ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

沖縄県立盲聾唖学校

索引 沖縄県立盲聾唖学校

沖縄県立盲聾啞学校(おきなわけんりつもうろうあがっこう)は、かつて沖縄県那覇市にあった県立盲聾唖学校。宮崎県出身の高橋福治が1921年(大正10年)に開設した「私立沖縄訓盲院」と、鹿児島県出身の田代清雄が1924年(大正13年)に開設した「私立沖縄聾唖塾」を前身として、1943年(昭和18年)に両校を統合・県立移管した上で開校した。視覚障害者が通う盲部と聴覚障害者が通う聾唖部からなり、盲部は那覇市松尾、聾唖部は同市樋川に校舎を置いていた。 1945年(昭和20年)の沖縄戦における校舎焼失とともに消滅した。.

35 関係: 大正伊江村ろう教育内務省 (日本)琉球新報特別支援学校特別支援教育盲学校盲学校及聾唖学校令聴覚障害者視覚障害者読谷村那覇市沖縄師範学校沖縄県沖縄県立沖縄ろう学校沖縄県立沖縄盲学校沖縄県特別支援学校一覧沖縄戦明治明治学院大学昭和文部省1907年1908年1921年1924年1926年1943年1944年1945年1951年2月11日4月5日5月1日

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と大正 · 続きを見る »

伊江村

北側上空から見た伊江島。ほぼ中央に見えるのが伊江島空港で、右が米軍演習場 海洋博公園から見る伊江島 1945年の伊江島。日本軍の飛行場が見える 伊江村(いえそん)は、沖縄県国頭郡の村。沖縄本島の本部半島から北西9kmの場所に位置する周囲22.4kmの伊江島(いえじま)から成る。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と伊江村 · 続きを見る »

ろう教育

ろう教育(deaf education, education for the deaf)とは、医学的に見て重度の聴覚障害を持つ子供を対象とする教育のことである。 理念型としては音声・書記言語を教育言語として主に用いる「口話法」と、視覚言語を教育言語として主に用いる「手話法」があるが、現在ではこれらの発展型である聴覚口話法や手話バイリンガル法、トータルコミュニケーションなどが多く用いられている。 日本の学校教育法上は、「聴覚障害教育」と称するが、この言葉には「心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法」という意味を包括するため、本項で提示しているものに比べて、包括する概念は広義のものとなる。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校とろう教育 · 続きを見る »

内務省 (日本)

内務省(ないむしょう、Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日に設置され、1947年(昭和22年)12月31日に廃止された日本の中央官庁。地方行財政・警察・土木・衛生・国家神道などの国内行政の大半を担った。初代内務卿の大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と内務省 (日本) · 続きを見る »

琉球新報

琉球新報(りゅうきゅうしんぽう、英語:Ryukyu Shimpo)は、沖縄県を中心に発行されている日刊新聞である。株式会社琉球新報社(りゅうきゅうしんぽうしゃ、英語:The Ryukyu Shimpo)が発行している。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と琉球新報 · 続きを見る »

特別支援学校

特別支援学校(とくべつしえんがっこう)とは、障害者等が「幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育を受けること」と「学習上または生活上の困難を克服し自立が図られること」を目的とした日本の学校である。 個別の学校名の末尾が盲学校(もうがっこう)・聾学校(ろうがっこう)・養護学校(ようごがっこう)であるものもあるが、これらも学校教育法における特別支援学校である。なお、2007年3月31日以前は、盲学校・聾学校・養護学校(これらを包括して、特殊教育諸学校と称していた)は、特殊教育(現在の特別支援教育)を行う学校として個々の学校種として法令に規定されていたものの、2007年4月1日からは同一の学校種となった。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と特別支援学校 · 続きを見る »

特別支援教育

特別支援教育(とくべつしえんきょういく)は、日本の学校教育における教育内容の一つ。英語表記はspecial needs education、またはspecial support education, "exceptional student education"等。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と特別支援教育 · 続きを見る »

盲学校

学校(もうがっこう)は、視覚障害者に対する教育を行う学校。 自分の安全を図るための手段とその工夫を学びつつ、点字などを中心に幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育が行われている。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と盲学校 · 続きを見る »

盲学校及聾唖学校令

学校及聾唖学校令(もうがっこうおよびろうあがっこうれい)は、近代日本の盲学校と聾唖学校について定めた勅令である。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と盲学校及聾唖学校令 · 続きを見る »

聴覚障害者

聴覚障害者の国際シンボルマーク。(なお、現在は2003年に行われた世界ろう連盟会議をもって使用を取りやめになっている。)日本においては別に「耳マーク」と呼ばれるマークが存在するhttp://www8.cao.go.jp/shougai/mark/mark.html 障害者に関するマークについて内閣府。 聴覚障害者(ちょうかくしょうがいしゃ)とは、聴覚に障害がある(耳が不自由な)人のことである。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と聴覚障害者 · 続きを見る »

視覚障害者

視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)とは視覚(視機能)が日常生活や就労などの場で不自由を強いられるほどに「弱い」、もしくは「全く無い」人たちのことである。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と視覚障害者 · 続きを見る »

読谷村

読谷村(よみたんそん)は沖縄本島中部の中頭郡に属する村。日本の村としては最も人口が多く、人口密度は同じ沖縄県中頭郡の北中城村、中城村に次いで3番目に高い。2015年の国勢調査では、村として人口増加数は2位(1位は同郡の中城村)。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と読谷村 · 続きを見る »

那覇市

那覇市(なはし、沖縄方言:ナーファ、ナファ)は、沖縄本島南部の中核市で、県庁所在地並びに沖縄県最大の都市である。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と那覇市 · 続きを見る »

沖縄師範学校

沖縄師範学校 (おきなわしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年 (昭和18年) に、沖縄県に設置された師範学校である。 本項は、沖縄県師範学校・沖縄県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と沖縄師範学校 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と沖縄県 · 続きを見る »

沖縄県立沖縄ろう学校

沖縄県立沖縄ろう学校(おきなわけんりつ おきなわろうがっこう)は、沖縄県中頭郡北中城村屋宜原にある公立特別支援学校。 沖縄県唯一の聴覚障害者を主に対象とした特別支援学校(旧名称では聾学校)である。 なお、当記事では1978年~1984年に存在した沖縄県立北城ろう学校(おきなわけんりつきたしろろうがっこう)と分校であった宮古分校(みやこぶんこう)、八重山分校(やえやまぶんこう)についても記述する。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と沖縄県立沖縄ろう学校 · 続きを見る »

沖縄県立沖縄盲学校

沖縄県立沖縄盲学校(おきなわけんりつ おきなわもうがっこう)は、沖縄県島尻郡南風原町字兼城にある公立特別支援学校。 沖縄県唯一の視覚障害者を主な教育対象とした特別支援学校(旧名称では盲学校)である。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と沖縄県立沖縄盲学校 · 続きを見る »

沖縄県特別支援学校一覧

沖縄県特別支援学校一覧(おきなわけんとくべつしえんがっこういちらん)は、沖縄県の特別支援学校一覧。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と沖縄県特別支援学校一覧 · 続きを見る »

沖縄戦

沖縄戦(おきなわせん、沖縄の戦い)は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸したアメリカ軍とイギリス軍を主体とする連合国軍と日本軍との間で行われた戦いである。連合軍側の作戦名はアイスバーグ作戦(Operation Iceberg、氷山作戦)。琉球語では、Ucinaaikusa (ウチナー(沖縄)いくさ(戦、軍)、の意)ともいう。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と沖縄戦 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と明治 · 続きを見る »

明治学院大学

記載なし。

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と明治学院大学 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と昭和 · 続きを見る »

文部省

文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関の1つで、教育、文化、学術などを担当していた。2001年(平成13年)の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。日本以外の国で教育行政を担当する官庁は、文部省と訳されることがある。しかし、多くは「教育」と訳されることが多く「文部」が使われることはない(教育省を参照)。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と文部省 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と1907年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と1908年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と1921年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と1924年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と1926年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と1945年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と1951年 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と2月11日 · 続きを見る »

4月5日

4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。誕生花はカイドウ、コデマリ。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と4月5日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 沖縄県立盲聾唖学校と5月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »