ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

清末藩

索引 清末藩

清末藩(きよすえはん)は、長門国に存在した藩。藩庁は清末陣屋(現在の山口県下関市清末)。 長州藩の支藩である長府藩のさらに支藩であり、長州藩の孫藩にあたる。長府新田藩(ちょうふしんでんはん)とも称する。江戸武鑑では当初「長門新田」と表記されていたが、毛利政苗による再興以降は「清末」と表記されるようになる。.

34 関係: 吉川氏増山正賢外様大名山口県岩国藩下関市伊勢国伊達氏稲葉正則白石正一郎豊浦郡長島藩長州征討長州藩長府藩長門国老中武鑑毛利匡広毛利匡邦毛利元就毛利元世毛利元知毛利元純毛利元承毛利秀元毛利氏毛利政苗毛利政明清末 (下関市)承応1653年1871年

吉川氏

吉川氏(きっかわし)は、藤原南家工藤流の流れを汲む日本の氏族。.

新しい!!: 清末藩と吉川氏 · 続きを見る »

増山正賢

孔雀図 増山雪斎筆 増山 正賢(ましやま まさかた)は、江戸時代中期から後期の大名。伊勢長島藩第5代藩主。長島藩増山家6代。文人大名として知られ、多数の書画を画いている。.

新しい!!: 清末藩と増山正賢 · 続きを見る »

外様大名

外様大名(とざまだいみょう)は、譜代大名に対して、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。.

新しい!!: 清末藩と外様大名 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 清末藩と山口県 · 続きを見る »

岩国藩

岩国城天守閣(復元) 岩国藩(いわくにはん)は、周防国大島郡の一部(鳴門村・神代村)及び玖珂郡南部を領地とした藩。藩庁は岩国陣屋(現在の山口県岩国市)岩国領の支配拠点は当初岩国城だったが、元和元年(1615年)の一国一城令で破却されて岩国陣屋となった。慶応4年(1868年)まで岩国領は「藩」ではないと長州藩によって主張されていたため、正式な「藩庁」としては岩国陣屋となる。。江戸時代を通じて長州藩毛利氏一門の吉川氏が領主だったため、吉川藩(きっかわはん)という通称もある。 長州藩の支藩とみなされるが、長州藩では幕府に岩国領(いわくにりょう)を支藩とする届けを出しておらず、吉川家は毛利家の家臣であり、徳川家の陪臣であるによって諸侯に非ず(大名ではない)と主張していた。その一方で幕府からは3万石の外様大名格として扱われるという、極めて変則的な存在が江戸時代を通じて続いた。正式に岩国藩が認められたのは、大政奉還後の慶応4年(1868年)3月、新政府によってのことである。 本項では、岩国藩とその前身である岩国領について合わせて述べる。.

新しい!!: 清末藩と岩国藩 · 続きを見る »

下関市

火の山から下関市中心部を望む 下関市(しものせきし)は、山口県西部に位置する中核市。本州の最西端に位置し、関門海峡北岸に面する。山口県最大の人口を擁する都市である。.

新しい!!: 清末藩と下関市 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 清末藩と伊勢国 · 続きを見る »

伊達氏

伊達氏(だてし/いだてし)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部を本拠とした一族で、桓武平氏繁盛流常陸大掾と称する。伊予国・但馬国・駿河国などに庶流家がある。.

新しい!!: 清末藩と伊達氏 · 続きを見る »

稲葉正則

葉 正則(いなば まさのり)は、江戸時代の譜代大名、老中、大政参与。相模小田原藩第2代藩主。初代藩主稲葉正勝の次男で、母は山田重利の娘。稲葉正成と春日局の嫡孫。正成系稲葉家宗家3代。.

新しい!!: 清末藩と稲葉正則 · 続きを見る »

白石正一郎

白石 正一郎(しらいし しょういちろう、文化9年3月7日(1812年4月18日)- 明治13年(1880年)8月31日)は、日本の商人(豪商)。名は資風。通称は駒吉。または熊之助。号は橘円。贈正五位。.

新しい!!: 清末藩と白石正一郎 · 続きを見る »

豊浦郡

*.

新しい!!: 清末藩と豊浦郡 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 清末藩と藩 · 続きを見る »

長島藩

長島藩(ながしまはん)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)に存在した藩。居城は長島城。.

新しい!!: 清末藩と長島藩 · 続きを見る »

長州征討

長州征討(ちょうしゅうせいとう)は、元治元年(1864年)と慶応2年(1866年)の2回にわたり、江戸幕府が長州藩の処分をするために長州藩領のある周防国、長門国(以下、防長二州と記す)へ向け征討の兵を出した事件を指す。長州征伐、長州出兵、幕長戦争、長州戦争などとも呼ばれる。 特に慶応元年(1865年)5月の江戸幕府14代将軍徳川家茂の進発(出陣)に始まり、慶応3年(1867年)1月23日の解兵令に至る第二次長州征討は「長州再征」とも呼ばれ幕末政治史上の一大事件となったが、長州側の立場から当該事件を歴史的に捉えた場合は四境戦争と呼ぶ向きもある。.

新しい!!: 清末藩と長州征討 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 清末藩と長州藩 · 続きを見る »

長府藩

藩庁である櫛崎城跡(現・関見台公園) 長府藩(ちょうふはん)は、江戸時代の藩のひとつである。長州藩の支藩で、長門府中藩(ながとふちゅうはん)ともいう。須原屋武鑑の居城・在所表記では当初は長門長府で、宝暦年中より長門府中に改称されている。藩庁は櫛崎城(長府城、長府陣屋)に置かれた。.

新しい!!: 清末藩と長府藩 · 続きを見る »

長門国

長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 清末藩と長門国 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 清末藩と老中 · 続きを見る »

武鑑

武鑑(ぶかん)は、江戸時代に出版された大名や江戸幕府役人の氏名・石高・俸給・家紋などを記した年鑑形式の紳士録。.

新しい!!: 清末藩と武鑑 · 続きを見る »

毛利匡広

毛利 匡広(もうり まさひろ、延宝3年11月11日(1675年12月27日)- 享保14年9月19日(1729年10月11日))は、長門長府藩の第6代藩主。元は長門清末藩の第2代藩主で、この時の名乗りは毛利 元平(もうり もとひら)。 清末藩初代藩主・毛利元知の次男。母は小笠原氏(真光院)。正室は毛利綱広の娘・放光院。側室に多喜氏、飯田氏、下村氏。子に毛利師就(五男)、毛利政苗(七男)、毛利広胖(広定)(八男)、毛利重就(十男)、増山正贇(十一男)、娘(有馬一準正室、毛利重広母)、娘(平野長喜養女)。官位は従五位下、甲斐守。幼名は権三郎。.

新しい!!: 清末藩と毛利匡広 · 続きを見る »

毛利匡邦

毛利 匡邦(もうり まさくに)は、長門清末藩の第4代藩主。.

新しい!!: 清末藩と毛利匡邦 · 続きを見る »

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての安芸の国人領主で、後の戦国大名。本姓は大江氏で、毛利氏の家系は大江広元の四男 毛利季光を祖とする血筋。寒河江氏などは一門にあたる。家紋は一文字三星紋。 安芸(現在の広島県西部)の小規模な国人領主に過ぎなかったが、暗殺や買収、婚姻や養子縁組など様々な権謀術数を駆使して中国地方のほぼ全域に勢力を拡大し、一代で大国を築き上げた。用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家として知られている。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられる人物である。.

新しい!!: 清末藩と毛利元就 · 続きを見る »

毛利元世

毛利 元世(もうり もとよ、寛政8年9月29日(1796年10月29日) - 弘化2年7月27日(1845年8月29日))は、清末藩の第6代藩主。 下野国佐野藩主・堀田正敦の六男(仙台藩主・伊達宗村の孫)。正室は長府藩主毛利元義の養女(第4代清末藩主毛利匡邦の娘)。官位は従五位下、讃岐守。幼名は紀七郎。初名は堀田正名。 文政2年(1819年)8月16日、先代政明の死去により、末期養子として家督を相続した。同年9月1日、将軍徳川家斉に拝謁する。文政2年12月16日、従五位下讃岐守に叙任する。文政10年5月3日、駿府加番を命じられる。天保8年(1837年)9月8日、大番頭に就任する。同年11月25日、辞職する。弘化2年(1845年)7月27日、死去。2男5女あり。2人の男子はいずれも早世したため、家督は本家の長府毛利家から養子に迎えた元承が継いだ。法号は善徳院賢巌良哲。墓所は東京都港区高輪の泉岳寺。 Category:堀田氏 もとよ もとよ Category:1796年生 Category:1845年没.

新しい!!: 清末藩と毛利元世 · 続きを見る »

毛利元知

毛利 元知(もうり もととも、寛永8年6月22日(1631年7月21日) - 天和3年閏5月14日(1683年7月8日))は、長門清末藩の初代藩主。 長府藩初代藩主・毛利秀元(毛利元就の孫)の三男。母は長沼氏(本光院)。正室は七沢清宗の娘・蓮華院(宝樹院の異父妹。増山正利の養女。青木利長の娘との説もある)。側室に船越氏、小笠原氏がいる。子に元武(長男)、元平(次男)、稲葉正方(三男)。官位は従五位下、刑部少輔。 摂津国大坂で生まれる。承応2年(1653年)に長府藩主であった兄の光広が死去して甥の綱元が跡を継ぐと、亡父の秀元の遺言もあって元知は綱元から1万石を分与され、清末藩を立藩するに至った。この清末藩は、毛利氏の三支藩の一つとして厚遇された。 天和3年(1683年)閏5月14日、江戸で死去した。享年53。跡を次男・元平が継いだ。法号は高林院涼岸常清。墓所は東京都港区高輪の泉岳寺。 もととも もととも もととも Category:長府藩の人物 Category:1631年生 Category:1683年没.

新しい!!: 清末藩と毛利元知 · 続きを見る »

毛利元純

毛利 元純(もうり もとずみ)は、長門清末藩の第8代(最後)の藩主。.

新しい!!: 清末藩と毛利元純 · 続きを見る »

毛利元承

毛利 元承(もうり もとつぐ)は、長門清末藩の第7代藩主。.

新しい!!: 清末藩と毛利元承 · 続きを見る »

毛利秀元

毛利 秀元(もうり ひでもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。長門長府藩の初代藩主。毛利元就の四男である穂井田元清の次男。母は村上通康の娘・妙寿院。正室は豊臣秀長の娘・大善院、継室に徳川家康の養女(松平康元の娘)・浄明院。子に光広、元知など。一時期、従兄の毛利輝元の養嗣子となっていた。.

新しい!!: 清末藩と毛利秀元 · 続きを見る »

毛利氏

毛利氏(もうりし)は、日本の武家の氏族で、本姓は大江氏。家紋は一文字三星。.

新しい!!: 清末藩と毛利氏 · 続きを見る »

毛利政苗

毛利 政苗(もうり まさなり)は、長門清末藩の第3代藩主。諱ははじめ父・毛利元平(匡広)の名前より字を取って匡平(まさひら)、のち政苗に改めた。.

新しい!!: 清末藩と毛利政苗 · 続きを見る »

毛利政明

毛利 政明(もうり まさあき)は、長門清末藩の第5代藩主。.

新しい!!: 清末藩と毛利政明 · 続きを見る »

清末 (下関市)

清末(きよすえ)とは、山口県下関市の清末地区(下関市役所支所設置条例で示された下関市役所清末支所の所管する区域)を指す地域名称。 本項では同地域にかつて所在した豊浦郡清末村(きよすえそん)についても述べる。.

新しい!!: 清末藩と清末 (下関市) · 続きを見る »

承応

承応(じょうおう)は日本の元号の一つ。慶安の後、明暦の前。1652年から1655年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇、後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 清末藩と承応 · 続きを見る »

1653年

記載なし。

新しい!!: 清末藩と1653年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 清末藩と1871年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

清末県長府新田藩

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »