ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

消渇

索引 消渇

消渇(しょうかち、しょうかつ)は、現在では糖尿病を指す言葉として用いられている。 大塚敬節によると本来の伝統中国医学(東洋医学)の用語では、口渇がひどく多量の水を飲んでも、体内でその水が消えてなくなるすなわち尿量が少ないことで現在の脱水状態をいう。古今方彙では「口渇甚だしく排尿回数多きもの」を指している故に現代医学の病名に比較すれば糖尿病に匹敵するが、実際には腎機能障害、心臓血管不全、水分代謝中枢障害が原因となって起こる口渇と多尿の証候を意味している。 強中症として色を好み、丹石を多く食べて真気が脱落し、熱邪が出て、痩せてきて、小便が膏油のようで、いつも勃起し、交合しなくても射精する。三消の中ではでもっとも難治性である。漢方医学では牛車腎気丸、滋陰降火湯、四物湯、清心蓮子飲、調胃承気湯、麦味地黄丸、八味地黄丸、鹿茸大補湯、六味丸が用いられるが、万病回春によると天花粉を主薬にすべしとある。.

5 関係: 大塚敬節中国医学ベビーパウダー八味地黄丸糖尿病

大塚敬節

大塚 敬節(おおつか けいせつ、おおつか よしのり、明治33年(1900年)2月25日 - 昭和55年(1980年)10月15日)とは、昭和期の漢方復権に尽力した代表的な日本の医師。東洋医学の発展に貢献した業績により1978年に日本医師会より最高優功賞を日本で初めて受賞。号は敬節(けいせつ)東亜医学協会「大塚敬節先生の略歴と功績」『漢方の臨床』1980年、27巻、11号、p717-721。.

新しい!!: 消渇と大塚敬節 · 続きを見る »

中国医学

生薬(薬用植物など)を用いる。図は甘草。 経絡図の一例 五行による相互作用の分析図 中国医学(ちゅうごくいがく)とは、中国を中心とする東アジアで行われてきた伝統医学である。東洋医学、中医学、中国伝統医学とも呼ばれる。近年は欧米でもTraditional Chinese medicine (TCM、伝統中国医学)の名で、補完・代替医療として広く行われている。アーユルヴェーダ(インド伝統医学)・ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)と共に三大伝統医学に数えられ、相互に影響を与えたと考えられている。 中国地域に伝わる伝統医学は多様であるが、中華人民共和国の成立以降整理され、中医学の名で統一理論が確立された幸井俊高 『漢方的スローライフ』〈ちくまプリマ―新書〉、筑摩書房、2005年。。そのため日本では、中華人民共和国で整理された医学体系を「中医学」とし、それ以前を「中国医学」として区別する場合もある。少数民族土着の医療との対比において、主に漢族が実践してきたものであると考えることもできる。 日本では、漢方医学を中国医学と同じものと捉える人も多いが、漢方医学は中国から伝来した医学が日本で発展したものであり、重視する理論や診断法、使用する生薬量などに違いがある大塚恭男『東洋医学』 岩波書店、1996年。松本克彦編著『』メディカルユーコン、1997年。小髙修司 『中国三千年の知恵 中国医学のひみつ なぜ効き、治るのか』〈講談社ブルーバックス〉講談社、1991年。。日本、朝鮮半島、チベットなどの中国周辺の医学は、中国医学の影響を濃く受けて発展した。公文書に漢文を用いた中国・日本・朝鮮半島では書籍の翻訳が必要なかったこともあり、医学書の交流も盛んであった。東南アジアの伝統医学は、中国医学・アーユルヴェーダ両方を取り入れたものが多い。.

新しい!!: 消渇と中国医学 · 続きを見る »

ベビーパウダー

ベビーパウダーは、主としてあせもやただれ防止に皮膚に塗布する粉末。乳幼児に用いることが多いためこの名がある。タルカムパウダーともいう。 軽度のあせも、かぶれ、ただれ、股ずれ、剃刀負けなどの患部にも効果がある。一年中四季を通して乳児・幼児に使用する。.

新しい!!: 消渇とベビーパウダー · 続きを見る »

八味地黄丸

八味地黄丸(はちみじおうがん)とは、漢方薬の一つ。出典は『金匱要略』。別名、八味丸、腎気丸、八味腎気丸ともいう。.

新しい!!: 消渇と八味地黄丸 · 続きを見る »

糖尿病

糖尿病(とうにょうびょう、diabetes mellitus、DM)は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)値が一定の基準を超えている状態をさす疾患である。東洋医学では消渇と呼ばれる。なお、腎臓での再吸収障害のため尿糖の出る腎性糖尿は別の疾患である。 糖尿病は高血糖そのものによる症状を起こすこともあるほか、長期にわたると血中の高濃度のグルコースがそのアルデヒド基の反応性の高さのため血管内皮のタンパク質と結合する糖化反応を起こし、体中の微小血管が徐々に破壊されていき、糖尿病性神経障害・糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症などに繋がる。 糖尿病患者の90%は2型であり、これは予防可能な病気である。2型糖尿病の予防や軽減には、健康的な食事、適度な運動、適切な体重管理、禁煙が有効である。 世界における有病率は9%であり3億4,700万人、世界のDALYの19位を占め(1.3%)、2012年は150万人が糖尿病により死亡した。糖尿病による死者の8割は中低所得国であり、さらにWHOは2030年には世界第7位の死因となると推定している。.

新しい!!: 消渇と糖尿病 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »