ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

犀川村

索引 犀川村

川村(さいがわむら)は、石川県石川郡に存在した村。 村名の由来となった犀川の上流の谷に添う、南北に長い村である。.

34 関係: 大門山奈良岳富山県上平村 (富山県)住居表示内川村 (石川県)倉谷鉱山犀川 (石川県)犀川ダム石川県石川県の廃止市町村一覧石川郡 (石川県)福光町町村制西礪波郡見越山高三郎山金沢市江戸時代河内村 (石川県)湯涌谷村成ヶ峰明治昭和浅川村 (石川県)1889年1954年4月1日7月1日

大門山

大門山(だいもんざん)は、両白山地北部の石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,572 mの山。別名が「加賀富士」。.

新しい!!: 犀川村と大門山 · 続きを見る »

奈良岳

解説無し画像) 奈良岳(ならだけ)は、石川県金沢市と白山市、富山県南砺市の3市にまたがる標高1,644mの両白山地北部の山。金沢市の最高峰であり、山頂に国土地理院の三等三角点(点名は「三方山」)が設置されている。別称、倉谷三方岳『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年、ISBN 4-779-50000-1、P1153。.

新しい!!: 犀川村と奈良岳 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 犀川村と富山県 · 続きを見る »

上平村 (富山県)

上平村(かみたいらむら)は、かつて富山県東礪波郡に存在した村。2004年(平成16年)11月1日に他の自治体と合併して南砺市の一部となった。 ユネスコの世界遺産にも登録されている合掌造り集落で有名である。.

新しい!!: 犀川村と上平村 (富山県) · 続きを見る »

住居表示

個人情報保護のため画像の一部は伏せてある)。 電柱に設置された街区表示板(神戸市兵庫区新開地五丁目1番)。 住居表示(じゅうきょひょうじ)とは、日本の住居表示に関する法律に基づく住所の表し方である。市町村が定めるものであり、登記所(法務局)が定める地番とは異なる。.

新しい!!: 犀川村と住居表示 · 続きを見る »

内川村 (石川県)

内川村(うちかわむら)は、石川県石川郡に存在した村。 犀川の支流、内川の谷に添う南北に長い村である。内川の名がそのまま村名になった。.

新しい!!: 犀川村と内川村 (石川県) · 続きを見る »

倉谷鉱山

倉谷鉱山(くらたにこうざん)は、石川県石川郡犀川村(現在は金沢市に編入)の犀川最上流域にあった鉱山である。 主な産出金属は、金、銀、銅、鉛。.

新しい!!: 犀川村と倉谷鉱山 · 続きを見る »

犀川 (石川県)

上流域(天池橋付近) 犀川(さいがわ)は、石川県金沢市を流れ日本海に注ぐ二級河川である。浅野川の愛称「女川」に対して、男川と呼ばれ親しまれている。雅名は、菊水川(きくすいがわ)。.

新しい!!: 犀川村と犀川 (石川県) · 続きを見る »

犀川ダム

川ダム(さいがわダム)は石川県金沢市、二級河川・犀川本流上流部に建設されたダムである。 石川県が管理を行う県営ダムで、高さ72.0mの重力式コンクリートダム。犀川及び浅野川の治水、金沢市への利水、及び日本では極めて少ない市営による水力発電を目的に、国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムである。犀川水系で初めて建設されたダムであり、支流の内川に建設された内川ダムや現在犀川下流に建設中の辰巳ダムと共に犀川・浅野川の治水と金沢市の利水に重要な役割を担う。ダムによって形成された人造湖は河川名を採って犀川湖(さいがわこ)と命名された。.

新しい!!: 犀川村と犀川ダム · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 犀川村と石川県 · 続きを見る »

石川県の廃止市町村一覧

石川県の廃止市町村一覧(いしかわけんのはいししちょうそんいちらん)は石川県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 犀川村と石川県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

石川郡 (石川県)

*.

新しい!!: 犀川村と石川郡 (石川県) · 続きを見る »

福光町

福光町(ふくみつまち)は、富山県西礪波郡に属する医王山のふもとにあった人口2万人あまりの町である。2004年(平成16年)11月1日、市町村合併により南砺市となった。.

新しい!!: 犀川村と福光町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 犀川村と町村制 · 続きを見る »

銅(どう)は原子番号29の元素。元素記号は Cu。 周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。英語でcopper、ラテン語でcuprumと言う。.

新しい!!: 犀川村と銅 · 続きを見る »

銀(ぎん、silver、argentum)は原子番号47の元素。元素記号は Ag。貴金属の一種。.

新しい!!: 犀川村と銀 · 続きを見る »

西礪波郡

富山県西礪波郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された地域 水色:後に他郡から編入した地域) 西礪波郡(にしとなみぐん)は、富山県にあった郡。.

新しい!!: 犀川村と西礪波郡 · 続きを見る »

見越山

見越山(みこしやま)は、石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,621mの両白山地の山。金沢市第2の高峰である。.

新しい!!: 犀川村と見越山 · 続きを見る »

高三郎山

解説無し画像) 高三郎山(たかさぶろうやま)は、石川県金沢市南部にある山。.

新しい!!: 犀川村と高三郎山 · 続きを見る »

自然金 金(きん、gold, aurum)は原子番号79の元素。第11族元素に属する金属元素。常温常圧下の単体では人類が古くから知る固体金属である。 元素記号Auは、ラテン語で金を意味する aurum に由来する。大和言葉で「こがね/くがね(黄金: 黄色い金属)」とも呼ばれる。。 見かけは光沢のある黄色すなわち金色に輝く。日本語では、金を「かね」と読めば通貨・貨幣・金銭と同義(お金)である。金属としての金は「黄金」(おうごん)とも呼ばれ、「黄金時代」は物事の全盛期の比喩表現として使われる。金の字を含む「金属」や「金物」(かなもの)は金属全体やそれを使った道具の総称でもある。 金属としては重く、軟らかく、可鍛性がある。展性と延性に富み、非常に薄く延ばしたり、広げたりすることができる。同族の銅と銀が比較的反応性に富むこととは対照的に、標準酸化還元電位に基くイオン化傾向は全金属中で最小であり、反応性が低い。熱水鉱床として生成され、そのまま採掘されるか、風化の結果生まれた金塊や沖積鉱床(砂金)として採集される。 これらの性質から、金は多くの時代と地域で貴金属として価値を認められてきた。化合物ではなく単体で産出されるため精錬の必要がなく、装飾品として人類に利用された最古の金属で、美術工芸品にも多く用いられた。銀や銅と共に交換・貨幣用金属の一つであり、現代に至るまで蓄財や投資の手段となったり、金貨として加工・使用されたりしている。ISO通貨コードでは XAU と表す。また、医療やエレクトロニクスなどの分野で利用されている。.

新しい!!: 犀川村と金 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 犀川村と金沢市 · 続きを見る »

鉛(なまり、lead、plumbum、Blei)とは、典型元素の中の金属元素に分類される、原子番号が82番の元素である。なお、元素記号は Pb である。.

新しい!!: 犀川村と鉛 · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 犀川村と村 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 犀川村と江戸時代 · 続きを見る »

河内村 (石川県)

河内村(かわちむら)は、石川県の南に位置し、自然豊かな山々に囲まれた石川郡に属する村であった。金沢市への通勤率は18.9%(平成12年国勢調査)。 2005年2月1日に、野々市町を除く石川郡を構成する町村及び、松任市と合併し、白山市になった。.

新しい!!: 犀川村と河内村 (石川県) · 続きを見る »

湯涌谷村

湯涌谷村(ゆわくだにむら)は、石川県石川郡に存在した村。.

新しい!!: 犀川村と湯涌谷村 · 続きを見る »

成ヶ峰

成ヶ峰(なりがみね)は、石川県金沢市にある山。犀川ダムから南約6kmにある。.

新しい!!: 犀川村と成ヶ峰 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 犀川村と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 犀川村と昭和 · 続きを見る »

浅川村 (石川県)

浅川村(あさかわむら)は、石川県河北郡に存在した村。 村名は浅野川による。.

新しい!!: 犀川村と浅川村 (石川県) · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 犀川村と1889年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 犀川村と1954年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 犀川村と4月1日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 犀川村と7月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »