ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

江川 (さいたま市)

索引 江川 (さいたま市)

大久保浄水場付近(2011年4月) 江川(えがわ)は、埼玉県さいたま市桜区および西区を流れる準用河川である。荒川水系・鴨川の支流である。江川排水路とも呼ばれる。.

18 関係: 埼玉県埼玉県道57号さいたま鴻巣線さいたま市大久保浄水場上尾市二ツ宮在家荒川 (関東)西区 (さいたま市)鴨川 (埼玉県)鴻巣市桜区水系江川江川 (北本市・桶川市)溝渠準用河川流路形状

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と埼玉県 · 続きを見る »

埼玉県道57号さいたま鴻巣線

道場三室線として整備されたバイパス区間 さいたま市桜区神田(じんで)付近 さいたま市桜区町谷交差点(交差する道路は新大宮バイパス) ゴルフ場付近(上尾市内) 鴻巣市人形付近 埼玉県道57号さいたま鴻巣線(さいたまけんどう57ごう さいたまこうのすせん)は、埼玉県さいたま市浦和区から鴻巣市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と埼玉県道57号さいたま鴻巣線 · 続きを見る »

さいたま市

さいたま市(さいたまし)は、埼玉県の南部東寄りに位置する市。同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、10の行政区を設置している。約129万人の人口を有し、日本で9番目に人口が多い市となっている。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)とさいたま市 · 続きを見る »

大久保浄水場

大久保浄水場正門 大久保浄水場(おおくぼじょうすいじょう Ookubo Purification Plant)は、埼玉県さいたま市桜区宿にある埼玉県企業局の県営浄水場。供給する水道水は、県南中央地域及び県西部区域15市1町の約380万人に利用されている。 昭和の高度経済成長期に、人口の急増する埼玉県南部の需要に対応するため、県庁所在地であった旧浦和市郊外の大久保地区に浄水場が建設されることが決まった。取水源となる荒川に近く、まとまった土地が確保できたからである。その後、水源の逼迫する県西地域への供給を開始するために施設が拡張され、さいたま市となった現在では、1日最大給水量130万立方メートルの施設能力を有する国内最大級の基幹浄水場となっている。さいたま市水道局や川口市水道局は浄水場建設前は地下水を利用していたが、完成後はほぼ大久保浄水場の水を受水し、配水するようになった。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と大久保浄水場 · 続きを見る »

上尾市

上尾市(あげおし)は、埼玉県中東部にある人口約22万人の市である。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と上尾市 · 続きを見る »

二ツ宮

二ツ宮(ふたつみや)は、埼玉県さいたま市西区の大字。郵便番号は331-0065。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と二ツ宮 · 続きを見る »

在家

在家(ざいけ)は、仏教において、出家せずに、家庭にあって世俗・在俗の生活を営みながら仏道に帰依する者のこと。出家に対する語で、仏教用語の1つ。比丘・比丘尼と合わせて四衆(ししゅ)という。 仏教徒のなかで、在家の信者は、男性は優婆塞(うばそく、upāsaka)、女性は優婆夷(うばい、upāsikā)と呼ばれる。「upāsaka」という語には、仕える、敬う、礼拝するという意味があり、一般に在家信者は出家者に布施を行うことによって功徳を積む。また、出家者からは教えを受けて(法施)、生活の指針とする。 在家の仏教徒は、出家者と同じく仏・法・僧の三宝に帰依するが、戒律の種類は出家者ほど多くなく、五つの生活規則、即ち五戒と、さらに進んで八斎戒を守り、戒律を維持するための「布薩会」(懺法)に参加することが前提とされる。(ただし末法無戒を唱える一部の法華系宗派では、在家であっても五戒は無用とされる。).

新しい!!: 江川 (さいたま市)と在家 · 続きを見る »

荒川 (関東)

荒川(あらかわ)は、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川である。一級水系である荒川水系の本流で一級河川に指定されている。水系として、流路延長173 km、流域面積2,940km2。川幅(両岸の堤防間の距離)は御成橋(埼玉県鴻巣市・吉見町)付近で2,537 mになり、日本最大である。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と荒川 (関東) · 続きを見る »

西区 (さいたま市)

西区(にしく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つである。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と西区 (さいたま市) · 続きを見る »

鴨川 (埼玉県)

川(かもがわ)は、埼玉県桶川市および上尾市、さいたま市、朝霞市を流れる荒川水系の一級河川である。荒川支流である。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と鴨川 (埼玉県) · 続きを見る »

鴻巣市

鴻巣市(こうのすし)は、埼玉県の東部中央に位置する人口約11万7千人の市。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と鴻巣市 · 続きを見る »

桜区

桜区(さくらく)は、さいたま市を構成する10区のうちの一つである。埼玉大学が所在する。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と桜区 · 続きを見る »

水系

水系(すいけい、英語:drainage system)は、河川に関連する用語である。ある河川とそれに合流する他の河川や内水面(湖沼や池)、さらには分岐する河川を含めた、流路を部分的に共有する河川や湖沼全体を体系化した概念と、その概念に基づく分類をいう。 水系は分水界により区分される。ある水系に降水が流入する範囲を流域という。水系と流域は、よく似た概念だが、流域が面的な広がりを表すのに対し、水系は水の線的なつながりを表している。また、他に類似の言葉として流路形状がある。流路形状は、河川の流路の部分的な地形そのものを表す。つまり川筋の形のことである。一般的には、地表水のつながりのみを水系と考えられがちであるが、ある河川から別の河川へ地下を通じて水が移動(水文循環)することはよく見られることから、水系概念に地下水のつながりも含めるべきとされている。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と水系 · 続きを見る »

江川

江川(えがわ、えかわ、ごうがわ、こうせん).

新しい!!: 江川 (さいたま市)と江川 · 続きを見る »

江川 (北本市・桶川市)

江川(えがわ)は、埼玉県鴻巣市、北本市および桶川市、上尾市を流れる荒川水系の一級河川。荒川の支流である。江川用排水路とも呼ばれる。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と江川 (北本市・桶川市) · 続きを見る »

溝渠

溝渠(こうきょ、英語:ditch)は、主に給排水を目的として造られる水路のうち、小規模な溝状のものの総称である。そのうち、公共用水域にあるものは「公共溝渠」(こうきょうこうきょ)と呼ばれる。 その状態等により、開渠(かいきょ)・明渠(めいきょ)、暗渠(あんきょ)、側溝(そっこう)などと呼ばれ、区別される。また開渠と暗渠を総称して管渠(かんきょ)と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と溝渠 · 続きを見る »

準用河川

準用河川の例つくし野川千葉県県土整備部河川環境課河川海岸管理室"http://www.pref.chiba.lg.jp/kakan/shiryou/junyou.html 準用河川の指定について/千葉県"(2012年11月12日閲覧。)(千葉県我孫子市) 準用河川(じゅんようかせん)とは、一級河川及び二級河川以外の「法定外河川」のうち、市町村長が指定し管理する河川のことである。 河川法に基づき、二級河川の規定を準用する(河川法第100条)。2003年4月30日現在の準用河川は、水系数にして2524、河川数で1万4253ある。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と準用河川 · 続きを見る »

流路形状

流路形状(りゅうろけいじょう)は、河川の部分的な流路(川筋)の地形の総称である。これに対し水系は流路を同じくする河川全体を一体的にとらえて体系化する概念・分類法である。主要流路(本川、本流)、分岐する流路(派川、分流)合流する流路(支川・支流)などに加え、湖沼なども含めた、流路を部分的に共有する河川全体の体系を水系と呼び、これらの水系が水を集める範囲(分水界の内側)を流域と呼ぶ。.

新しい!!: 江川 (さいたま市)と流路形状 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »