ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

爬形類

索引 爬形類

形類(はけいるい)Reptiliomorpha は、爬虫類に類似した両生類、または有羊膜類とそれに関連する四肢動物を指す分類学上の名称。 この言葉は1934年にスウェーデンの古生物学者Gunnar Säve-Söderberghによって、ペルム紀の爬虫類に似た迷歯類の総称として造られたが、結局アメリカの古生物学者アルフレッド・ローマー (Alfred Sherwood Romer) が提唱した炭竜類 Anthracosauria という学名に取って代わられた。 リンネ式分類学を取り入れた考え方では上目のランクを与えられ、絶滅種である爬虫類的両生類のみを含む。爬形上目は石炭紀に現れ、石炭紀中期には真の爬虫類が生まれていたにもかかわらず、ペルム紀中期までは陸上でも繁栄し続けた。陸生種が絶滅した後も生存した水生種もほとんどがP-T境界を越えることができず、クロニオスクス科が三畳紀初期まで生き延びたのみである。 1990年代に分岐学が盛んになると、再びこの用語が使われるようになる。フィロコードでは、更にそれから進化した有羊膜類全てを含む、非常に大きな単系統群である。.

23 関係: 両生類三畳紀ペルム紀リムノスケリスディアデクテス分岐学アルケリアエオギリヌスカール・フォン・リンネシームリア動物四肢動物石炭紀爬虫類絶滅炭竜目迷歯亜綱脊索動物脊椎動物P-T境界有羊膜類1934年1990年代

両生類

両生類(りょうせいるい)とは、脊椎動物亜門両生綱 (Amphibia) に属する動物の総称である。.

新しい!!: 爬形類と両生類 · 続きを見る »

三畳紀

三畳紀(さんじょうき、Triassic period)は、現在から約2億5100万年前に始まり、約1億9960万年前まで続く地質時代である。トリアス紀(トリアスき)と訳すこともある。三畳紀の名は、南ドイツで発見されたこの紀の地層において、赤色の砂岩、白色の石灰岩、茶色の砂岩と堆積条件の異なる3層が重畳していたことに由来する。 中生代の最初の紀であり、ペルム紀(二畳紀)の次、ジュラ紀の前にあたる。開始および終了の時期は、研究者やその学説によって、いずれも互いに1000万年前後の年代差がみられる速水格は約2億4200万年前から約2億800万年前までの約3400万年間を想定しているが、重慶自然博物館(中華人民共和国)製作の図録『掘りたて恐竜展 展覧会図録』では2億4800万年前から2億600万年前までと説明している。なお、約2億5100万年前に始まり、約1億9960万年前までとしているのは仲田崇志である。。.

新しい!!: 爬形類と三畳紀 · 続きを見る »

ペルム紀

ペルム紀(ペルムき、Permian period)は、今から約2億9,900万年前から約2億5,100万年前までを指す地質時代である。ただし開始と終了の時期はそれぞれ数百万年の誤差がある。以前はドイツの地層(上下二分される)名から二畳紀(にじょうき)と呼ばれることが多かったが、近年はペルム紀と呼ばれることが多い。石炭紀の後、三畳紀(トリアス紀)の前の紀である。また、古生代の最後の紀であり、ペルム紀が終わると中生代となる。ペルム紀という名前は、ロシアのペルミという都市から名付けられた。.

新しい!!: 爬形類とペルム紀 · 続きを見る »

リムノスケリス

リムノスケリス Limnoscelis は、巨大(全長1.5m)な非常に爬虫類に似たディアデクテス形類 (爬虫類型両生類の一つ)で、ペルム紀前期の北アメリカに生息していた。他のリムノスケリス類を参照する限り、リムノスケリスも動物食性だったと思われる。 体骨格はペリコサウリス類やパレイアサウルス類のような大型爬虫類にたいへんよく似ているが、指に鉤爪はなく、踵の骨が他の爬虫類型両生類と同じく癒合している。これはリムノスケリスがあまり活発に動き回らず、瞬発的にすばやく動き、主に遅鈍な獲物を捕食していたことを示唆する。属名は古代ギリシャ語で「沼地の足」を意味する。.

新しい!!: 爬形類とリムノスケリス · 続きを見る »

ディアデクテス

ディアデクテス (Diadectes) は、古生代石炭紀後期の北アメリカに生息していた四肢動物である。属名は「上下に噛み合わす」の意。.

新しい!!: 爬形類とディアデクテス · 続きを見る »

分岐学

分岐学(ぶんきがく、英語:cladistics)とは、系統学の手法のひとつ。分岐論、あるいは分類学のひとつの方法あるいは立場として分岐分類学ともいう。 分岐学は、ドイツの昆虫学者ヴィリー・ヘニッヒ(Willi Hennig)により、1950年に提唱された。 いくつかの種に共通する形質を捜し、それらを共通する祖先から受け継いだ形質と仮定し、分岐のツリー図を作成する。この図を分岐図、ないし、クラドグラム(Cladogram)という。 実際には複数の形質を用いて統計処理し、最節約な(想定される分岐回数がなるべく少ない)ものを最も確からしい分岐図として採用する。 現代では分子分岐学(分子系統学)の手法も発展し、各分野で盛んに利用されている。.

新しい!!: 爬形類と分岐学 · 続きを見る »

アルケリア

アルケリア (学名:Archeria) はペルム紀前期の北米に生息していた迷歯亜綱炭竜目に属する水生の絶滅両生類。学名は発見地のテキサス州アーチャー郡にちなむ。エンボロメリ亜目中もっとも遅くまで生き延びた属である。.

新しい!!: 爬形類とアルケリア · 続きを見る »

エオギリヌス

''Eogyrinus'' エオギリヌス(Eogyrinus)は石炭紀後期のイギリスやノヴァスコシアに生息していた絶滅爬形類。Pholiderpeton と呼ばれることもある。石炭紀最大の四肢動物の一つである。.

新しい!!: 爬形類とエオギリヌス · 続きを見る »

カール・フォン・リンネ

ール・フォン・リンネ(1735-1740頃) カール・フォン・リンネ(Carl von Linné 、1707年5月23日 - 1778年1月10日)は、スウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者。ラテン語名のカロルス・リンナエウス(Carolus Linnaeus)でも知られる。「分類学の父」と称される。同名の息子と区別するために大リンネとも表記される。.

新しい!!: 爬形類とカール・フォン・リンネ · 続きを見る »

シームリア

ームリアまたはセイムリア(まれに セイムーリア、セイモウリア) (Seymouria) は古生代ペルム紀前期の約2億8,200万 - 約2億6,000万年前に現在の北アメリカ及びヨーロッパに生息していた両生綱 - 迷歯亜綱 - 炭竜目に属する絶滅種である。学名は発見地のテキサス州シーモア(Seymour)町にちなむ。.

新しい!!: 爬形類とシームリア · 続きを見る »

動物

動物(どうぶつ、羅: Animalia、単数: Animal)とは、.

新しい!!: 爬形類と動物 · 続きを見る »

四肢動物

四肢動物(ししどうぶつ)Tetrapoda とは、脊椎動物中、足(脚)やそれに類する付属器官を有するものをいう。すなわち両生類・爬虫類・哺乳類、そして鳥類である。四肢を持たないように進化した蛇や鯨なども四肢動物に含まれる。四足動物または四足類ともいう。Tetrapoda (τετραποδη) とはギリシャ語で「四つの足」の意味。.

新しい!!: 爬形類と四肢動物 · 続きを見る »

石炭紀

石炭紀(せきたんき、Carboniferous period)は、地質時代の区分のひとつ。古生代の後半で、デボン紀の後、ペルム紀の前の時代を指し、これはおおよそ現在より3億5920万年前から2億9900万年前までの時期にあたる。この期間はデボン紀末の大量絶滅からペルム紀直前の数百万年に及ぶ氷河期で区切られている。 名前の由来はこの時代の地層から多く石炭を産することによる。この地層から石炭を産するのは当時非常に大きな森林が形成されていたことの傍証となる。 北米では石炭紀の前半をミシシッピ紀(Mississippian)、後半をペンシルベニア紀ペンシルバニア紀、ペンシルヴァニア紀とも書かれる。 (Pennsylvanian) と呼ぶ研究者もいる。これらはおおよそ3億2300万年前よりも前か後かで分けられる。 サイモン・ウィンチェスター著、野中邦子訳『世界を変えた地図 -ウィリアム・スミスと地質学の誕生-』早川書房 2004年 84ページ。 -->.

新しい!!: 爬形類と石炭紀 · 続きを見る »

爬虫類

虫類(爬蟲類、はちゅうるい)は、脊椎動物の分類群の一つで、分類上は爬虫綱(はちゅうこう、Reptilia)という単位を構成する。現生ではワニ、トカゲ(ヘビを含む)、カメ、ムカシトカゲが含まれる。爬虫類の「爬」の字は「地を這う」の意味を持つ。.

新しい!!: 爬形類と爬虫類 · 続きを見る »

絶滅

絶滅(ぜつめつ)とは、一つの生物種の全ての個体が死ぬことによって、その種が絶えること。種全体に対してではなく個体群に対して用いることもある。ただし野生のものも含めて全ての個体の死亡を確認するのは難しく、絶滅したとされた種の個体が後になって生存を確認されることもある。 また、IUCNレッドリストのカテゴリーである「Extinct」の訳語としても用いられる。.

新しい!!: 爬形類と絶滅 · 続きを見る »

炭竜目

炭竜目(たんりゅうもく、学名:Anthracosauria)は石炭紀から三畳紀にかけて生息した両生類または爬形類の1グループで、有羊膜類の祖先とされる。学名はギリシャ語で「石炭+トカゲ」を意味し、石炭層から多く出土するため名づけられた。.

新しい!!: 爬形類と炭竜目 · 続きを見る »

迷歯亜綱

迷歯亜綱(めいしあこう Labyrinthodontia)は、デボン紀末に最初に陸に上った四肢動物から始まり、石炭紀・ペルム紀・三畳紀にかけて繁栄し、その後衰退しつつも白亜紀前期まで存在した両生類の1グループである。 名のとおり、歯の表面のエナメル質が複雑に内部に折り込まれ、断面が迷路状になった「迷路歯」を特徴とする。これは肉鰭綱(シーラカンスなど)に属する祖先から受け継いだ形質である。.

新しい!!: 爬形類と迷歯亜綱 · 続きを見る »

脊索動物

脊索動物(せきさくどうぶつ)とは動物の分類群のひとつで、トカゲ、ヒトなど脊椎(背骨)をもつ動物である脊椎動物と、それと近縁な動物群である原索動物(ナメクジウオなどの頭索動物と、ホヤ類などの尾索動物(被嚢動物)を指す)を合わせたものである。.

新しい!!: 爬形類と脊索動物 · 続きを見る »

脊椎動物

脊椎動物(せきついどうぶつ、Vertebrata)は、動物の分類のひとつ。現在主流の説では脊索動物門に属するとされ、脊索と置き換わった脊椎をもつ。魚類、鳥類、両生類、爬虫類、哺乳類の5類からなり、無脊椎動物に比べて(脊椎動物である)人間にとって類縁関係が近く、なじみの深い生物によって構成されているグループである。.

新しい!!: 爬形類と脊椎動物 · 続きを見る »

P-T境界

P-T境界(ピー・ティーきょうかい、Permian-Triassic boundary)とは地質年代区分の用語で、約2億5,100万年前の古生代と中生代の境目に相当する。古生物学上では史上最大級の大量絶滅が発生したことで知られている。.

新しい!!: 爬形類とP-T境界 · 続きを見る »

有羊膜類

有羊膜類(ゆうようまくるい Amniota)とは、四肢動物のうち、発生の初期段階に胚が羊膜を持つものの総称。単に羊膜類 (Amniota) ともいい、英語からそのままオムニオタと呼ぶこともある。また、鰓を持たないことから無鰓類とも呼ばれる。 有羊膜類が分岐して、爬虫類や哺乳類が生まれた。有羊膜類そのものは両生類には分類されない。.

新しい!!: 爬形類と有羊膜類 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 爬形類と1934年 · 続きを見る »

1990年代

1990年代(せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1990年から1999年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1990年代について記載する。.

新しい!!: 爬形類と1990年代 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »