ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

琴ヶ濱貞雄

索引 琴ヶ濱貞雄

ヶ濵 貞雄(ことがはま さだお、1927年10月10日 - 1981年6月7日)は、香川県三豊郡(現在の同県観音寺市)出身(出生地は宮崎県)で、1950年代から1960年代にかけて活躍した大相撲力士である。最高位は東大関。本名は宇草 貞雄(うくさ さだお)。現役時代の体格は177cm、117kg。得意手は左四つ、内掛け、上手投げベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。.

79 関係: 力士力道山十両千代の山雅信吉葉山潤之輔大相撲大鵬幸喜大関大関一覧大文字研二大日本帝国海軍太刀持ち外掛け宮崎県小結尾車上手投げ中西太三太夫 (行司)三豊郡三賞三段目年寄幕下二所ノ関部屋 (1911-2013)廻し佐渡ヶ嶽佐渡ヶ嶽部屋北の洋昇初土俵嘉地久晴優勝決定戦 (相撲)内掛け前頭四股名玉乃海太三郎玉響克己玉櫻八郎琴乃富士宗義琴風豪規琴錦登琴櫻傑將磐石熊太郎鏡里喜代治観音寺市香川県角番高等小学校脳出血...金星 (相撲)蕎麦若乃花幹士 (初代)柏戸剛東京都栃錦清隆横綱横綱土俵入り朝潮太郎 (3代)新宿区10月10日1927年1944年1945年1946年1949年1950年1950年代1955年1957年1958年1960年代1961年1962年1981年1982年1988年1991年6月7日 インデックスを展開 (29 もっと) »

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と力士 · 続きを見る »

力道山

力道山(りきどうざん / Rikidōzan、朝鮮語:역도산(ヨットサン、Yeokdosan / Yŏktosan)、朝鮮文化語:력도산(リョットサン、Ryeokdosan / Ryŏktosan)、1924年11月14日 - 1963年12月15日)は、日本のプロレスラー。本名・戸籍名・日本名:百田 光浩(ももた みつひろ)、旧名・出生名・朝鮮名:金 信洛(きん・しんらく、キム・シルラク、김신락(Gim Sinrak / Kim Sinrak))。大相撲の力士出身。身長176cm(プロレス時代の公称身長は180cm)、体重116kgベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p21。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と力道山 · 続きを見る »

十両

十両(じゅうりょう)は、大相撲の番付の内の1つ。幕内(前頭)の下、幕下の上。正式名称は十枚目(じゅうまいめ)という。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と十両 · 続きを見る »

千代の山雅信

千代の山 雅信(ちよのやま まさのぶ、1926年6月2日 - 1977年10月29日)は、北海道松前郡福島町出身の元大相撲力士。第41代横綱。本名は杉村 昌治(すぎむら まさはる)。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と千代の山雅信 · 続きを見る »

吉葉山潤之輔

吉葉山 潤之輔(よしばやま じゅんのすけ、1920年4月3日 - 1977年11月26日)は、北海道厚田郡厚田村(現:石狩市)出身の元大相撲力士。第43代横綱。本名は池田 潤之輔(いけだ じゅんのすけ)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p28。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と吉葉山潤之輔 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と大相撲 · 続きを見る »

大鵬幸喜

大鵬 幸喜(たいほう こうき、1940年(昭和15年)5月29日 - 2013年(平成25年)1月19日)は、北海道川上郡弟子屈町川湯温泉(出生地は樺太敷香郡敷香町)出身の元大相撲力士。第48代横綱。本名は納谷 幸喜(なや こうき)であるが、一時期は母親の再婚によって住吉 幸喜(すみよし こうき)と名乗っていたこともあった。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と大鵬幸喜 · 続きを見る »

大関

大関(おおぜき)とは、大相撲の力士の地位の一つ。横綱の下、関脇の上。三役の最上位。幕内に属する。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と大関 · 続きを見る »

大関一覧

* 大関一覧(おおぜきいちらん)は、大相撲の大関の力士一覧。横綱は横綱一覧、関脇は関脇一覧、小結は小結一覧、前頭以下は大相撲力士一覧を参照(いずれも在籍時の最高位)。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と大関一覧 · 続きを見る »

大文字研二

大文字 研二(だいもんじ けんじ、本名:田村 研二(たむら けんじ)、1940年2月21日- )は、京都府京都市下京区出身で、中村部屋と二所ノ関部屋に所属した大相撲力士である。得意手は左四つ、上手投げ。身長183cm、体重106kg。最高位は西前頭5枚目(1970年1月場所)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p35。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と大文字研二 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

太刀持ち

横綱土俵入り(左が太刀持ち・右が露払い) 太刀持ち(たちもち)とは、大相撲で横綱土俵入りの際に横綱に付き添い「太刀」を持って出てくる力士のことである。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と太刀持ち · 続きを見る »

外掛け

* 相撲の決まり手。本項で説明する。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と外掛け · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と宮崎県 · 続きを見る »

小結

小結(こむすび)とは、大相撲の力士の地位の一つ。関脇の下、前頭の上。三役の最下位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第四位に当たる。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と小結 · 続きを見る »

尾車

尾車(おぐるま)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、18世紀に初代・小車(尾車)が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と尾車 · 続きを見る »

上手投げ

上手投げ(うわてなげ)とは、相撲の決まり手の一つである。上手から相手の褌を引き、その上手から相手を投げる技。 四つ相撲の王道を行く技といわれることがままあり、四つに組む相撲での強豪力士の多くは、上手投げを得意としている(例:双葉山、千代の富士、魁皇、白鵬、琴欧洲など)。特に、昭和の大横綱と言われた千代の富士の上手投げは、相手の頭を押さえながら投げる独特のものであり、「ウルフスペシャル」の名で他の力士達に恐れられ、千代の富士の名をいっそう高めた。 一般に、上手投げと下手投げで投げの打ち合いをした場合、上手投げの方が有利といわれる。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と上手投げ · 続きを見る »

中西太

中西 太(なかにし ふとし、1933年4月11日 - )は、香川県高松市出身の元プロ野球選手(内野手)・コーチ・監督、解説者・評論家。 現役時代は数多くの伝説を残す強打者であり、現役引退後は数多くの打者を育て上げた名コーチとして知られる。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と中西太 · 続きを見る »

三太夫 (行司)

三太夫(さんだゆう)は、大相撲における行司の名跡である式守与太夫・式守勘太夫・式守錦太夫の総称である。もとは伊勢ノ海部屋の名跡で、明治30年代までは伊勢ノ海部屋、もしくはその分家の部屋の行司のみが襲名していた。 木村庄之助や式守伊之助に準ずる由緒ある名跡であり、明文化された規則はないが幕内格以上が襲名する。特に大正後期に5代与太夫 (のちの19代庄之助) ・3代勘太夫 (のちの14代伊之助) ・3代錦太夫 (のちの松翁20代庄之助) の3名が三役格行司に在位した時代は 「名行司三太夫」 と呼ばれた。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と三太夫 (行司) · 続きを見る »

三豊郡

香川県三豊郡の範囲 三豊平野の北部 三豊郡(みとよぐん)は、香川県にあった郡。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と三豊郡 · 続きを見る »

三賞

三賞(さんしょう)とは、一般には各業界における三種類の賞の総称を指す。ここで記述する三賞は大相撲の本場所において、横綱・大関以外の成績優秀な幕内力士に送られる三種類の賞の総称である。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と三賞 · 続きを見る »

三段目

三段目(さんだんめ)は、大相撲の番付の階級。幕下の下、序二段の上。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と三段目 · 続きを見る »

年寄

年寄(としより)とは、公益財団法人日本相撲協会(以下「協会」)の構成役員である。通常は「親方」の敬称で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と年寄 · 続きを見る »

幕下

幕下(まくした)は、大相撲の番付の階級。十両の下、三段目の上。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と幕下 · 続きを見る »

二所ノ関部屋 (1911-2013)

二所ノ関部屋(にしょのせきべや)は、かつて日本相撲協会に所属した相撲部屋。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と二所ノ関部屋 (1911-2013) · 続きを見る »

廻し

廻し(まわし)は相撲競技で用いられる用具。絹で作られ、相撲競技者の腰部を覆い、重心部となる腰や腹を固めて身を護り、更に力を出すために用いられる。ふんどしの一種。まわし、回し、相撲褌とも表記され、外国人競技者の間では「相撲ベルト」とも呼ばれている。 稽古廻しや幕下以下の力士、アマチュア競技者が締める廻しは雲斎木綿または帆布と呼ばれる硬い木綿布で出来ている。これは転倒時の怪我の防止と身体の保護や取組みでの技を掛けることを目的としている。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と廻し · 続きを見る »

佐渡ヶ嶽

佐渡ヶ嶽(さどがだけ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・佐渡ヶ嶽が四股名として名乗っていたもので、その歴史は明和年間あたりまで遡る。名跡名の由来は佐渡島にあり、初代から部屋持ちとして弟子育成に努めた者が多いベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p30。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と佐渡ヶ嶽 · 続きを見る »

佐渡ヶ嶽部屋

佐渡ヶ嶽部屋(さどがたけべや)は、日本相撲協会所属で二所ノ関一門の相撲部屋。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と佐渡ヶ嶽部屋 · 続きを見る »

北の洋昇

北の洋 昇(きたのなだ のぼる、1923年2月1日 - 2002年1月8日)は、北海道網走郡網走町北浜(現:北海道網走市北浜)出身で、1940年代後半から1960年代にかけて活躍した大相撲力士である。本名は緒方 昇(おがた のぼる)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p23。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と北の洋昇 · 続きを見る »

初土俵

初土俵(はつどひょう)とは、大相撲界に入門した力士、呼び出し、行司、床山などが初めて土俵にあがること。床山など土俵上で仕事をしない場合は「入門」ともいう。 力士として初土俵を踏むには、各部屋に入門後、本場所前に行われる新弟子検査に合格しなければならない。合格した場合は、原則として前相撲を取り出世し(新序)、翌場所の序ノ口番付に載る。1970年代初頭までは、前相撲の基準も厳しく、序ノ口に出世して番付に名が載るまでに何場所もかかることもあった。2008年段階で日本相撲協会に在籍している年寄のなかにも、桐山親方のように、番付に載るまで時間がかかったものもいる。 稀な例として、平成19年名古屋場所には史上初新弟子なし、平成12年秋場所には初土俵を踏んだ力士が大相撲始まって以来初めて1人だった。 Category:大相撲.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と初土俵 · 続きを見る »

嘉地久晴

嘉地 久晴(かじ ひさはる、1931年5月5日 - )は、島根県邇摩郡(現在の大田市)出身で 中村部屋(のちに二所ノ関部屋)所属の元大相撲力士、日本の元プロレスラー。大相撲時代の四股名は天山 久晴(てんざん ひさはる)で、最高位は西十両5枚目。身長183cm、体重107kg。本名は、嘉地久治(かじ ひさはる)。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と嘉地久晴 · 続きを見る »

優勝決定戦 (相撲)

優勝決定戦(ゆうしょうけっていせん)は、大相撲において、各地位での最高成績者が複数出た場合に、優勝者を決めるための本割以外の取組である。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と優勝決定戦 (相撲) · 続きを見る »

内掛け

内掛け(うちがけ)とは、相撲の決まり手の一つである。自分の右足を相手左足の内股に(または自分の左足を相手右足の内股に)掛けることでバランスを崩し、仰向けに倒す技。柔道の大内刈に相当する。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と内掛け · 続きを見る »

前頭

前頭(まえがしら)とは、大相撲の力士の地位の一つ。幕内力士のうち、横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた力士をさす。役についていない幕内力士という意味で、平幕(ひらまく)と呼ばれることもある。幕内力士なので本場所では15日間毎日取組が組まれる。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と前頭 · 続きを見る »

四股名

四股名(しこな)とは、相撲における力士の名前である。 もともとは醜名と書いた。この場合の「醜」とは「みにくい」という意味ではなく、「逞しい」という意味である。いつからか四股と相まって「四股名」と当て字で書かれるようになった。しこ名と書かれることも多い。 改名するときは、各場所の千秋楽から番付編成会議までの間に改名届を提出し、編成会議において承認される。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と四股名 · 続きを見る »

玉乃海太三郎

玉乃海 太三郎(たまのうみ だいさぶろう、本名:三浦 朝弘(みうら ともひろ)、1923年1月2日 - 1987年9月27日)は、大分県大分市出身で、二所ノ関部屋に所属した大相撲力士。最高位は東関脇。全盛期の体格は181cm、120kg。得意手は右四つ、櫓投げ、外掛けベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p21。 引退後は、年寄・12代片男波を襲名し、片男波部屋を興した。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と玉乃海太三郎 · 続きを見る »

玉響克己

玉響 克己(たまひびき かつみ、本名:新川 克己(しんかわ かつみ)→灘 克己(なだ -)、1935年10月3日- )は、大相撲の二所ノ関部屋にかつて在籍した大分県別府市向浜出身の力士である。最高位は東前頭2枚目(1959年9月場所・1960年7月場所)。得意手は右四つ、寄り、上手投げなど。現役時代の体格は178cm、98kgベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p35。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と玉響克己 · 続きを見る »

玉櫻八郎

玉櫻 八郎(たまざくら はちろう、本名:阿部 八郎(あべ はちろう)→鎌田 八郎(かまた -)、1920年1月19日-1999年5月24日)は、熊本県熊本市中央区水道町出身で、1940年代に活躍した大相撲力士である。二所ノ関部屋に所属していた。最高位は東前頭20枚目(1948年5月場所)。現役時代の体格は174cm、86kg。得意手は左四つ、寄り、足癖ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p35。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と玉櫻八郎 · 続きを見る »

琴乃富士宗義

乃富士 宗義(ことのふじ むねよし、1951年11月7日 - )は、北海道虻田郡留寿都村出身で、1970年代半ばから1980年代初めにかけて活躍した大相撲力士。佐渡ヶ嶽部屋に所属していた。最高位は東前頭5枚目(1975年11月場所)。本名は藤沢 宗義(ふじさわ むねよし)。現役時代の体格は181cm、140kg。得意手は右四つ、寄り。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と琴乃富士宗義 · 続きを見る »

琴風豪規

豪規(ことかぜ ごうき、1957年4月26日 - )は、三重県津市出身で佐渡ヶ嶽部屋所属の元大相撲力士、演歌歌手。本名は中山 浩一(なかやま こういち)。江東区立深川第二中学校卒業。最高位は東大関。現役時代の体格は身長183cm、体重173kg。得意手は左四つ、寄り。現在は年寄・尾車。愛称は「ペコちゃん」ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と琴風豪規 · 続きを見る »

琴錦登

錦登(ことにしき のぼる、本名:藤村登、1922年3月7日 - 1974年7月14日 )は、香川県観音寺市出身で二所ノ関部屋所属の大相撲力士。身長177cm、体重120kg。得意手は右四つ、寄り、とったり。最高位は東小結。現役引退後は佐渡ヶ嶽部屋を興し、横綱琴櫻たちを育てたベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p21。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と琴錦登 · 続きを見る »

琴櫻傑將

鳥取県倉吉市にある「第五十三代横綱琴櫻記念館」 琴櫻 傑將(ことざくら まさかつ、1940年11月26日 - 2007年8月14日)は、鳥取県東伯郡倉吉町(現・鳥取県倉吉市)出身の元大相撲力士。第53代横綱。本名は鎌谷 紀雄(かまたに のりお)。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と琴櫻傑將 · 続きを見る »

磐石熊太郎

石 熊太郎(ばんじゃく くまたろう、1908年5月23日 - 1944年9月26日)は、大阪府大阪市此花区出身、朝日山部屋に所属していた元大相撲力士である。本名は小六(一時吉田姓)熊雄。最高位は東関脇。現役時代の体格は身長176cm、体重140kg。得意手は左四つ、吊り、寄りベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p30。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と磐石熊太郎 · 続きを見る »

right 鎌(かま)は草や芝を刈り取るのに用いる農具の一種 特許庁。植物の切断のための湾曲した刃もしくは歯を持っており、引いて刈るように内側に刃が付いている。 用途により様々な形態のものがある。英語では、鎌の呼び名は大きさにより異なり、立ちながら牧草や麦刈り用に使う大型の物をサイズ、しゃがんだり中腰で草刈りや収穫などで用いる小型のものをシックル()と呼び分ける。日本語では西洋のサイズを大鎌と訳す場合があるものの、形態の大小にかかわらず「鎌」の単語を当て、文字による両者の厳格な区別はない。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と鎌 · 続きを見る »

鏡里喜代治

鏡里 喜代治(かがみさと きよじ、1923年4月30日 - 2004年2月29日)は、青森県三戸郡斗川村(現・青森県三戸郡三戸町)出身の元大相撲力士。第42代横綱。本名は奥山 喜世治(おくやま きよじ)ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p22。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と鏡里喜代治 · 続きを見る »

観音寺市

観音寺市(かんおんじし)は、香川県の西端に位置する市である。 気候は南の讃岐山脈や四国山地、北は中国山地の影響もあり台風などの自然災害は比較的少ない。勇壮なちょうさ祭りが有名である。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と観音寺市 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と香川県 · 続きを見る »

角番

角番(かどばん)は、大相撲の本場所において負け越しをした場合に、その地位から陥落するという状況である。通常は、現役大関の力士に対して用いられる。新聞などでは「角」の漢字を「かく」「つの」等と読み間違えしない配慮で「カド番」「かど番」とかな字で表記する場合が多い。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と角番 · 続きを見る »

高等小学校

等小学校(こうとうしょうがっこう)は、明治維新から第二次世界大戦勃発前の時代に存在した、後期初等教育・前期中等教育機関の名称。略称は高等科(こうとうか)や高小(こうしょう)。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と高等小学校 · 続きを見る »

脳出血

脳出血(のうしゅっけつ)とは、頭蓋内の出血病態の総称であり、一般には脳溢血(のういっけつ)として広く知られている。脳出血は脳内への出血と脳周囲への出血に分類される。医学的には狭義での脳内出血のみを指すことがある。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と脳出血 · 続きを見る »

金星 (相撲)

金星(きんぼし)とは、大相撲で、平幕の力士が横綱と取組をして勝利することである。三役以上(小結以上)が横綱に勝っても金星にはならず、普通に白星と呼ばれる。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と金星 (相撲) · 続きを見る »

蕎麦

蕎麦の提供例 蕎麦(そば)とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工した、日本の麺類、および、それを用いた料理である。今日、単に「蕎麦」と呼ぶ場合、通常は蕎麦切り(そばきり)を指す。中華そばなどと区別して日本蕎麦(にほんそば)とも呼ばれる。 歴史は古く、寿司、天ぷらと並ぶ代表的な日本料理である。この蕎麦の調味として作られる「つゆ(蕎麦汁)」は、地域によって色・濃さ・味になどに明らかな違いがあり、その成分も各地によって好みが分かれる。蕎麦を供する場合には皿(竹簾が敷かれている専用の蕎麦皿など)やざる(ざるそば用)、蕎麦蒸籠などが用いられる。蕎麦つゆを供する場合には徳利(蕎麦徳利)と猪口(蕎麦猪口)が用いられることが多い。また汁を張った丼に蕎麦をいれて供するものもある。蕎麦は専門店のみならず、外食チェーンなどのメニューにも載っており、小売店などでも麺が乾麺、生、または茹で麺の状態で販売され、カップ麺としても販売されている。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と蕎麦 · 続きを見る »

若乃花幹士 (初代)

初代 若乃花 幹士(わかのはな かんじ)本名:花田 勝治(はなだ かつじ)、1928年(昭和3年)3月16日 - 2010年(平成22年)9月1日)は、青森県弘前市青女子(あおなご)出身で、入門当時は二所ノ関部屋(1953年に花籠部屋の独立とともに移籍)に所属した大相撲力士、第45代横綱。身長179cm、体重107kg。血液型はB型。弘前市名誉市民。土俵の鬼と呼ばれた。戦後最軽量横綱である。(歴代史上最軽量は栃木山の103kg)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p22 引退後二子山部屋を創設し、弟である大関・初代貴ノ花(のち藤島→二子山)、横綱・2代若乃花(のち間垣)、横綱・隆の里(のち鳴戸)、大関・若嶋津(のち松ヶ根→二所ノ関)らを育て、日本相撲協会の理事長もつとめた。 第65代横綱・貴乃花(一代年寄・貴乃花親方)と第66代横綱・3代若乃花(のち藤島、現実業家・タレントの花田虎上)の二人は甥にあたる。 愛人関係にあった韓国人女性との間の息子が藤島部屋に入門し、1989年3月初土俵。若剛志の四股名で幕下まで昇進した(1997年1月に引退)。 .

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と若乃花幹士 (初代) · 続きを見る »

柏戸剛

柏戸 剛(かしわど つよし、1938年11月29日 - 1996年12月8日)は、山形県東田川郡山添村(現・鶴岡市)出身の元大相撲力士。第47代横綱。本名は富樫 剛(とがし つよし)ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p28。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と柏戸剛 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と東京都 · 続きを見る »

栃錦清隆

栃錦 清隆(とちにしき きよたか、1925年2月20日 - 1990年1月10日)は、東京府南葛飾郡(現・東京都江戸川区)出身の元大相撲力士。第44代横綱。本名は大塚 清(おおつか きよし)で、のちに栃木山守也の養子となって中田 清(なかた きよし)となる。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と栃錦清隆 · 続きを見る »

横綱

35代横綱・双葉山定次(在位1938 - 1945年) 横綱(よこづな)は、大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の称号である。語源的には、横綱だけが腰に締めることを許されている白麻製の綱の名称に由来する。現行制度では横綱に降格はなく、現役引退によってのみその地位から降りる。従って、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求される。 大相撲においては、横綱は、全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。それ故、横綱土俵入りは、病気・故障等の場合を除き、現役横綱の義務である。 横綱は、天下無双であるという意味を込めて「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもある。 本場所では幕内力士として15日間毎日取組が組まれる。 なお、大関が横綱の地位を狙うことを綱取りという。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と横綱 · 続きを見る »

横綱土俵入り

朝青龍明徳の横綱土俵入り(左が太刀持ち、右が露払い) 横綱土俵入り(よこづなどひょういり)は大相撲の最高位である横綱が本場所の幕内取組前や巡業先などで行う土俵入りである。片屋入り(かたやいり)とも呼ばれる。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と横綱土俵入り · 続きを見る »

朝潮太郎 (3代)

朝潮 太郎(あさしお たろう、1929年(昭和4年)11月13日 - 1988年(昭和63年)10月23日)は、本名・米川 文敏、鹿児島県徳之島出身(出生地は兵庫県武庫郡、現在の神戸市)で、高砂部屋に所属していた大相撲第46代横綱。現役時代の体格は身長189cm、体重145kg。得意技は左四つ、寄り。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と朝潮太郎 (3代) · 続きを見る »

新宿区

新宿区(しんじゅくく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は160・161・162・163・169。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と新宿区 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と10月10日 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1927年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1945年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1946年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1949年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1950年 · 続きを見る »

1950年代

1950年代(せんきゅうひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1950年から1959年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1950年代について記載する。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1950年代 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1955年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1957年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1958年 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1960年代 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1962年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1981年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1982年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1988年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と1991年 · 続きを見る »

6月7日

6月7日(ろくがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から158日目(閏年では159日目)にあたり、年末まであと207日ある。誕生花はイワカガミ、カルセオラリア。.

新しい!!: 琴ヶ濱貞雄と6月7日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

宇草貞雄琴ヶ浜貞雄琴ヶ濱琴ヶ濵貞雄

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »