ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

永貞

索引 永貞

永貞(えいてい)とは、.

9 関係: 大理国建貞順宗 (唐)段正興永貞 (大理)永貞 (唐)1148年805年

大理国

大理国(だいりこく、dàlǐguó)は、937年に白蛮(チベット系のペー族)出身の段思平が南詔(およびその後継国家の大長和、大天興、大義寧)にかわって樹立した国家。現在の雲南地方を主たる領域として統治していた。集権的ではなく、君主権はそれ程強くなかったと考えられている。 1094年、高昇泰は段氏の皇帝を廃し、国号を大中、元号を上治と改め、自ら皇帝として即位した。しかし、1096年、臨終を迎えた高昇泰は、息子のに、政権を段氏に返すよう遺言した。この中断より後の大理国は「後大理国」とも呼ばれる。 君主は終始国内的には皇帝号を称していたが、後大理国時代の1117年に北宋より「雲南節度使大理国王」に冊封もされ、対外称号と国内称号を使い分けている。1253年にモンゴル帝国の雲南・大理遠征を受けると、翌年大理はモンゴル帝国に降伏。クビライがモンゴル帝国第5代皇帝となると、その地はクビライの庶子・フゲチに与えられ、雲南王国となった(のち梁王国と改称)。大理の旧主の段一族はフゲチとその子孫に仕え、子女を梁王家に嫁がせて、この地における支配階級の一員「大理総管」としての地位を保ち続けた。1390年に明がこの梁王国を滅ぼした際、段一族は梁王家を裏切って明に取り入り大理国の復活を目論んだが、その領内にあった当時東アジアでも有数の銀山に目をつけていた洪武帝は段氏による王国復活を認めず、この地は漢唐以来隔絶していた中原政権に併合され、雲南全境の独立国家の歴史はここに終った。 首都は大理。.

新しい!!: 永貞と大理国 · 続きを見る »

建貞

建貞(けんてい)は、中国、唐代に襄王熅が建てた私年号。886年。.

新しい!!: 永貞と建貞 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 永貞と唐 · 続きを見る »

順宗 (唐)

順宗(じゅんそう)は、唐朝の第13代皇帝。徳宗の長男。.

新しい!!: 永貞と順宗 (唐) · 続きを見る »

段正興

段正興(だんせいこう)は大理国の17代国王(後大理国としては第3代)。 宰相の高量成は甥の高寿貞に宰相の位を譲って楚雄城に隠棲した。高寿貞の死後、高寿昌が中国公に封ぜられた。1171年、段正興は子の段智興に譲位して出家した。 せいこう.

新しい!!: 永貞と段正興 · 続きを見る »

永貞 (大理)

永貞(えいてい)は、中国後理国の段正興の時代に使用された元号。1148年。.

新しい!!: 永貞と永貞 (大理) · 続きを見る »

永貞 (唐)

永貞(えいてい)は、中国・唐の順宗の治世で使用された元号。805年8月 - 12月。.

新しい!!: 永貞と永貞 (唐) · 続きを見る »

1148年

記載なし。

新しい!!: 永貞と1148年 · 続きを見る »

805年

記載なし。

新しい!!: 永貞と805年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »