ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

生態ピラミッド

索引 生態ピラミッド

生態ピラミッド(せいたいピラミッド、)というのは、食物連鎖や栄養段階において、各段階の生物量にかかわる言葉である。一般に、段階が高いほどその量が少ないので、これを積み上げ式に表示すれば、ピラミッドのように見えることから、その名がある。 このことを最初に指摘したのは、チャールズ・エルトン(1927年)であった。そのため、別名をエルトンのピラミッド()ともいう。 食物連鎖を構成する各種類の個体数を図形で表示したものを個体数ピラミッド()、栄養段階の順に生物体量を積み重ねたものを生物体量ピラミッド()、栄養段階の順に生産速度を積み重ねたものを生産速度ピラミッド()という。特に生産速度ピラミッドの場合、熱力学第二法則に従い移動のない閉鎖系の定常状態に関する限り、必ずピラミッド形となる。.

15 関係: 塚谷裕一岩波書店チャールズ・エルトンバイオマス呼吸クジラゾウ絶滅生態系熱力学第二法則頂点捕食者食物連鎖植物プランクトン斎藤成也1927年

塚谷裕一

塚谷 裕一(つかや ひろかず、1964年 - )は、日本の植物学者、東京大学大学院理学系研究科教授。専門は、発生生物学、系統分類学。.

新しい!!: 生態ピラミッドと塚谷裕一 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 生態ピラミッドと岩波書店 · 続きを見る »

チャールズ・エルトン

チャールズ・サザーラント・エルトン(Charles Sutherland Elton 1900年3月29日-1991年5月1日)はイギリスの動物学者、動物生態学者。個体群生態学、群集生態学の成立と外来種研究に影響を与えた。.

新しい!!: 生態ピラミッドとチャールズ・エルトン · 続きを見る »

バイオマス

バイオマス(biomass)とは、生態学で、特定の時点においてある空間に存在する生物(bio-)の量を、物質の量(mass)として表現したものである。通常、質量あるいはエネルギー量で数値化する。日本語では生物体量、生物量の語が用いられる。植物生態学などの場合には現存量(standing crop)の語が使われることも多い。転じて生物由来の資源を指すこともある。バイオマスを用いた燃料は、バイオ燃料(biofuel)またはエコ燃料 (ecofuel) と呼ばれている。.

新しい!!: 生態ピラミッドとバイオマス · 続きを見る »

呼吸

生物における呼吸(こきゅう)は、以下の二種類に分けられる。.

新しい!!: 生態ピラミッドと呼吸 · 続きを見る »

クジラ

トウクジラ クジラ(鯨、Whale)は哺乳類のクジラ目、あるいは鯨偶蹄目の鯨凹歯類に属する水生動物の総称であり、その形態からハクジラとヒゲクジラに大別される。 ハクジラの中でも比較的小型(成体の体長が4m前後以下)の種類をイルカと呼ぶことが多いが、この区別は分類上においては明確なものではない。.

新しい!!: 生態ピラミッドとクジラ · 続きを見る »

ゾウ

ゾウ(象)は、哺乳綱ゾウ目(長鼻目)ゾウ科の総称である。 アジアゾウとアフリカゾウ、それとおそらくはマルミミゾウの、2属3種が現生し、これらは現生最大の陸生哺乳類である。他に絶滅したマンモスやナウマンゾウなどを含む。.

新しい!!: 生態ピラミッドとゾウ · 続きを見る »

絶滅

絶滅(ぜつめつ)とは、一つの生物種の全ての個体が死ぬことによって、その種が絶えること。種全体に対してではなく個体群に対して用いることもある。ただし野生のものも含めて全ての個体の死亡を確認するのは難しく、絶滅したとされた種の個体が後になって生存を確認されることもある。 また、IUCNレッドリストのカテゴリーである「Extinct」の訳語としても用いられる。.

新しい!!: 生態ピラミッドと絶滅 · 続きを見る »

生態系

生態系(せいたいけい、ecosystem)とは、生態学においての、生物群集やそれらをとりまく環境をある程度閉じた系であると見なしたときの呼称である。.

新しい!!: 生態ピラミッドと生態系 · 続きを見る »

熱力学第二法則

熱力学第二法則(ねつりきがくだいにほうそく、)は、エネルギーの移動の方向とエネルギーの質に関する法則である。またエントロピーという概念に密接に関係するものである。この法則は科学者ごとにさまざまな言葉で表現されているが、どの表現もほぼ同じことを示している。 例えば、電気エネルギーが電熱線を使って熱エネルギーに変換するが、電熱線に熱エネルギーを与えても、電気エネルギーには変換しないことは経験上知られている。つまり、電気エネルギーは質の高いエネルギーであるが、熱エネルギーの質は低い。.

新しい!!: 生態ピラミッドと熱力学第二法則 · 続きを見る »

頂点捕食者

頂点捕食者(ちょうてんほしょくしゃ、上位捕食者、apex predator / top predator)とは、実質的に自分自身を捕食するものがいない、食物連鎖の頂点に位置する上位種のことである。一般に上位の捕食者ほど個体数が少ない。 イリエワニは世界最大の爬虫類の一つにして頂点捕食者である。.

新しい!!: 生態ピラミッドと頂点捕食者 · 続きを見る »

食物連鎖

食物連鎖(しょくもつれんさ、food chain)とは、生物群集内での生物の捕食(食べる)・被食(食べられる)という点に着目し、それぞれの生物群集における生物種間の関係を表す概念である。.

新しい!!: 生態ピラミッドと食物連鎖 · 続きを見る »

植物プランクトン

植物プランクトン(しょくぶつプランクトン、Phytoplankton)とは、プランクトンのうち独立栄養生物の総称である。ギリシャ語でphytonは植物、πλαγκτος は漂流者を意味する。多くの植物プランクトンは小さすぎて裸眼で個体を識別することはできない。しかし十分多くの数が集まれば、その葉緑素によって水全体が緑色に染まって見える。.

新しい!!: 生態ピラミッドと植物プランクトン · 続きを見る »

斎藤成也

斎藤 成也(さいとう なるや、1957年1月14日 - )は、日本の遺伝学者、国立遺伝学研究所教授、総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻教授、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授。日本学術会議会員。福井県出身。 中立進化論を主張している。アイヌと琉球人の近縁性についての研究結果を定期的に発表している。.

新しい!!: 生態ピラミッドと斎藤成也 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 生態ピラミッドと1927年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »