ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

田代平湿原

索引 田代平湿原

代平湿原(たしろたいしつげん)は、青森県青森市田代にある高層湿原。八甲田山の北東、十和田八幡平国立公園の北端に位置する。青森市の天然記念物に指定されている。.

29 関係: 十和田八幡平国立公園低体温症ネバリノギランネジバナハイキングモウセンゴケレンゲツツジトレッキングトキソウヒメシャクナゲツルコケモモウメバチソウカルデラカキランキンコウカゼンテイカタチアザミサワギキョウ八甲田山八甲田温泉噴火遷移 (生物学)青森市青森県青森県道242号後平青森線青森県道40号青森田代十和田線湿原1902年1906年

十和田八幡平国立公園

十和田八幡平国立公園(とわだはちまんたいこくりつこうえん)は、北東北に位置する国立公園。青森県・岩手県・秋田県にまたがり、十和田湖周辺と八幡平周辺の火山群を包括する。1936年(昭和11年)2月1日に十和田地区だけが十和田国立公園として、吉野熊野国立公園、富士箱根国立公園(現・富士箱根伊豆国立公園)、大山国立公園(現・大山隠岐国立公園)とともに指定されたのが始まり。1956年(昭和31年)7月10日に八幡平地域が追加されたことにより、現在の十和田八幡平国立公園に改称された。.

新しい!!: 田代平湿原と十和田八幡平国立公園 · 続きを見る »

低体温症

低体温症(ていたいおんしょう、Hypothermia ハイポサーミア)とは、恒温動物の深部体温(中核体温)が、正常な生体活動の維持に必要な水準を下回ったときに生じる様々な症状の総称。ヒトでは、直腸温が35℃以下に低下した場合に低体温症と診断される。また、低体温症による死を凍死(とうし)と呼ぶ。.

新しい!!: 田代平湿原と低体温症 · 続きを見る »

ネバリノギラン

ネバリノギラン(粘芒蘭、学名:Aletris foliata)はソクシンラン属の多年草。.

新しい!!: 田代平湿原とネバリノギラン · 続きを見る »

ネジバナ

ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var.

新しい!!: 田代平湿原とネジバナ · 続きを見る »

ハイキング

ハイキング(Hiking)は、健康のため、あるいは知らない土地を見聞したり、自然の風景や歴史的な景観を楽しむために軽装で、一定のコースや距離を歩くことをいう。ウォーキングともいい、近年は高齢者の健康維持(health promotion)のために推奨されている。小高い丘や山を越えたり、その中腹を横切るといったコースもあり、山歩きと一部その活動は重なる部分もある。なお、ハイキングをする人をハイカーという。 なお、食事が主な目的となる場合は、ハイキングではなくピクニックとなる。.

新しい!!: 田代平湿原とハイキング · 続きを見る »

モウセンゴケ

モウセンゴケ(毛氈苔、学名 Drosera rotundifolia )は、モウセンゴケ科モウセンゴケ属に分類される多年草の1種。種小名rotundifoliaに由来するマルバモウセンゴケという別名もある。食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。.

新しい!!: 田代平湿原とモウセンゴケ · 続きを見る »

レンゲツツジ

レンゲツツジ(蓮華躑躅、Rhododendron molle subsp.

新しい!!: 田代平湿原とレンゲツツジ · 続きを見る »

トレッキング

トレッキング(英語:trekking)は、山歩きのこと。登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉。ただし、結果的に行動の過程で、山頂を通過することもある。ニュージーランドでは、トランピング (tramping) と呼ばれている。.

新しい!!: 田代平湿原とトレッキング · 続きを見る »

トキソウ

トキソウ(朱鷺草、鴇草、学名:Pogonia japonica ) は、ラン科トキソウ属の多年草豊国秀夫 (1988)、538-539頁。.

新しい!!: 田代平湿原とトキソウ · 続きを見る »

ヒメシャクナゲ

ヒメシャクナゲ(姫石楠花、学名:Andromeda polifolia )はツツジ科ヒメシャクナゲ属の常緑小低木。別名、ニッコウシャクナゲ(日光石楠花)。.

新しい!!: 田代平湿原とヒメシャクナゲ · 続きを見る »

ツルコケモモ

ツルコケモモ(蔓苔桃、学名:Vaccinium oxycoccos)はツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属の常緑小低木。.

新しい!!: 田代平湿原とツルコケモモ · 続きを見る »

ウメバチソウ

ウメバチソウ(梅鉢草、学名:Parnassia palustris)はウメバチソウ属の多年草。花が梅の花を思わせる。 根出葉は柄があってハート形。高さは10-40cmで、花茎には葉が1枚と花を1個つける。葉は、茎を抱いている。花期は8-10月で2cmほどの白色の花を咲かせる。 北半球に広く見られ、日本では北海道から九州に分布する。山地帯から亜高山帯下部の日の当たりの良い湿った草地に生え、地域によっては水田のあぜにも見られる。.

新しい!!: 田代平湿原とウメバチソウ · 続きを見る »

カルデラ

ルデラ()とは、火山の活動によってできた大きな凹地のことである。「釜」「鍋」という意味のスペイン語に由来し、カルデラが初めて研究されたカナリア諸島での現地名による。本来は単に地形的な凹みを指す言葉で明瞭な定義はなく、比較的大きな火山火口や火山地域の盆地状の地形一般を指す場合がある。過去にカルデラが形成されたものの、現在は侵食や埋没によって地表に明瞭凹地として地形をとどめていない場合もカルデラと呼ぶ。.

新しい!!: 田代平湿原とカルデラ · 続きを見る »

カキラン

ラン(柿蘭、学名:Epipactis thunbergii )は、ラン科カキラン属の多年草里見信生 (1982)、208頁。別名がスズラン。.

新しい!!: 田代平湿原とカキラン · 続きを見る »

キンコウカ

ンコウカ(金光花、金黄花、学名:Narthecium asiaticum )は、キンコウカ属の多年草。.

新しい!!: 田代平湿原とキンコウカ · 続きを見る »

ゼンテイカ

ンテイカ(禅庭花)はキスゲ亜科の多年草。一般には、「ニッコウキスゲ」の名前で呼ばれることも多い。また、各地で別々に同定されたため、和名、学名ともに混乱が見られる。.

新しい!!: 田代平湿原とゼンテイカ · 続きを見る »

タチアザミ

タチアザミ(立薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 田代平湿原とタチアザミ · 続きを見る »

サワギキョウ

ワギキョウ(沢桔梗、学名: Lobelia sessilifolia )はキキョウ科ミゾカクシ属の多年草。美しい山野草であるが、有毒植物としても知られる。.

新しい!!: 田代平湿原とサワギキョウ · 続きを見る »

八甲田山

八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群である。 青森県のほぼ中央に位置し、約20km南には十和田湖が位置する。東北地方の脊梁奥羽山脈の北端である。青森県の最高峰「岩木山」標高1,625mに次ぐ、標高1,584m。2016年12月1日より気象庁指定の常時観測火山である。 命名の由来について「新撰陸奥国志」によれば、八の(たくさんの)甲(たて)状の峰と山上に多くの田代(湿原)があるからという。 周辺は世界でも有数の豪雪地帯である。明治35年に青森の歩兵第五連隊が雪中行軍の演習中に記録的な寒波に由来する吹雪に遭遇し、210名中199名が遭難した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)が発生、それを基に新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」が書かれている。なお、陸上自衛隊青森駐屯地に駐屯する第5普通科連隊も、毎年厳冬期に八甲田山系での冬季雪中戦技演習を行なっている。.

新しい!!: 田代平湿原と八甲田山 · 続きを見る »

八甲田温泉

八甲田温泉(はっこうだおんせん)は、青森県青森市(旧国陸奥国)にある温泉。.

新しい!!: 田代平湿原と八甲田温泉 · 続きを見る »

噴火

火山噴火 リダウト山の大噴火 噴火(ふんか、)とは、火山からマグマや火山灰などが比較的急速に地表や水中に噴き出すことである。火山活動(かざんかつどう、)の一つで、マグマの性質によって、規模や様式にさまざまなものがある。気象庁では、火口から固形物が水平あるいは垂直距離でおよそ100 - 300mの範囲を越したものを「噴火」として記録することになっている。.

新しい!!: 田代平湿原と噴火 · 続きを見る »

遷移 (生物学)

生物学分野での遷移(せんい)とは、ある環境条件下での生物群集の非周期的な変化を指す言葉である。 たとえば、野原に草が伸び、そのうちに木が生えてきて、いつの間にか森林になるような変化がそれに当たる。.

新しい!!: 田代平湿原と遷移 (生物学) · 続きを見る »

青森市

青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。同県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。青森湾に臨む交通の要地。中心市街は江戸初期に建設された港町に由来。三内丸山遺跡や青森ねぶた祭が知られる。.

新しい!!: 田代平湿原と青森市 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 田代平湿原と青森県 · 続きを見る »

青森県道242号後平青森線

青森県道242号後平青森線(あおもりけんどう242ごう うしろたいあおもりせん)は、青森県上北郡七戸町から青森市に至る一般県道である。.

新しい!!: 田代平湿原と青森県道242号後平青森線 · 続きを見る »

青森県道40号青森田代十和田線

青森県道40号青森田代十和田線(あおもりけんどう40ごう あおもりたしろとわだせん)は青森県青森市奥野から十和田市三本木に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 田代平湿原と青森県道40号青森田代十和田線 · 続きを見る »

湿原

沼湿原の池塘と木道 湿原(しつげん)とは、湿地 (wetland) の一種で、淡水によって湿った草原を指す。英語では または と訳される。.

新しい!!: 田代平湿原と湿原 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: 田代平湿原と1902年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 田代平湿原と1906年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »