ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

牡丹江市

索引 牡丹江市

牡丹江市(ぼたんこう-し)は、中華人民共和国黒竜江省南東部に位置する地級市。市名は同名の河川名、牡丹江に由来する。市区人口は66万人。 黒竜江省の東部の重要な商工業都市・交通の要所で、ハルビン・チチハルに次ぐ黒竜江省第3位の人口の都市。その広大な市域は牡丹江沿いの水田などのほかは8割近くが山岳部であり、原生林による林業、高麗人参やキクラゲの採取、石炭や大理石・石灰石などの鉱業なども行われている。 主な経済収入は観光業と軽工業から来ている。工業は機械・石油化学など重工業のほか、紡績・電子製品・雑貨などの生産も行われているが、沿岸部の新興工業地帯に比べると国営工場が多く相対的に老朽化しており、外資もあまり進出していない。その中でも、韓国系の大宇造紙グループは省内でも有数の規模の外資系企業である。郊外では蓮花発電所で大型の水力発電が行われているほか、穆棱市には中国有数の風力発電基地がある。 市内は鉄道駅を中心に碁盤目状の都市計画が行われており、近年はロシアや日本海を通じた国際交易をにらんで貿易センターや高層オフィスビル建設が行われている。市域内の綏芬河市はロシア国境の交易都市として急速に拡大している。牡丹江市が黒龍江省の対外貿易総額に占める割合は75%を超え、対ロシア貿易では中国でも最大の地位にある。 市内には牡丹江大学(総合大学)のほか、医科大学、師範大学の3つの大学がある。.

90 関係: 原生林吉林省大学大理石大津市寧古塔寧安市密山市尚志市工業上京龍泉府中国共産党中国残留日本人中華人民共和国市轄区亜寒帯冬季少雨気候延寿県延辺朝鮮族自治州地級市チチハル市ハルビン市ユヴァスキュラロシアフィンランドアムール川ウラジオストクオフィスビルオタネニンジンカルデラキクラゲジャムス市ソビエト連邦勃利県図佳線図們市石灰石石炭琿春市穆リョウ市綏芬河綏芬河市県級市牡丹江牡丹江事件牡丹江省牡丹江駅牡丹江海浪空港遥かなる絆...鏡泊湖鏡泊湖市風力発電西安区 (牡丹江市)饒河県鶏西市鶏東県黒竜江省郊区赤軍関東軍長安鉱業虎饒県虎林市陽明区林口県林業東安区 (牡丹江市)東寧市東風区東清鉄道松江省水力発電沿海地方渤海 (国)満州事変満州国満州語滋賀県海林市浜洲線方正県日本日本海愛民区1934年1937年1945年 インデックスを展開 (40 もっと) »

原生林

原生林(げんせいりん、primeval forest, virgin forest)はある程度昔から現在まで、伐採や災害などによって破壊(森林破壊)されたことがなく、またほとんど人手が加えられたことのない自然のままの森林をさす。それらが一切無いものを原始林というが、それに準ずるものである。.

新しい!!: 牡丹江市と原生林 · 続きを見る »

吉林省

吉林省(きつりんしょう、中国語:吉林省、拼音:Jílín Shěng、ᡤᡞᠷᡞᠨᡤᠣᠯᠣ 転写:girin golo、英語:Jilin)は、中華人民共和国東北部に位置する省。省都は長春市。.

新しい!!: 牡丹江市と吉林省 · 続きを見る »

大学

ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵 大学(だいがく、college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関である。 日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(短期大学士、学士、修士、専門職学位、博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。.

新しい!!: 牡丹江市と大学 · 続きを見る »

大理石

大理石(だいりせき)とは、石灰石を源岩とする変成岩(結晶質石灰岩)の石材としての一般的な呼称である。大理石は古代より建築や彫刻に使われている。 「大理石」という名称は、かつての大理国(現在の中華人民共和国雲南省大理ペー族自治州大理市を中心とする地域)でこれが産出されたことに由来する。英語では marble(マーブル)。「マーブル模様」は大理石の模様や色ムラに由来する。.

新しい!!: 牡丹江市と大理石 · 続きを見る »

大津市

大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 牡丹江市と大津市 · 続きを見る »

寧古塔

寧古塔(ニングタ、ねいことう、満州語:、転写:ningguta)は清代から1930年代初頭にかけて、満州東部の牡丹江中流域にあった地名であり、清が満州を統治するにあたり重要な役割を果たした場所であった。現在の黒竜江省牡丹江市寧安市に相当する。.

新しい!!: 牡丹江市と寧古塔 · 続きを見る »

寧安市

寧安市(ねいあん-し)は中華人民共和国黒竜江省牡丹江市に位置する県級市。黒竜江省東南部、牡丹江沿岸に位置し、農業や林業が盛んなほか渤海国に関係する歴史的な観光資源も多い町である。.

新しい!!: 牡丹江市と寧安市 · 続きを見る »

密山市

密山市(みつさん-し)は中華人民共和国黒竜江省鶏西市に位置する市轄区。.

新しい!!: 牡丹江市と密山市 · 続きを見る »

尚志市

尚志市(しょうし-し)は中華人民共和国黒竜江省ハルビン市に位置する県級市。.

新しい!!: 牡丹江市と尚志市 · 続きを見る »

工業

工業(こうぎょう、industry)は、原材料を加工して製品を造る(つくる)こと、および、製品を造ることにかかわる諸事項のことである。工業の語には、製品を造る働き、製品を造る事業などについても含まれる。 工業は、第二次産業のうち(鉱業を除く)建設業および製造業の大部分に該当し、加工組立業といったりもする。.

新しい!!: 牡丹江市と工業 · 続きを見る »

上京龍泉府

渤海国内の上京竜泉府の位置 上京竜泉府(じょうけいりゅうせんふ)は、中国黒竜江省寧安市の東京城鎮の近く、渤海鎮に存在する渤海時代の遺跡。.

新しい!!: 牡丹江市と上京龍泉府 · 続きを見る »

中国共産党

n1996年までの党旗 中国共産党(ちゅうごくきょうさんとう、簡体字: 、拼音: Zhōngguó gòngchǎndǎng、)は、中華人民共和国の政党。共産主義の実現を最終目標としている。略称は中共(ちゅうきょう)。中国大陸の唯一の指導政党であり、国内の略称は党もなる。 2016年末時点で8944.7万の党員を数える。党員数では、2015年にインド人民党(1億1千万党員)に追い抜かれ、世界で2番目に大きい政党である。.

新しい!!: 牡丹江市と中国共産党 · 続きを見る »

中国残留日本人

中国残留日本人(ちゅうごくざんりゅうにほんじん)は、第二次世界大戦末期のソ連軍侵攻と関東軍撤退により日本へ帰国できず、中国大陸に残留した日本人である。日本の法律などでは、中国在留邦人ともいう。.

新しい!!: 牡丹江市と中国残留日本人 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 牡丹江市と中華人民共和国 · 続きを見る »

市轄区

市轄区(しかつく、、簡体字:市辖区、繁体字:市轄區)は中国大陸と台湾における都市の行政区画の一種。.

新しい!!: 牡丹江市と市轄区 · 続きを見る »

亜寒帯冬季少雨気候

亜寒帯冬季少雨気候(あかんたいとうきしょううきこう)とはケッペンの気候区分における気候区のひとつで冷帯(亜寒帯)に属する。冷帯冬季少雨気候(れいたいとうきしょううきこう)・冷帯冬季乾燥気候(れいたいとうきかんそうきこう)・冷帯夏雨気候(れいたいかうきこう)ともいう。Dに分けられる気候の中でも亜寒帯湿潤気候と比べて、定義上は降水量の違い以外は無いが、冬季は乾燥しているため亜寒帯湿潤気候よりも気温が下がりやすく、気温の年較差が大きくなりやすい。 符号はDwa/Dwb/Dwc/DwdでDは寒帯、wは冬季乾燥(wintertrocken)を示す。 アリソフの気候区分では気候帯5-4.中緯度東岸海洋性気候に相当する。.

新しい!!: 牡丹江市と亜寒帯冬季少雨気候 · 続きを見る »

延寿県

延寿県(えんしゅう-けん)は中華人民共和国黒竜江省ハルビン市に位置する県。県人民政府の所在地は延寿鎮。.

新しい!!: 牡丹江市と延寿県 · 続きを見る »

延辺朝鮮族自治州

延辺朝鮮族自治州(えんぺんちょうせんぞくじちしゅう)は、中華人民共和国吉林省に位置する朝鮮族の自治州。州人民政府所在地は延吉市。 様々な場所で漢字とハングルを併記している独特の景観で知られる。.

新しい!!: 牡丹江市と延辺朝鮮族自治州 · 続きを見る »

地級市

地級市(ちきゅうし)は、中華人民共和国の地方行政単位。地区、自治州、盟とともに二級行政単位を構成する。省クラスの行政単位と県クラスの行政単位の中間にある地区クラスの行政単位である。地方によっては「区級市」と呼ぶこともある。 1983年11月5日に制度化され、地区から地級市への改編が行われた。地級市はその内部に都市部の何倍もの面積を有す農村部を内包しており、厳密な意味での市とは定義を異にする。地級市は地区の後身であり、下部に市轄区、県、自治県、旗、自治旗を管轄し、また県級市を代理管轄している。 これまでの地方行政区画再編成の結果、雲南省、貴州省、青海省や新疆ウイグル自治区、チベット自治区以外の地域では地級市の比重が増加傾向にある。.

新しい!!: 牡丹江市と地級市 · 続きを見る »

チチハル市

チチハル(斉斉哈爾)市(‐し)は中華人民共和国黒竜江省に位置する省直轄市。市区人口は155万人、都市圏人口は1000万人の省内第二の大都市であり、清代には黒竜江将軍が駐在し黒竜江地区の中心地として繁栄したが、清末東清鉄道が建設されると、物流がハルビン市に移行し、新中国成立後は黒龍江省都もハルビンに移転した。現在でも黒竜江省西部の政治、経済、文化の中心である。市名は満州語ではチチガル・ホトン( 転写:cicigar hoton)で辺境あるいは天然の牧場の意味である。また市域には十数種の鶴が生息する有名な湿地・ジャロン自然保護区があり、鶴城とも呼ばれる。.

新しい!!: 牡丹江市とチチハル市 · 続きを見る »

ハルビン市

ハルビン市(ハルビンし、漢字表記:哈爾濱市、、満州語: 転写:halbin hoton、、、)は中華人民共和国黒竜江省に位置する副省級市。黒竜江省人民政府の所在地であり、黒竜江省の政治・経済の中心である。2015年時点での市区人口は約590万人の大都市である。市域全体の人口は約961.4万人。日本語ではハルピン市とも呼ばれる。.

新しい!!: 牡丹江市とハルビン市 · 続きを見る »

ユヴァスキュラ

ユヴァスキュラ (Jyväskylä) はフィンランド・中央スオミ県の都市。ユヴァスキュラ郡に属する。ヘルシンキから270km。タンペレからは140km、人口134,802人(2014年1月31日付)。 街はユヴァスヤルヴィ (Jyväsjärvi) と呼ばれる湖の畔を中心に広がっている。食器のイッタラで有名なアルヴァ・アールト美術館と、フィンランド中央博物館が隣接して市内に立ち、大学もある。また世界ラリー選手権 (WRC) の名物イベント、ラリー・フィンランドが開催されている。アルヴァ・アールトゆかりの町でもあり、サウナッツァロの村役場(Säynätsalo Town Hall)など、アールト建築が多く残っている。.

新しい!!: 牡丹江市とユヴァスキュラ · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 牡丹江市とロシア · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: 牡丹江市とフィンランド · 続きを見る »

アムール川

アムール川(アムールがわ、、ラテン文字転写: Amur)、あるいは黒竜江(こくりゅうこう、、、満州語:或いは、転写:sahaliyan ula或いはhelung giyang)は、ユーラシア大陸の北東部を流れる川である。中国では別に黒河、黒水などとも呼ばれる。上流部の支流を含めた全長4,368kmは世界8位、流域面積は185万5500km2で世界10位である。.

新しい!!: 牡丹江市とアムール川 · 続きを見る »

ウラジオストク

ウラジオストク(ロシア語:Владивосток ヴラヂヴァストーク、IPA:、;ラテン文字表記の例: Vladivostok、漢語: 海参崴)は、ロシアの極東部に位置する都市で、沿海地方(プリモールスキイ地方、Приморский край)の州都である。.

新しい!!: 牡丹江市とウラジオストク · 続きを見る »

オフィスビル

フィスビルとは、オフィス(事務所・業務)を主用途として建てられた建築物のこと。通常、ビルといえばオフィスビルのことを指す。 中には地下や低層階などに店舗や飲食店を入居させているものもあるが、オフィス用途の部分が大半を占める場合は「オフィスビル」(あるいは「複合オフィスビル」とも)と呼ばれる。.

新しい!!: 牡丹江市とオフィスビル · 続きを見る »

オタネニンジン

タネニンジン(御種人蔘) は、ウコギ科の多年草。原産地は中国の遼東から朝鮮半島にかけての地域といわれ、 中国東北部やロシア沿海州にかけて自生する。 薬用または食用に用いられ、チョウセンニンジン(朝鮮人蔘)、コウライニンジン(高麗人蔘)、また単に人蔘とも呼ばれる。 一方、野菜のニンジンはセリ科であり、本種の近類種ではなく全く別の種である。.

新しい!!: 牡丹江市とオタネニンジン · 続きを見る »

カルデラ

ルデラ()とは、火山の活動によってできた大きな凹地のことである。「釜」「鍋」という意味のスペイン語に由来し、カルデラが初めて研究されたカナリア諸島での現地名による。本来は単に地形的な凹みを指す言葉で明瞭な定義はなく、比較的大きな火山火口や火山地域の盆地状の地形一般を指す場合がある。過去にカルデラが形成されたものの、現在は侵食や埋没によって地表に明瞭凹地として地形をとどめていない場合もカルデラと呼ぶ。.

新しい!!: 牡丹江市とカルデラ · 続きを見る »

キクラゲ

ラゲ(木耳、木蛾、学名:Auricularia auricula-judae)は、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコ。春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。主に中国、日本、台湾、韓国などの東アジアで食用とされている。 ただし、現在の学名は変更される可能性が高い(後述)。.

新しい!!: 牡丹江市とキクラゲ · 続きを見る »

ジャムス市

佳木斯市(ジャムスし、チャムスし、ᡤᡳᠶᠠᠮᡠᠰᡳ 転写:giyamusi)は、中華人民共和国黒竜江省に位置する地級市である。中国最東部にあり、中国で最も早く日が昇る所として知られ、「東方第一城」の称がある。.

新しい!!: 牡丹江市とジャムス市 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 牡丹江市とソビエト連邦 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 牡丹江市と唐 · 続きを見る »

勃利県

勃利県(ぼつり-けん)は中華人民共和国黒竜江省七台河市に位置する市轄区。県人民政府駐地は勃利鎮。.

新しい!!: 牡丹江市と勃利県 · 続きを見る »

図佳線

図佳線(とかせん)は吉林省図們市から黒龍江省ジャムス市(佳木斯市)を結ぶ中国国鉄の鉄道路線である。.

新しい!!: 牡丹江市と図佳線 · 続きを見る »

図們市

図們市(ともんし)は中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州に位置する県級市。人口13.6万人中朝鮮族7.8万人で57%を占める。図們江(朝鮮語:두만강、豆満江)を隔てて朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と接する国境の町。脱北者の密入国も多い。.

新しい!!: 牡丹江市と図們市 · 続きを見る »

石灰石

結晶質石灰岩(大理石) 石灰石(せっかいせき、limestone)は、鉱物である方解石・霰石、あるいは岩石である石灰岩・結晶質石灰岩(大理石)を、資源として扱うときの鉱石名または商品名。.

新しい!!: 牡丹江市と石灰石 · 続きを見る »

石炭

石炭(せきたん、英:coal)とは、古代(数億年前)の植物が完全に腐敗分解する前に地中に埋もれ、そこで長い期間地熱や地圧を受けて変質(石炭化)したことにより生成した物質の総称。見方を変えれば植物化石でもある。 石炭は古くから、産業革命以後20世紀初頭まで最重要の燃料として、また化学工業や都市ガスの原料として使われてきた。第一次世界大戦前後から、艦船の燃料が石炭の2倍のエネルギーを持つ石油に切り替わり始めた。戦間期から中東での油田開発が進み、第二次世界大戦後に大量の石油が採掘されて1バレル1ドルの時代を迎えると産業分野でも石油の導入が進み(エネルギー革命)、西側先進国で採掘条件の悪い坑内掘り炭鉱は廃れた。 しかし1970年代に二度の石油危機で石油がバレルあたり12ドルになると、産業燃料や発電燃料は再び石炭に戻ったが、日本国内で炭鉱が復活することは無かった。豪州の露天掘りなど、採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された、安価な海外炭に切り替わっていたからである。海上荷動きも原油に次いで石炭と鉄鉱石が多く、30万トンの大型石炭船も就役している。 他の化石燃料である石油や天然ガスに比べて、燃焼した際の二酸化炭素 (CO2) 排出量が多く、地球温暖化の主な原因の一つとなっている。また、硫黄酸化物の排出も多い。.

新しい!!: 牡丹江市と石炭 · 続きを見る »

琿春市

琿春市(こんしゅん-し、満州語:、転写:huncun hoton)は中華人民共和国(中国)吉林省延辺朝鮮族自治州東端に位置する県級市。国境開放都市に指定されている。人口の40%以上を朝鮮族が占める。.

新しい!!: 牡丹江市と琿春市 · 続きを見る »

穆リョウ市

棱市(もくりょう-し)は中華人民共和国黒竜江省牡丹江市に位置する県級市。市人民政府駐地は八面通鎮。.

新しい!!: 牡丹江市と穆リョウ市 · 続きを見る »

綏芬河

ア領内の綏芬河 綏芬河(すいふんが)は、水源を中国黒竜江省東南部、吉林省東部に持ち、ロシア領内へ流れ、ウラジオストク付近で日本海のピョートル大帝湾に注ぐ川である。.

新しい!!: 牡丹江市と綏芬河 · 続きを見る »

綏芬河市

綏芬河市(すいふんが-し、中国語:绥芬河市、拼音:Suífēnhė shì、ᠰᡠᡳᡥᠣᠨᡠᠯᠠ、転写:suihon ula、(錐(きり)の川の意)、英語:Suifenhe)は、中華人民共和国黒竜江省東南部に位置する都市。名目的には牡丹江市に属しているが、2011年以来黒竜江省の直轄管理下に置かれている。東はロシア連邦沿海地方と27キロにわたって国境を接し、面積460㎢、人口21万人。ウラジオストクまで210㎞、ロシアと100年余りの交流がある。1992年に中央政府より辺境開放都市に指定。ロシア側と鉄道・道路による輸送が行われ、ロシアからの輸入貨物のうち80%以上が木材で、市内には400社余りの木材加工企業がある。ロシアとの国境を跨いだ観光・居住・自由貿易地区「綏芬河貿易総合体」を建設している。下級行政区域は 綏芬河鎮、阜寧鎮、互市貿易区と辺境経済合作区に分かれる。.

新しい!!: 牡丹江市と綏芬河市 · 続きを見る »

(けん)とは、地方のための行政機関の一種。正字の「縣」は釣り下がる意。元は中国の地方行政の名称で官庁を指したが、県の長の管轄する範囲も表すようになった。 現在の日本では地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)施行後、市町村を包括する広域の地方公共団体となり、県の事務所は県庁といい、法人格を持つ。.

新しい!!: 牡丹江市と県 · 続きを見る »

県級市

級市(けんきゅうし、,, シエンチーシー)は中華人民共和国の行政区画の単位で「県」と同じ区分にある市である。中国においては1980年代以来、工業化の発展と都市化に随い、大多数の「市」が県を廃して置かれた。.

新しい!!: 牡丹江市と県級市 · 続きを見る »

牡丹江

牡丹江(ぼたんこう、, ムータンチャン)はユーラシア大陸・中国東北部を流れる川で、松花江最大の支流である。 吉林省の牡丹嶺に源を発し黒竜江省を北に流れ、牡丹江市を経てハルビン市の依蘭県付近で松花江に合流する。 牡丹江は満州語でムダン・ウラ( 転写:mudan ula、ムダンは曲がりくねる、ウラは川)と呼ばれ、「穆丹烏拉」または「牡丹江(ムーダンチャン)」と当て字された。 牡丹江市街を流れる牡丹江 大きな船の航行が可能な国際河川で、流域の牡丹江市などに内航港湾がある。ここから、松花江・アムール川を通じハバロフスクやオホーツク海などに水運が通じている。 上流部、黒龍江省・牡丹江市の南部あたりで、火山噴火による細長いせき止め湖・鏡泊湖(長さ45km、幅は最大10kmほど)がある。 Category:アムール川水系 Category:黒龍江省の河川 Category:吉林省の河川.

新しい!!: 牡丹江市と牡丹江 · 続きを見る »

牡丹江事件

牡丹江事件(ぼたんこうじけん)は、1945年(昭和20年)8月、満州国東満省(現中華人民共和国黒龍江省)において日本人避難民680人がソ連軍機甲師団と暴民の襲撃により虐殺された事件。生存者は20人とされている。.

新しい!!: 牡丹江市と牡丹江事件 · 続きを見る »

牡丹江省

牡丹江省(ぼたんこう-しょう)は満州国にかつて存在した省。現在の黒竜江省東南部に位置した。.

新しい!!: 牡丹江市と牡丹江省 · 続きを見る »

牡丹江駅

牡丹江駅(ぼたんこう-えき)は中華人民共和国黒龍江省牡丹江市西安区にある中国国鉄ハルビン鉄路局が管轄する駅である。.

新しい!!: 牡丹江市と牡丹江駅 · 続きを見る »

牡丹江海浪空港

牡丹江海浪空港(ぼたんこうかいろうくうこう)は中華人民共和国黒龍江省牡丹江市にある空港である。黒龍江省ではハルビン太平国際空港に次いで二番目の規模の空港で、戦前から戦中にかけては海浪陸軍飛行場とも呼ばれた。.

新しい!!: 牡丹江市と牡丹江海浪空港 · 続きを見る »

遥かなる絆

土曜ドラマ・遥かなる絆(どよう-・はるかなるきずな)は、NHKで、2009年4月18日から同年5月23日まで、毎週土曜日に放送されたテレビドラマである。全6回。.

新しい!!: 牡丹江市と遥かなる絆 · 続きを見る »

鏡泊湖

鏡泊湖 鏡泊湖(チンポーこ、きょうはくこ、)は、中華人民共和国黒竜江省寧安市にある天然湖。北朝鮮との国境ほど近くに存在し、およそ1万年前に火山噴火の影響によって牡丹江がせき止められたことで形成された。幅4キロ、長さ45キロほどの細長い形で、面積は琵琶湖のおよそ7分の1。1982年に国務院によって国家重点風景名勝区のひとつに制定された。観光地のほか、夏には避暑地としても広く利用されている。火山性の堰止湖としては、中国で最大である。.

新しい!!: 牡丹江市と鏡泊湖 · 続きを見る »

鏡泊湖市

鏡泊湖市(きょうはくこ-し)は中華人民共和国黒竜江省に設置が検討された県級市。現在の寧安市の一部に相当する。 国家重要名勝風景自然保護区である鏡泊湖の自然保護と管理の強化を行うべく、1986年7月1日、国務院により寧安県南西部の鏡泊湖地区(鏡泊郷、杏山郷、沙蘭陳山区小北湖林場及び和爾站地区、渤海鎮の1街道8村)に新たに県級市としての鏡泊湖市の設置が決定された。計画では市政府は渤海鎮に設置され牡丹江市により管轄される予定であったが、黒竜江省で設置に反対する意見が提出されたことより1987年11月27日に鏡泊湖市の新設は撤回された。.

新しい!!: 牡丹江市と鏡泊湖市 · 続きを見る »

風力発電

力発電(ふうりょくはつでん)とは風の力(風力)を利用した発電方式である。 風力エネルギーは再生可能エネルギーのひとつとして、自然環境の保全、エネルギーセキュリティの確保可能なエネルギー源として認められ、多くの地に風力発電所や風力発電装置が建設されている牛山泉「トコトンやさしい風力発電の本」日刊工業新聞社2010年2月ISBN 978-4-526-06380-0。 風力エネルギーの利用として、発電には発電風車(風力タービン)が、機械的動力を得るには粉挽き風車のような風車(ウインドミル)が、揚水や灌漑には揚水風車(風力ポンプ)が、さらに船の推進には帆が用いられている。巨大な風力発電所(ウインドファーム)は、送電線に接続されている何百機もの風車で構成されている。最近のEUの調査では、新規に建設された陸上風車は安価な発電源であり、石炭・ガスなどの化石燃料による発電所より安価で、競争力を持っているという。洋上風力は陸上より安定で強力であり視覚障害はないが、建設維持コストは陸上風力より高くなる。小型陸上風力発電所は送電網に連系して送電したり、あるいは連系しないで電気を自己消費される。 化石燃料の代替としての風力は、大量で、再生可能で、広域に分布し、クリーンで、稼働時に温暖化ガスを排出せず、少しの土地を使うだけである。2013年において、デンマークでは風力で3分の1以上の電気を賄い、世界では83か国が風力発電で電気が系統に連系されている。風力発電の設備容量は2014年6月に336GWまで急速に拡大し、世界の電気需要の4%が風力発電であり、なお急激に増加している。.

新しい!!: 牡丹江市と風力発電 · 続きを見る »

西安区 (牡丹江市)

西安区(せいあん-く)は中華人民共和国黒竜江省牡丹江市に位置する市轄区。.

新しい!!: 牡丹江市と西安区 (牡丹江市) · 続きを見る »

饒河県

饒河県(じょうが-けん)は中華人民共和国黒竜江省双鴨山市に位置する県。県人民政府駐の所在地は饒河鎮。.

新しい!!: 牡丹江市と饒河県 · 続きを見る »

鶏西市

鶏西市(けいせい-し)は中華人民共和国黒竜江省に位置する地級市。市区人口は75万人。中国での炭鉱を産業の中心にした都市である。.

新しい!!: 牡丹江市と鶏西市 · 続きを見る »

鶏東県

鶏東県(けいとう-けん)は中華人民共和国黒竜江省鶏西市に位置する県。.

新しい!!: 牡丹江市と鶏東県 · 続きを見る »

黒竜江省

黒竜江省(こくりゅうこうしょう、中国語:黑龙江省、拼音:Hēilóngjiāng Shěng、英語:Heilongjiang)は、中華人民共和国の行政区分の一つ。省都はハルビン市。吉林省の北、内モンゴル自治区の東に位置する。中国の最北東部に位置し、北部はアムール川(黒竜江)をはさんでロシアと国境を接している。.

新しい!!: 牡丹江市と黒竜江省 · 続きを見る »

郊区

郊区(こう-く)は中国語で「郊外の区」を意味する。又、下記の中華人民共和国の行政区画名にも使われている。.

新しい!!: 牡丹江市と郊区 · 続きを見る »

赤軍

赤軍(せきぐん、ロシア語:Красная армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊。1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍、РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった。.

新しい!!: 牡丹江市と赤軍 · 続きを見る »

関東軍

関東軍(かんとうぐん、)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ(1942年(昭和17年)10月1日以前は軍の一つ)。.

新しい!!: 牡丹江市と関東軍 · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 牡丹江市と長安 · 続きを見る »

鉱業

鉱業(こうぎょう、英語:mining)とは、鉱物などの地下資源(場合によっては地表にあるものを含む)を鉱脈や鉱石から資源として取り出す産業である。卑金属、貴金属、鉄、ウラン、石炭、オイルシェール、岩塩、炭酸カリウムなどが採取される。農業で生産できない材料や、研究室や工場で化学合成で作れない材料を一般に採掘する。広い意味では任意の再生不可能な資源の採取を含み、石油や天然ガス、さらには化石水の採掘も含む。 日本は鉱業法では「鉱業」は「鉱物の試掘、採掘及びこれに附属する選鉱、製錬その他の事業」と定義されており(鉱業法4条)、鉱業法の適用鉱物について同法3条で定めている。 音が同じ「工業」などと区別するために「山の鉱業」「金偏の鉱業」などと称することもある。 石や金属の採掘は先史時代から行われていた。現代の鉱業では、鉱体を試掘し、計画中の鉱山の潜在的利益を分析し、必要な素材を抽出し、閉山となった鉱山の土地を最終的に何かに再利用するところまでを含む。鉱山は操業中だけでなく、閉山になってから何年か経っても、周囲の環境の悪影響を及ぼすことがある。このため多くの国々では、鉱山の悪影響を軽減するよう規制を設けている。安全性も重要な課題であり、近年では鉱山における安全は大幅に改善されつつある。.

新しい!!: 牡丹江市と鉱業 · 続きを見る »

虎饒県

虎饒県(こじょう-けん)は中華人民共和国黒竜江省にかつて存在した県。.

新しい!!: 牡丹江市と虎饒県 · 続きを見る »

虎林市

虎林市(こりん-し)は中華人民共和国黒竜江省鶏西市に位置する県級市の1つ。市名は市内が源流の七虎林河に因む。.

新しい!!: 牡丹江市と虎林市 · 続きを見る »

陽明区

陽明区(ようめい-く)は中華人民共和国黒竜江省牡丹江市に位置する市轄区。.

新しい!!: 牡丹江市と陽明区 · 続きを見る »

林口県

林口県(りんこう-けん)は中華人民共和国黒竜江省牡丹江市に位置する県。県人民政府駐地は林口鎮。.

新しい!!: 牡丹江市と林口県 · 続きを見る »

林業

林業(りんぎょう、英語: forestry)とは、森林に入り、主として樹木を伐採することにより木材を生産する産業。第一次産業の一つ。 世界農林業センサスの定義によると、林業事業体のうち、1ha以上を所有する世帯を林家(りんか)と呼ぶ。日本の場合、林家以外の林業事業体として、会社、社寺、共同、各種団体・組合、財産区、慣行共有、市区町村、地方公共団体の組合、都道府県、国及び特殊法人がある。林業事業体が必ずしも施業を行っているとは限らない(森林組合に作業を委託するなど)。 森林による生産物は木材のほか、薪、木炭、漆、竹、椎茸などの特用林産物なども含む。また、その産業活動に付随して、森林資源を育成したり、森林の持つ公益的機能を保持する役割も担っている。.

新しい!!: 牡丹江市と林業 · 続きを見る »

東安区 (牡丹江市)

東安区(とうあん-く)は中華人民共和国黒竜江省牡丹江市に位置する区。.

新しい!!: 牡丹江市と東安区 (牡丹江市) · 続きを見る »

東寧市

東寧市(とうねい-し)は中華人民共和国黒竜江省牡丹江市に位置する県級市。旧称東寧庁、現地では三岔口と呼ばれる。黒竜江省の最南端に位置しロシア極東地区に隣接する。「竜江の小江南」と称される。市の人民政府所在地は東寧鎮。旧日本軍が造った東寧要塞がある。 気候は温暖湿潤で、農産品には主に大豆、水稲,リンゴ等がある。農副産品には黒キクラゲ、高麗人参などがある。また、石炭の生産が盛ん。近年は貿易が盛んで、中国最大の陸路貿易地の1つとなっている。.

新しい!!: 牡丹江市と東寧市 · 続きを見る »

東風区

東風区(とうふう-く)は中華人民共和国黒竜江省ジャムス市に位置する市轄区。.

新しい!!: 牡丹江市と東風区 · 続きを見る »

東清鉄道

東清鉄道(とうしんてつどう)はロシア帝国が満洲北部に建設した鉄道路線。満洲里からハルビンを経て綏芬河へと続く本線と、ハルビンから大連を経て旅順へと続く支線からなる。時代に合わせて中東鉄道、東支鉄道、北満鉄路あるいは北満鉄道と呼ばれていた他、ロシア側でも呼称は数度変更されている。 東清鉄道は、現在の中国の鉄道路線のうち浜洲線(ハルビン-満洲里)、浜綏線(ハルビン-綏芬河)、哈大線(ハルビン-大連)の各路線に相当する。.

新しい!!: 牡丹江市と東清鉄道 · 続きを見る »

松江省

松江省(しょうこうしょう)は、中華民国にかつて存在した省。中国東北の東九省の一部をなし、省都は牡丹江に置かれた。.

新しい!!: 牡丹江市と松江省 · 続きを見る »

水力発電

水力発電(すいりょくはつでん、hydroelectricity)とは、水力で羽根車を回し、それによる動力で発電機を回して電気エネルギーを得る(発電を行う)方式のことである。.

新しい!!: 牡丹江市と水力発電 · 続きを見る »

沿海地方

沿海地方(えんかいちほう、Примо́рский край)は、ロシア連邦を構成する83の連邦構成主体のひとつで、極東ロシアの東南端に位置する日本海沿岸にある地方(クライ)。極東連邦管区に属する。面積は165,900km²で、人口は約200万人。州都はウラジオストク。元のロシア語からプリモルスキー地方とも呼ばれる。ソ連崩壊後の人口流出は依然として続いており、年率約1%の割合で減少している(1992年230万人→2005年202万人)。 1938年以来、この地域には行政体としてプリモルスキー・クライ(プリモルスキーは「沿海地、海岸地」を意味するプリモーリエ(Приморье)の形容詞形)となっており、クライは普通、「地方」と訳されるロシアの地方行政区分の一種であるため、沿海地方と訳されるようになった。なお、沿海地方を含む極東ロシアの広い地域にはかつてロシア帝国によってプリモルスキー州が置かれており、その訳語であった沿海州が現在も地理的な用語として使われることがある。.

新しい!!: 牡丹江市と沿海地方 · 続きを見る »

渤海 (国)

渤海(ぼっかい、698年 - 926年)は、現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、唐からも「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹(遼)によって滅ぼされた。 大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』渤海靺鞨伝は「渤海靺鞨大祚榮者,本高麗別種也。高麗既滅,祚榮率家屬徙居營州。(渤海靺鞨の(建国者)大祚栄は、もと高(句)麗の別種である。高(句)麗が既に滅亡(六六八)してしまったので、(大)祚栄は一族を率いて営州(遼寧省朝陽市)へ移り住んだ。)」と記し、『新唐書』はより具体的に「渤海,本粟末靺鞨附高麗者,姓大氏。(渤海は、もとの粟末靺鞨で、高(句)麗に付属していた。姓は大氏である。)と記しており、高句麗に服属していた粟末靺鞨の出とある。 『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。 渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。 「渤海」の名は本来、遼東半島と山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである。初代国王大祚栄が、この渤海の沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。.

新しい!!: 牡丹江市と渤海 (国) · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 牡丹江市と清 · 続きを見る »

満州事変

満州事変(まんしゅうじへん、)は、1931年(昭和6年、民国20年)9月18日に中華民国奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、関東軍満洲駐留の大日本帝国陸軍が南満州鉄道の線路を爆破した事件(柳条湖事件石原莞爾と板垣征四郎は否定したが、極東国際軍事裁判の田中隆吉の証言と、当時関東軍司令部付であった花谷正の手記という形の原稿「満洲事変はこうして計画された」(別冊『知性』昭和31年12月号)により関東軍の関与が明らかとなった。ただし、南満州鉄道の日本爆破説の真偽を確証できないと主張するものもある(中西輝政・北村稔『歴史通』2011年3月号『さきに「平和」を破ったのは誰か』))に端を発し、関東軍による満州(中国東北部)全土の占領を経て、1933年5月31日の塘沽協定成立に至る、日本と中華民国との間の武力紛争(事変)である。中国側の呼称は九一八事変現在柳条湖の事件現場には九・一八歴史博物館が建てられている。この博物館には事件の首謀者としてただ2人、板垣と石原のレリーフが掲示されている。 関東軍はわずか5か月の間に満州全土を占領し、軍事的にはまれに見る成功を収めた。.

新しい!!: 牡丹江市と満州事変 · 続きを見る »

満州国

満洲国の地図 満州国(まんしゅうこく、、)は、1932年(大同元年元号は、 大同(1932年3月1日 - 1934年3月1日)、康徳(1934年3月1日 - 1945年8月18日))から1945年(康徳12年)の間、満州(現在の中国東北部)に存在した国家。「洲」が常用漢字でないため、日本の教育用図書を含め一般的に「満州国」の表記が使われるが、日本の法令や一部の文献では「満洲国」が用いられる。 帝政移行後は「大満州帝国(大滿洲帝國)」あるいは「満州帝国(滿洲帝國)」などと呼ばれていた。日本(朝鮮、関東州)および中華民国、ソビエト連邦、モンゴル人民共和国、蒙古聯合自治政府(後に蒙古自治邦政府と改称)と国境を接していた。日本の傀儡政権であるという意見もある。.

新しい!!: 牡丹江市と満州国 · 続きを見る »

満州語

満州語(滿洲語、まんしゅうご、ᠮᠠᠨᠵᡠᡤᡳᠰᡠᠨ、転写:manju gisun)は、満州族が話すツングース諸語に属する言語。.

新しい!!: 牡丹江市と満州語 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 牡丹江市と滋賀県 · 続きを見る »

海林市

海林市(かいりん-し)は中華人民共和国黒竜江省牡丹江市に位置する県級市。市人民政府の駐地は海林鎮。.

新しい!!: 牡丹江市と海林市 · 続きを見る »

浜洲線

浜洲線(ひんしゅうせん)とは、黒竜江省のハルビン駅と内モンゴル自治区の満州里駅を結ぶ、全長935kmの鉄道路線で、中華人民共和国とロシアのシベリア鉄道を結ぶ幹線である。また、ハルビン鉄路局の管轄である。.

新しい!!: 牡丹江市と浜洲線 · 続きを見る »

方正県

方正県(ほうせい-けん)は中華人民共和国黒竜江省ハルビン市に位置する県。県人民政府の所在地は方正鎮。松花江南岸、張広才嶺と松江平原の間に位置するハルビンの衛星都市。東三省の交通要地である。 2011年に満蒙開拓団の慰霊碑を建設したが、中国世論の非難を浴び、反日活動家が赤ペンキをかけるなどの襲撃を受けた ことで、慰霊碑の撤去に追い込まれた。.

新しい!!: 牡丹江市と方正県 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 牡丹江市と日本 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 牡丹江市と日本海 · 続きを見る »

愛民区

愛民区(あいみん-く)は中華人民共和国黒竜江省牡丹江市に位置する市轄区。.

新しい!!: 牡丹江市と愛民区 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 牡丹江市と1934年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 牡丹江市と1937年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 牡丹江市と1945年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

牡丹江専区牡丹江地区

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »