ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故

索引 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故

沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故(おきなわけんえいてつどうゆそうだんやくばくはつじこ)とは、1944年(昭和19年)12月11日に、沖縄県島尻郡南風原村(現・南風原町)の沖縄県営鉄道糸満線で発生した鉄道事故である。 米軍上陸に備え、沖縄県南部に駐屯していた第9師団が台湾へ12月中旬から転出する事に伴い、第24師団が第9師団の担当地である沖縄県南部に移動する事になり、沖縄県営鉄道による兵員輸送が大規模におこなわれていた。 1944年12月11日、兵員と武器弾薬を積んだ6両編成の列車が嘉手納駅を出発した。途中の古波蔵駅で燃料補給して2両を増結し、通学の女学生も乗せて糸満駅に向けて発車した。 ところが、南風原村(現南風原町)神里付近で突然列車が大爆発、積載の弾薬も次々と誘爆し、辺り一面火の海となった。そして乗っていた兵士や女学生や乗組員、合わせて約220人が犠牲となった。 戦時下にあったため、箝口令が布かれ内密に処理された。原因は今も不明である。.

17 関係: 南風原町女学生島尻郡嘉手納駅第24師団 (日本軍)第32軍 (日本軍)第9師団 (日本軍)鉄道事故沖縄県沖縄県営鉄道沖縄県営鉄道糸満線沖縄県警察部昭和日本の鉄道事故 (1949年以前)日本統治時代の台湾12月11日1944年

南風原町

南風原町(はえばるちょう、琉球方言:ふぇーばる)は、沖縄本島南部に位置する町である。那覇市を含む6市町に囲まれており、現在沖縄県では唯一、海に面していない自治体である。 かつて東風平町、大里村、具志頭村との合併を協議していたが意見の一致を見ず、2004年9月30日に合併協議会が解散となった。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と南風原町 · 続きを見る »

女学生

女学生(じょがくせい).

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と女学生 · 続きを見る »

島尻郡

島尻郡(しまじりぐん)は、沖縄県の郡。 以下の4町8村を含む。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と島尻郡 · 続きを見る »

嘉手納駅

嘉手納駅(かでなえき)は、1922年(大正11年)3月28日から1945年(昭和20年)3月までの間、沖縄県北谷村嘉手納(現・嘉手納町)にあった沖縄県営鉄道嘉手納線の駅(廃駅)である。 嘉手納線の終着駅であった。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と嘉手納駅 · 続きを見る »

第24師団 (日本軍)

24師団(だいにじゅうよんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と第24師団 (日本軍) · 続きを見る »

第32軍 (日本軍)

32軍(だいさんじゅうにぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と第32軍 (日本軍) · 続きを見る »

第9師団 (日本軍)

9師団(だいきゅうしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 日清戦争の後、軍備増強の必要性から1898年(明治31年)に新設された6個師団の一つで、北陸の富山・石川・福井各県の兵士で構成され、衛戍地を金沢として編成された師団である。第18師団(久留米市)と、陸軍内部でその精鋭さでは双璧といわれた。1898年11月8日、師団司令部と師団監督部が開庁した。同年11月29日、監督部は旧金沢城内の新築庁舎に移転。 1940年(昭和15年)8月から師団の衛戍地は満州となり、代替の常設師団として第52師団が編成された。またこの時、歩兵第36連隊を第28師団に転出させて三単位編制に改編された。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と第9師団 (日本軍) · 続きを見る »

鉄道事故

鉄道事故(てつどうじこ)とは、鉄道車両の運転時に発生する事故である。列車の遅れ等輸送障害を指して事故と称することもあるが、本項では衝突、脱線、火災など死傷者の発生に至る事故を指す。事故を惹起する危険が高い事態が発生し、なおかつ実際には事故が発生しなかった事象は、事故が発生するおそれがあると認められる事態=インシデントと呼ばれる。 モンパルナス駅の事故(1895年、死者1名).

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と鉄道事故 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と沖縄県 · 続きを見る »

沖縄県営鉄道

沖縄県営鉄道(おきなわけんえいてつどう)とは、戦前に沖縄県が沖縄本島内で運営していた鉄道である。 鉄道省側の書類には沖縄県営鉄道と記載されていたが、沖縄県側では1917年まで沖縄県軽便鉄道、それ以降は沖縄県鉄道を正式な名称としていた。また、762mmの軌間を採用した軽便鉄道(けいべんてつどう)であったことから、沖縄県民からは「ケイビン」「ケービン」と通称されていた。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と沖縄県営鉄道 · 続きを見る »

沖縄県営鉄道糸満線

| 糸満線(いとまんせん)は、現在の沖縄県那覇市にあった国場駅と、糸満市にあった糸満駅を結んでいた、沖縄県営鉄道の鉄道路線。1923年(大正12年)に県営鉄道3番目の路線として開業したが、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月に運行を停止。沖縄戦で線路施設が破壊され、そのまま消滅した。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と沖縄県営鉄道糸満線 · 続きを見る »

沖縄県警察部

沖縄県警察部(おきなわけんけいさつぶ)は、戦前の内務省監督下の沖縄県が設置した府県警察部であり、沖縄県内を管轄区域とする。沖縄戦により、事実上消滅した。最後の部長は荒井退造。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と沖縄県警察部 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と昭和 · 続きを見る »

日本の鉄道事故 (1949年以前)

日本の鉄道事故(にほんのてつどうじこ)では、1949年以前に発生した日本の鉄道事故について記述する。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と日本の鉄道事故 (1949年以前) · 続きを見る »

日本統治時代の台湾

日本統治時代の台湾(にほんとうちじだいのたいわん)は、日清戦争の結果下関条約によって台湾が清朝(当時の中国)から日本に割譲された1895年(明治28年、光緒21年)4月17日から、第二次世界大戦の結果ポツダム宣言によって台湾が日本から中華民国に編入された1945年(昭和20年、民国34年)10月25日までの時代である。 台湾では、この時期を「日據」か「日治」と呼ばれるが、日本に占領されたか統治されたかと意味が少し違う。ただ、この「日據」「日治」表記は、違いがあまり意識されない場合もあり、民間の新聞記事などでは、1つの記事中で2つの単語が混在している時もある。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と日本統治時代の台湾 · 続きを見る »

12月11日

12月11日(じゅうにがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から345日目(閏年では346日目)にあたり、年末まであと20日ある。.

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と12月11日 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故と1944年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »