ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

世界男女格差指数

索引 世界男女格差指数

男女格差指数(Gender Gap Index: GGI)、ジェンダー・ギャップ指数は、世界経済フォーラムが2006年より公表しているレポート Global Gender Gap Report(『世界男女格差レポート』)にて公表されている、世界の各国の男女間の不均衡を示す指標。スコアはランキングの形で示される。 2017年のレポートでは144の主要国と重要国が含まれており、日本は過去最低となる114位であった。 GGIのほか、各国における男女格差を測る主な国際的指数としては、国連開発計画(UNDP)が「人間開発報告書」で発表している下記の指標がある。.

11 関係: 夫婦別姓世界保健機関世界経済フォーラム人間開発報告書人間開発指数バックラッシュジェンダー・エンパワーメント指数ジェンダー開発指数国際労働機関国際連合開発計画男女共同参画社会

夫婦別姓

夫婦別姓(ふうふべっせい)とは、夫婦が結婚後もそれぞれの姓を名乗ることである明鏡国語辞典、第二版、大修館書店、2010年。。日本法では「姓」ではなく「氏」が用いられているため法的には「夫婦別氏」(ふうふべっし)という床谷 文雄、、女性学評論、2号、1988年、13-47頁。doi/10.18878/00002058。夫婦別姓と夫婦同姓を選択できる制度を、「選択的夫婦別姓」(せんたくてきふうふべっせい)、法的には「選択的夫婦別氏」(せんたくてきふうふべっし)と呼ぶ。 一方、婚姻時に両者の名字(氏)を統一する婚姻および家族形態、またはその制度のことを「夫婦同姓」(ふうふどうせい)、法的には「夫婦同氏」(ふうふどうし)という。日本では現在、民法750条により夫婦同氏と定められ、夫婦別氏は国際結婚の場合を除き認められていないため、別氏のまま婚姻することを選択できる選択的夫婦別姓制度の導入の是非が議論されている。.

新しい!!: 世界男女格差指数と夫婦別姓 · 続きを見る »

世界保健機関

世界保健機関(せかいほけんきかん、World Health Organization, WHO、Organisation mondiale de la santé, OMS)は、人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された国際連合の専門機関(国際連合機関)である。略称は英語式(WHO)と仏語式(OMS)で異なる。日本をはじめ多くの国では英語略称のWHO(ダブリュー・エイチ・オー)が多用される。(以下「WHO」と表記する。読みについては後述) 1948年設立。本部はスイス・ジュネーヴ。設立日である4月7日は、世界保健デーになっている。 WHOでは「健康」を「身体的、精神的、社会的に完全な良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」(WHO憲章前文)と定義しており、非常に広範な目標を掲げている。 そのために、病気の撲滅のための研究、適正な医療・医薬品の普及だけでなく、基本的人間要請 (basic human needs, BHN) の達成や健康的なライフスタイルの推進にも力を入れている。また組織の肥大化と共に企業との癒着構造が問題として指摘されている。.

新しい!!: 世界男女格差指数と世界保健機関 · 続きを見る »

世界経済フォーラム

世界経済フォーラム(せかいけいざいフォーラム、World Economic Forum)は、経済、政治、学究、その他の社会におけるリーダーたちが連携することにより、世界・地域・産業の課題を形成し、世界情勢の改善に取り組む、独立した国際機関。ジュネーヴに本部を置きスイスの非営利財団の形態を有している。1971年にスイスの経済学者クラウス・シュワブにより設立された。 スイスのダボスで開催される年次総会が特によく知られており、約2500名の選ばれた知識人やジャーナリスト、多国籍企業経営者や国際的な政治指導者などのトップリーダーが一堂に会し、健康や環境等を含めた世界が直面する重大な問題について議論する場となっている。また、同機関は、東アジアやラテンアメリカなど6-8の地域会議を開催し、中国及びアラブ首長国連邦においても別途の年次総会を開催している。さらに、会議だけではなく、同機関はさまざまな研究報告書を発表したり、メンバーたちが各業界に関連したイニシアティブに関わるなどの活動を行っている。2011年のダボスにおける年次総会は1月26日-30日に開催された。2012年総会は1月25日-29日に"The Great Transformation: Shaping New Models"というテーマで開催された。2013年総会は1月23日-27日に、創設者クラウス・シュワブによる「地球規模の協力の必要性が今ほど重要な時代はない」との声明を受け、"Resilient Dynamism"というテーマで催された。2014年年次総会は1月22-25日に"The Reshaping of the World: Consequences for Society, Politics and Business"というテーマで催された。2015年年次総会は、"The New Global Context"というテーマで催された。.

新しい!!: 世界男女格差指数と世界経済フォーラム · 続きを見る »

人間開発報告書

人間開発報告書(にんげんかいはつほうこくしょ、)は国際連合開発計画が1990年から毎年発行している報告書。10数カ国語に翻訳され、120カ国以上の国々で発行されている。この中で人間開発指数、ジェンダー開発指数、ジェンダー・エンパワーメント指数、人間貧困指数などが発表される。また、毎年テーマが決められておりそれについての提言も行っている。.

新しい!!: 世界男女格差指数と人間開発報告書 · 続きを見る »

人間開発指数

人間開発指数(にんげんかいはつしすう、Human Development Index, HDI)とは、各国を人間開発の4段階に順位付けするために用いられる平均余命、教育及び所得指数の複合統計である。1990年にインド人経済学者のアマルティア・セン及びパキスタン人経済学者のマブーブル・ハックが開発し、国際連合開発計画が刊行する。 2010年の人間開発報告書では、不平等調整済み人間開発指数 (IHDI) が導入された。通常のHDIがなお有用である一方、IHDIは不平等を主要因とした人間開発の実際の水準を示し、HDIは「潜在的な」人間開発の指数又は不平等さえなければ実現可能な最大値のIHDIとして見なすことが可能である。 男女格差に限定した類似指標としては、世界経済フォーラムが発表しているジェンダー・ギャップ指数が存在する。.

新しい!!: 世界男女格差指数と人間開発指数 · 続きを見る »

バックラッシュ

バックラッシュ(Backlash)とは、ある流れにたいする「反動」「揺り戻し」の意味である『大辞林』 三省堂。。 男女平等や男女共同参画、ジェンダー運動などの流れに反対する運動・勢力が、「バックラッシュ」と呼ばれているLaurie A. Rudman and Peter Glick, "The Social Psychology of Gender: How Power and Intimacy Shape Gender Relations", 2012.

新しい!!: 世界男女格差指数とバックラッシュ · 続きを見る »

ジェンダー・エンパワーメント指数

ェンダー・エンパワーメント指数(ジェンダー・エンパワーメントしすう、英語:gender empowerment measure、略称:GEM)は、女性の政治参加や経済界における活躍、意思決定に参加できるかどうかを表す指数。人間開発指数(HDI)の1つで、国連開発計画(UNDP)が導入した。 国会議員、専門職・技術職、管理職などにおける女性の割合と、男女の推定所得などを用いて算出する。 2009年の「人間開発報告書」によれば、1位はスウェーデン、2位はノルウェー。日本は57位である。しかし、看護職など女性が元々多数を占めている職業が評価の対象外となっている事や、女性への不平等が強く見られるパキスタンがGEMでは比較的上位に入っている事から指標として不十分なものであるとの指摘もある。 同じような指標としてUNDPが開発したものに人間開発指数 (HDI) があるが、こちらは平均寿命、成人識字率、1人当りの実質GDPなどから測り、日本は2009年で182か国・地域中10位である。.

新しい!!: 世界男女格差指数とジェンダー・エンパワーメント指数 · 続きを見る »

ジェンダー開発指数

ェンダー開発指数(ジェンダーかいはつしすう、GDI:Gender-related Development Index)とは人間開発指数(HDI)の一つ。人間開発報告書で毎年報告される。狭義の人間開発指数に男女間の不平等を反映させたもの。ジェンダー開発指数は以下の8つの指標から計算される。.

新しい!!: 世界男女格差指数とジェンダー開発指数 · 続きを見る »

国際労働機関

国際労働機関(こくさいろうどうきかん、International Labour Organization、略称:ILO)は、1919年に創設された世界の労働者の労働条件と生活水準の改善を目的とする国連最初の専門機関。本部はスイスのジュネーヴ。加盟国は187ヶ国(2016年2月現在)。 日本は常任理事国であるが、労働者保護に関わる重要な条約(1号条約(一日8時間・週48時間制)、47号(週40時間制)、132号(年次有給休暇)、140号(有給教育休暇)など)が未批准である。.

新しい!!: 世界男女格差指数と国際労働機関 · 続きを見る »

国際連合開発計画

国際連合開発計画(こくさいれんごうかいはつけいかく、United Nations Development Programme)は、世界の開発とそれに対する援助のための国際連合総会の補助機関。英語の略称はUNDP。 1965年設立。本部はニューヨーク。常設駐在所は世界132箇所。 開発途上国の経済、社会的発展のために、プロジェクト策定や管理を主に行っている。その中には、資金や技術援助を与えるための調査も含まれる。所得向上や健康改善、さらには民主的な政治、環境問題とエネルギーなど、あらゆる開発に関するプロジェクトが扱われる。実際のプロジェクト実施は、多くの組織や団体、機関などとの連携で行われる。 UNDPの活動に密接に関連する、国際連合ボランティア(UNV)、国際連合資本開発基金(UNCDF)、国際連合婦人開発基金(UNIFEM)の3つは、UNDPに委託されている『国際連合の基礎知識』,国際連合広報局,関西学院大出版会,P73-74,2009年, ISBN 978-4-86283-042-5。 執行理事会は、36箇国で構成され、3年の任期で国際連合経済社会理事会より選出される。 1990年以降、毎年各国の開発進捗状況の調査結果をまとめた『人間開発報告書』が出版されている。.

新しい!!: 世界男女格差指数と国際連合開発計画 · 続きを見る »

男女共同参画社会

男女共同参画社会(だんじょきょうどうさんかくしゃかい)とは、1999年(平成11年)6月23日公布・施行の「男女共同参画社会基本法」を基本法とする、日本における社会政策の一である。その狙いは「男性も女性も、意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できる社会」である。所管する内閣府では「男女共同参画」の英語表記を"gender equality"としている。.

新しい!!: 世界男女格差指数と男女共同参画社会 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

男女格差

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »