ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

無彩色

索引 無彩色

無彩色。両端の白と黒も含む。なお、これは通常の液晶ディスプレイでは幾分赤味に表示される筈の画像データであり、完全な無彩色ではない。 無彩色(むさいしょく、)は、白と黒との混合で得られる色(白と黒自体も含む)の総称である。白・黒・さまざまな濃度の灰色が含まれる。 「無彩色」という名詞は、彩度が0であることを表している。無彩色でない色は、彩度を有する有彩色である。.

28 関係: 原色名詞学術用語集彩度ナチュラル・カラー・システムマンセル・カラー・システムモノクロームヴィルヘルム・オストヴァルトグレースケールCIE 1931 色空間CMYK灰色無色色空間色相HLS色空間HSV色空間RGBYUV濃度文部省日本学術振興会日本心理学会0

原色

原色(げんしょく、、単に とも)とは、混合することであらゆる種類の色を生み出せる、互いに独立な色の組み合わせのこと。互いに独立な色とは、たとえば原色が三つの場合、二つを混ぜても残る三つ目の色を作ることができないという意味である。 人類の目においては、原色は三つの色の組み合わせであることが多い。たとえばテレビモニターや照明などで、異なる色の光を重ねて新たな色を作る加法混合の三原色は、通常赤・緑・青の三色である。また、絵具を混ぜたりカラー印刷で色インクを併置するときに行われる減法混合の場合の三原色は、シアン・マゼンタ・イエロー(黄色)の三色である。 原色とされる色の選択は基本的には恣意的なものである。加法混合の三原色に使う赤・緑・青も多様であり、表現のしやすさなどを考えに入れてさまざまな基準が定められている。またたとえば、リュミエール兄弟が開発した初期のカラー写真・オートクローム (Autochrome Lumière) では、赤・緑・青のほかに橙(オレンジ)・緑・紫の組み合わせも使われた。.

新しい!!: 無彩色と原色 · 続きを見る »

名詞

名詞(めいし )とは、品詞(語の文法的分類)の一つで、典型的には物体・物質・人物・場所など具体的な対象を指示するのに用いられKoptjevskaja Tamm 2006: 720.

新しい!!: 無彩色と名詞 · 続きを見る »

学術用語集

学術用語集(がくじゅつようごしゅう)とは、.

新しい!!: 無彩色と学術用語集 · 続きを見る »

彩度

彩度(さいど、colorfulness, chroma, saturation)は、色の三属性の1つで、色の鮮やかさの尺度である。 彩度は基本的に、色空間の中央軸(無彩色軸)からの距離である。無彩色(白・黒・灰色)で0となり、無彩色軸から離れるにしたがい増し、純色で最大となる。また、彩度は色空間における距離なので、色空間に依存する。たとえば、色空間によっては、純色以外でも彩度が最大になることがある。 英語での名称は、HLS色空間、HSV (HSB) 色空間、PCCSではsaturation(Sと略す)、マンセル表色系ではchroma だが、日本語では区別せず彩度という。ただしsaturationについては飽和度という訳語が使われることもある。また、純色量と訳されることもあるNCSのchromaticness、オストワルト表色系のpurityも彩度と同種の概念である。.

新しい!!: 無彩色と彩度 · 続きを見る »

ナチュラル・カラー・システム

ナチュラル・カラー・システム(、NCS)はヘリングの反対色説の系譜にある表色系である。ヘリングの色の大系にスウェーデンの心理学者ヨハンソンたちが手を加え成立した、一般の人間の素朴な色の知覚を表現した表色系である。純色量、白色量、黒色量によって色を指定する。これを人間の感覚判断に委ねることがNCSの特徴であると言える。1990年にスウェーデン工業規格に採用された。色票系(color order system)としてはNCSカラーアトラスがある。.

新しい!!: 無彩色とナチュラル・カラー・システム · 続きを見る »

マンセル・カラー・システム

マンセルの色相環 マンセル・カラー・システム (Munsell color system) とは、色を定量的に表す体系である表色系の1つ。色彩を色の三属性(色相、明度、彩度)によって表現する。マンセル表色系、マンセル色体系、マンセル システムとも言う。 日本では、JIS Z 8721(三属性による色の表示方法)として規格化されている。.

新しい!!: 無彩色とマンセル・カラー・システム · 続きを見る »

モノクローム

モノクローム は、直訳すると「1つの色」を意味し、1色で描画・印刷・表示等された図画のことである。略称モノクロ。 ただしここでいう1色とは、背景色に加え1色ということなので合わせれば2色あり、多くの場合はさらにその間のグラデーションがある。 代表的なモノクロームは白黒(しろくろ)で、印刷・写真・映画・テレビなどで多用される(あるいはかつて多用された)。しかし他の色のモノクロームもあり、たとえば単色印刷(黒以外での)や、セピア調写真がそれである。 美術ではモノクロームの絵画を単色画や単彩画と呼ぶ。 対義語はカラー。.

新しい!!: 無彩色とモノクローム · 続きを見る »

ヴィルヘルム・オストヴァルト

フリードリヒ・ヴィルヘルム・オストヴァルト(Friedrich Wilhelm Ostwald、Vilhelms Ostvalds、1853年9月2日 – 1932年4月4日)はドイツ(バルト・ドイツ人)の化学者。オストワルトあるいはオストワルドとも呼ばれる。1909年、触媒作用・化学平衡・反応速度に関する業績が認められ、ノーベル化学賞を受賞した。ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフやスヴァンテ・アレニウスと共に物理化学という分野を確立した1人とされている。.

新しい!!: 無彩色とヴィルヘルム・オストヴァルト · 続きを見る »

グレースケール

レースケール(またはgreyscale)とは、コンピュータ上及び写真での色の表現方法の一種。デジタル画像の中でも、ピクセルの標本値に光度以外の情報が含まれていない画像のことである。グレースケールでは、二値画像と異なり、画像を光が最も強い白から最も弱い黒まで間の灰色のも含めて表現する。 グレースケールの画像は観測した光が紫外線、可視光線、赤外線だった時、各ピクセルごとの電磁スペクトルの帯の光の強さを測定した結果としても得られる。またそれらは特定の周波数の光のみが捕捉された場合、単色であることが多い。また、グレースケールはフルカラーの画像から作り出すこともできる。詳細はカラーをグレースケールに変換するの節を参照。.

新しい!!: 無彩色とグレースケール · 続きを見る »

CIE 1931 色空間

CIE1931色空間(シーアイイー 1931 いろくうかん) あるいはCIE1931表色系(シーアイイー 1931 ひょうしょくけい) は、電磁波の可視スペクトル域における物理的な色(複数の波長から構成される) と、心理学的な人間の色覚における知覚色との間の関係を初めて定量的に定義した色空間である。これら色空間により定義される数学的な関係式は、カラーマネージメントに欠かせないツールであり、印刷用インキ・トナーやディスプレイ、デジタルカメラなどの記録装置を扱う場合において非常に重要な情報になっている。 CIE 1931 RGB色空間、及びCIE 1931 XYZ色空間の2つの色空間が、1931年に国際照明委員会 (CIE)により定義された。 これらの色空間は、1920年代後半に行われたウィリアム・デビッド-ライト とジョン・ギルド の複数の実験結果から導き出された。この実験結果を統合してCIE RGB色空間が定義され、そこからCIE XYZ色空間が派生して定義された。 CIE 1931 色空間は、1976年にCIE LUV色空間が定義された現在でも広く使用され続けている。.

新しい!!: 無彩色とCIE 1931 色空間 · 続きを見る »

CMYK

right CMYK(またはCMYKカラーモデル)は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4成分によって色を表す色の表現法の一種である。 は、シアン()、マゼンタ()、イエロー()と、キー・プレート()から、頭文字1字を取ったものである。キー・プレートは、他の印刷の合わせになる版のことで、通常、文字や図の輪郭を表す黒で印刷される。CMYKの""が、ブルー()と混同しないようにブラック()の"K"を用いたものであるとか、日本語の黒()に由来するという説明は誤りである。ただし、CMYKはと表記されることもあり、この場合の はブラックを指す。.

新しい!!: 無彩色とCMYK · 続きを見る »

灰色

色(はいいろ、カイショク、gray / grey)は物を燃やした際に出る灰のような色。例えば、白と黒の着色材の混合によって作ることができる。無彩色もしくは白と黒の中間色と呼ばれるが、普通は若干の色味を有する。鼠色と呼ぶこともある(ただし、灰色と鼠色は厳密には異なる)。.

新しい!!: 無彩色と灰色 · 続きを見る »

線(せん)とは、細長く描かれたものや連続して細長いものをいう。なお、点により断続して描かれるものを点線(てんせん)といい、点線などに対して切れ目のない普通の線は実線と呼ぶ。.

新しい!!: 無彩色と線 · 続きを見る »

無色

無色(むしょく)とは「色が無い」ことを指す。英語でカラーレス(Colorless / Colourless)と言う。.

新しい!!: 無彩色と無色 · 続きを見る »

白(しろ)は、全ての色の可視光線が乱反射されたときに、その物体の表面を見た人間が知覚する色である。無彩色で、膨張色である。白色(ハクショク、しろいろ)は同義語。「無色」の意味に含まれることもある。.

新しい!!: 無彩色と白 · 続きを見る »

黒(くろ)とは色の一つで、無彩色。煤や墨のような色である。光が人間の可視領域における全帯域にわたりむらなく感得されないこと、またはそれに近い状態、ないしそのように人間に感じられる状態である。黒は下のような色である。黒色(コクショク、くろいろ)は同義語。 日本語の「くろ」や漢字の「玄」は、「玄米」「黒砂糖」というように、翻訳においては、黒、茶色・褐色とblack, brownが整合しないことがある。 犯罪の容疑があることを俗に「黒」と表現する『スーパー大辞林』三省堂、2013年。。「ブラック企業」や「ブラックマーケット」など、不正な事柄や非合法な事物を「ブラック」と表現することがある。一方で、ブラックカードなど、最上位のランクに黒色が使われている事例もある。.

新しい!!: 無彩色と黒 · 続きを見る »

色(いろ、color)は、可視光の組成の差によって感覚質の差が認められる視知覚である色知覚、および、色知覚を起こす刺激である色刺激を指す『色彩学概説』 千々岩 英彰 東京大学出版会。 色覚は、目を受容器とする感覚である視覚の機能のひとつであり、色刺激に由来する知覚である色知覚を司る。色知覚は、質量や体積のような機械的な物理量ではなく、音の大きさのような心理物理量である。例えば、物理的な対応物が擬似的に存在しないのに色を知覚する例として、ベンハムの独楽がある。同一の色刺激であっても同一の色知覚が成立するとは限らず、前後の知覚や観測者の状態によって、結果は異なる。 類語に色彩(しきさい)があり、日本工業規格JIS Z 8105:2000「色に関する用語」日本規格協会、p.

新しい!!: 無彩色と色 · 続きを見る »

色空間

加法混合 スペクトル (色収差) 減法混合 色空間(いろくうかん、)は、立方的に記述される色の空間である。カラースペースともいう。色を秩序立てて配列する形式であり、色を座標で指示できる。色の構成方法は多様であり、色の見え方には観察者同士の差異もあることから、色を定量的に表すには、幾つかの規約を設けることが要請される。また、色空間が表現できる色の範囲を色域という。色空間は3種類か4種類の数値を組み合わせることが多い。色空間が数値による場合、その変数はチャンネルと呼ばれる。 色空間の形状はその種類に応じ、円柱や円錐、多角錐、球などの幾何形体として説明され、多様である。.

新しい!!: 無彩色と色空間 · 続きを見る »

色相

色相スケール スペクトル 色相(しきそう、)は、赤、黄、緑、青、紫といった色の様相の相違である。特定の波長が際立っていることによる変化であり、際立った波長の範囲によって、定性的に記述できる。ただし、常に同じ波長が同じ色に見える訳ではない。赤から、黄、緑、青を経て、菫(紫)までは、スペクトル上の色であると言える。 彩度、明度と併せて、色の三属性と言う。色から彩度と明度または輝度の要素を取り除いた残りであるということもできる。 英語ではhue (ヒュー) であり、Hやhで略記される。.

新しい!!: 無彩色と色相 · 続きを見る »

HLS色空間

HLS色空間(エイチエルエスいろくうかん)とは、色相(Hue)、彩度(Saturation)、輝度(Lightness/Luminance または Intensity)の3つの成分からなる色空間。HSV色空間によく似ている。 HSL、HSIと呼ばれることもある。 HLSによく似たHSV色空間のカラーモデル.

新しい!!: 無彩色とHLS色空間 · 続きを見る »

HSV色空間

HSVモデル(HSV model)は色相()、彩度()、明度()の三つの成分からなる色空間。HSL色空間()とも、HSB色空間()とも言われる。 環状のHSV色空間.

新しい!!: 無彩色とHSV色空間 · 続きを見る »

RGB

加法混合の例。スクリーンに原色の光を投影すると、光が重なったところが二次色になる。三原色の光が適度な割合で混ざると白になる RGBカラーモデルのカラーホイール。 スペクトル RGB(またはRGBカラーモデル)とは、色の表現法の一種で、赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種である。RGBは三原色の頭文字である。ブラウン管(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)、デジタルカメラなどで画像再現に使われている。 同様の表色系に「RGBA」というものもある。これは赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue)、アルファチャンネル (Alpha) の略である。RGBAはカラーモデルとしてはRGBと異なるものではないが、異なる表現法である。アルファチャンネルは透過(透明度)を表現するもので、画像合成などに使われる補助的なデータである。 RGBカラーモデル自体は、「赤」・「緑」・「青」とは測色学(colorimetry、比色法)的にどのような色を意味するかを定義していない。赤・緑・青の三原色を測色学的に厳密に定量化した場合、sRGBやAdobeRGBなどさまざまな色空間(RGB色空間)が定義される。ここでは、RGBカラーモデルを使う異なるRGB色空間に共通した概念や、かつて電子工学分野で使用されていたカラーモデルについて説明する。.

新しい!!: 無彩色とRGB · 続きを見る »

YUV

YUVやYCbCrやYPbPrとは、輝度信号Yと、2つの色差信号を使って表現される色空間。.

新しい!!: 無彩色とYUV · 続きを見る »

濃度

濃度(のうど)は、従来、「溶液中の溶質の割合を濃度という、いろいろな表し方がある。質量パーセント濃度、モル濃度等」(日本化学会編 第2版標準化学用語辞典)と定義されている。しかし、濃度をより狭く「特に混合物中の物質を対象に、量を全体積で除した商を示すための量の名称に追加する用語」(日本工業規格(JIS))『JISハンドブック 49 化学分析』日本規格協会;2008年と定義している場合がある。 後者に従えば「質量モル濃度」と訳されているMolarityは「濃度」ではない。しかし、MolarityやMolalityにそれぞれ「質量モル濃度」「重量モル濃度」等「~濃度」以外の訳語は見られない。.

新しい!!: 無彩色と濃度 · 続きを見る »

文部省

文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関の1つで、教育、文化、学術などを担当していた。2001年(平成13年)の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。日本以外の国で教育行政を担当する官庁は、文部省と訳されることがある。しかし、多くは「教育」と訳されることが多く「文部」が使われることはない(教育省を参照)。.

新しい!!: 無彩色と文部省 · 続きを見る »

日本学術振興会

立行政法人日本学術振興会(にほんがくじゅつしんこうかい、英名:Japan Society for the Promotion of Science)は、文部科学省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人である。同省の外郭団体である。学術研究の助成、研究者の養成のための資金の支給、学術に関する国際交流の促進、学術の応用に関する研究等を行うことにより、学術の振興を図ることを目的とする(独立行政法人日本学術振興会法3条)。日本学術会議と緊密な連絡を図るものとされている(16条)。.

新しい!!: 無彩色と日本学術振興会 · 続きを見る »

日本心理学会

公益社団法人日本心理学会(にほんしんりがっかい、英文名称:The Japanese Psychological Association)は、心理学の進歩普及を図ることを目的として1927年(昭和2年)4月7日に創立された学術団体。略称は日心。.

新しい!!: 無彩色と日本心理学会 · 続きを見る »

0

0 |- | Divisors || all numbers |- | Roman numeral || N/A |- | Arabic || style.

新しい!!: 無彩色と0 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »