ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

津軽石川

索引 津軽石川

津軽石川(つがるいしがわ)は、岩手県下閉伊郡山田町から同県宮古市を流れ、宮古湾で太平洋に注ぐ二級河川である。津軽石川水系の本流。 上流は豊間根川で、荒川川を合流する。延長21km。.

21 関係: 南部叢書太平洋宮古市宮古湾山田町岩本由輝岩手県下閉伊郡享禄二級水系後藤基次刀水書房サケ鈴木正崇津軽郡 (陸奥国)未來社明治慶應義塾大学払川館1528年1905年

南部叢書

南部叢書(なんぶそうしょ)は、南部藩に関する主に江戸期の史料を収めた書籍。全10巻に索引巻を加えた11冊からなる。編著者は郷土史家の太田孝太郎(元盛岡銀行常務、岩手日報(旧)社長)。.

新しい!!: 津軽石川と南部叢書 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: 津軽石川と太平洋 · 続きを見る »

宮古市

宮古市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の10枚を合成作成。国土航空写真。 宮古湾(ランドサット衛星画像) 宮古市(みやこし)は、岩手県の三陸海岸に面する市。本州最東端の地である魹ヶ崎を擁する。.

新しい!!: 津軽石川と宮古市 · 続きを見る »

宮古湾

宮古湾(みやこわん)は岩手県中部の東側にある湾。.

新しい!!: 津軽石川と宮古湾 · 続きを見る »

山田町

山田町(やまだまち)は、岩手県沿岸中部の三陸地方に位置する、太平洋に面する町である。 中心的産業はリアス式海岸を利用した養殖を中心とする漁業や観光であるが、山間部を中心に中小工場が稼働している。.

新しい!!: 津軽石川と山田町 · 続きを見る »

岩本由輝

岩本 由輝(いわもと よしてる、1937年4月8日 - )は、日本の経済学者・歴史学者、東北学院大学名誉教授。専門は歴史経済学。 東京府東京市中野区東中野(現・東京都中野区)に生れる。1961年東北大学経済学部卒業。1967年同大学院経済学研究科博士課程修了、「近世漁村の共同体の変遷 商品経済の進展と村落共同体」で経済学博士。同年山形大学講師、助教授、教授、1988年東北学院大学教授。2011年退任、名誉教授。.

新しい!!: 津軽石川と岩本由輝 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 津軽石川と岩手県 · 続きを見る »

下閉伊郡

岩手県下閉伊郡の範囲(1.山田町 2.岩泉町 3.田野畑村 4.普代村) 下閉伊郡(しもへいぐん)は、岩手県の郡。 以下の2町2村を含む。.

新しい!!: 津軽石川と下閉伊郡 · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 津軽石川と享禄 · 続きを見る »

二級水系

二級水系(にきゅうすいけい)とは、日本の河川法によって定められた一級水系以外で「公共の利害に重要な関係がある水系」である。.

新しい!!: 津軽石川と二級水系 · 続きを見る »

後藤基次

後藤 基次(ごとう もとつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。黒田氏、豊臣氏の家臣。通称は後藤 又兵衛(ごとう またべえ)。黒田孝高(如水)、黒田長政、豊臣秀頼に仕え、数多くの軍功を挙げ、江戸時代に、「黒田二十四騎」「黒田八虎」、また大坂の陣の講談や軍記物語などで豪傑な英雄として描かれ、「大坂城五人衆」の一人に数えられた。.

新しい!!: 津軽石川と後藤基次 · 続きを見る »

刀水書房

刀水書房(とうすいしょぼう)は歴史書を専門とする日本の出版社である。.

新しい!!: 津軽石川と刀水書房 · 続きを見る »

サケ

0歳の稚魚(2004年5月 札幌市豊平川さけ科学館) 遡上する鮭(2005年11月) 産卵後の死骸。生息個体が特に多い小規模河川の河口部では、産卵期に多数見られる。'''ホッチャレ'''とも呼ばれる。 孵化したてのサケ サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。狭義には種としてのO.

新しい!!: 津軽石川とサケ · 続きを見る »

鈴木正崇

鈴木 正崇(すずき まさたか、1949年11月21日 - )は、日本の文化人類学者、民俗学者、宗教学者。慶應義塾大学名誉教授。専門は、民俗宗教、祭祀芸能、民族生成の比較研究、民俗社会を中心とする日本文化論など。地域は、西南中国、南インド、スリランカ、日本。文学博士(慶應義塾大学,1995年)。.

新しい!!: 津軽石川と鈴木正崇 · 続きを見る »

津軽郡 (陸奥国)

*.

新しい!!: 津軽石川と津軽郡 (陸奥国) · 続きを見る »

未來社

未來社(みらいしゃ)は、日本の学術系の出版社。人文会会員社。社会科学、人文科学の分野で学術書の出版を行っている。主要な分野としては、思想、民俗、宗教、教育など。 1951年(昭和26年)に西谷能雄が創業。出発当初は、演劇やその戯曲など、演劇分野の出版社として知られた。その後学術出版社として扱う分野を拡大した。全集の企画刊行でも著名である。1986年(昭和61年)、小箕俊介が社長に就任し、それに伴い西谷は会長となった。しかし1989年(平成元年)に小箕が交通事故により急逝したため、西谷能雄が社長に復帰した。1992年(平成4年)、西谷能英が社長に就任した。2006年(平成18年)よりオンデマンド出版を始めており、その註文はネット書店の万能書店で行える。 出版物は1968年(昭和43年)より註文制となるが、現在は買切条件というわけではない。 PR誌『未来』は、2014年(平成26年)10月号までは月刊。次の2015年(平成27年)1月号にあたる2015年冬号から季刊。.

新しい!!: 津軽石川と未來社 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 津軽石川と明治 · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: 津軽石川と慶應義塾大学 · 続きを見る »

払川館

払川館(はらいかわだて)は、岩手県宮古市に所在した日本の城。別称、津軽石館。 城跡を津軽石川が巡り、丘陵上の頂上平坦部は東西190m南北195mで主郭、二郭、三郭、大手門の跡、空濠、城下町も従えていたが、いまは川原になって跡形も残っていない。.

新しい!!: 津軽石川と払川館 · 続きを見る »

1528年

記載なし。

新しい!!: 津軽石川と1528年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: 津軽石川と1905年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »