ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

田口秋魚

索引 田口秋魚

口秋魚(たぐち しゅうぎょ、1903年(明治36年)-1988年(昭和63年)1月24日)は、現在の秋田県仙北市角館町上新町生まれの画家。本名は田口徳蔵。 1926年(大正15年)荒川青亭に師事、1927年には上京して同郷の平福百穂の門に入り、1932年(昭和7年)には川端画学校に入学して日本画を学んだ。1933年10月30日の平福百穂の死に会した唯一の門人。百穂没後は吉田秋光に師事した。戦前在京中は童画を好み、三越百貨店で毎年ひらかれる童宝展に出品した。1937年(昭和12年)9月の日中戦争に応召したのち、満州・中国で約600枚の戦線スケッチをのこした。戦後は郷里角館に帰り、高等学校での美術指導や創作活動にたずさわった。1975年(昭和50年)より町立角館美術館(現・仙北市立平福記念角館美術館)の初代館長。天寧寺境内に筆塚がある。.

21 関係: 大正天寧寺 (仙北市)川端画学校中華民国平福百穂仙北市スケッチ秋田県満州明治昭和10月30日1903年1926年1927年1932年1933年1937年1975年1988年1月24日

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 田口秋魚と大正 · 続きを見る »

天寧寺 (仙北市)

天寧寺(てんねいじ)は、秋田県仙北市角館町上新町に所在する曹洞宗の寺院。山号は萬松山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。.

新しい!!: 田口秋魚と天寧寺 (仙北市) · 続きを見る »

川端画学校

川端画学校(かわばたががっこう)とは、1909年(明治42年)に東京都小石川下富坂町に設立された私立美術学校。創設者は日本画家の川端玉章。 当初は日本画家を養成する画塾として開設、山田敬中、島崎柳塢らが指導にあたっていた。玉章自身が1913年(大正2年)に死去した後も、主任教官に藤島武二を据えて洋画部も併設(大正3年)し、太平洋戦争の最中に廃校となるまで、著名な日本画家・洋画家など多くを輩出した。.

新しい!!: 田口秋魚と川端画学校 · 続きを見る »

中華民国

中華民国(ちゅうかみんこく)は、東アジアに位置する民主共和制国家。 アジアで2番目の共和国として1912年に中国大陸で成立し、国共内戦により中国大陸で中華人民共和国が建国された1949年以降は台湾島と周辺の島嶼群など(自由地区)のみを実効支配する海洋国家となった。自由地区は、日本やフィリピン、中華人民共和国などと領海を接する。 議会制民主主義・資本主義体制国であり、1971年までは国際連合安全保障理事会常任理事国として国際社会に大きな影響を与えていた。しかし国連の代表権問題や一つの中国政策により、中華人民共和国が中華民国を国家承認しないように要求しているため、2018年5月24日現在では中華民国を正式に国家として承認している国は18か国に留まる。上記の経緯があるため以前の国交を結んでいた国々を中心に、日本を含めて多くの国々と活発な経済的文化的な交流が行われている。台湾島及びその周辺島嶼群を含む地域名である台湾(たいわん)と表記されるのが一般的である。.

新しい!!: 田口秋魚と中華民国 · 続きを見る »

平福百穂

平福百穂(ひらふく ひゃくすい、1877年(明治10年)12月28日 - 1933年(昭和8年)10月30日)は、日本画家、歌人。.

新しい!!: 田口秋魚と平福百穂 · 続きを見る »

仙北市

仙北市(せんぼくし)は、秋田県東部に位置する市。.

新しい!!: 田口秋魚と仙北市 · 続きを見る »

スケッチ

ッチ スケッチ (sketch) は、人物や風景などを大まかに描写すること。写生(しゃせい)、粗描・素描(そびょう)とも言う。また、画稿ともいい、肉筆画の一種である。 絵画における基本的な作業で、美術の訓練としても行われる。主に鉛筆を使用し、スケッチブックに描き留める。彩色を行う場合もあり、スケッチしたものを、水彩や油彩、版画の作品に仕上げることもある。 特に、簡単にスケッチすることをラフスケッチ、素早くより簡潔に描写することをクロッキーと言う。.

新しい!!: 田口秋魚とスケッチ · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 田口秋魚と秋田県 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 田口秋魚と満州 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 田口秋魚と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 田口秋魚と昭和 · 続きを見る »

10月30日

10月30日(じゅうがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から303日目(閏年では304日目)にあたり、年末まであと62日ある。.

新しい!!: 田口秋魚と10月30日 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 田口秋魚と1903年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 田口秋魚と1926年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 田口秋魚と1927年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 田口秋魚と1932年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 田口秋魚と1933年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 田口秋魚と1937年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 田口秋魚と1975年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 田口秋魚と1988年 · 続きを見る »

1月24日

1月24日(いちがつにじゅうよっか、いちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から24日目に当たり、年末まであと341日(閏年では342日)ある。.

新しい!!: 田口秋魚と1月24日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »