ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

水間沾徳

索引 水間沾徳

水間 沾徳(みずま せんとく、寛文2年(1662年) - 享保11年5月30日(1726年6月29日))は、江戸時代初期、松尾芭蕉、宝井其角と同時代の俳人である。芭蕉および宝井其角の没後、享保期の江戸俳壇の中心となった。 江戸に生まれる。姓は門田、のち水間、名は友兼。通称治朗左衛門。16歳で福田露言(保守派の岸本調和の門の門人で調也とも)に入門、露言に伴われて、奥州磐城平藩主・内藤義概(俳号風虎)の江戸藩邸の句会に参加し、内藤風虎の嗣子・義英(俳号露沾)の知遇を得て、沾葉と名乗った。風虎の句会は芭蕉を世にだす契機となったとされている。沾徳は磐城平藩の扶持を受け、諏訪闡幽、大村蘭台など大名俳人と交わった。貞享2年(1685年)、23歳の時、風虎が没し、露沾が廃嫡となると内藤家を致仕し、貞享4年(1687年)、名を沾徳と改め、立机した(俳句宗匠となった)。芭蕉と親交を持ち、元禄7年(1694年)、沾徳が33歳の時、芭蕉が没すると、宝井其角とともに江戸俳諧の中心となった。宝永4年(1707年)、沾徳が46歳の時、其角が没す。其角没後は江戸俳壇の諸派を集めて大宗匠と仰がれるに至った。.

25 関係: 大村純庸宝井其角宝永寛文九州大学出版会享保内藤義英内藤義概元禄磐城平藩白石悌三諏訪忠虎貞享陸奥国松尾芭蕉江戸江戸時代1662年1685年1687年1694年1707年1726年5月30日 (旧暦)6月29日

大村純庸

大村 純庸(おおむら すみつね)は、肥前大村藩の第6代藩主。.

新しい!!: 水間沾徳と大村純庸 · 続きを見る »

宝井其角

宝井 其角(たからい きかく、寛文元年7月17日(1661年8月11日) - 宝永4年2月30日(1707年4月2日。一説には2月29日(4月1日))は、江戸時代前期の俳諧師。 本名は竹下侃憲(たけした ただのり)。別号は螺舎(らしゃ)、狂雷堂(きょうらいどう)、晋子(しんし)、宝普斎(ほうしんさい)など。.

新しい!!: 水間沾徳と宝井其角 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 水間沾徳と宝永 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 水間沾徳と寛文 · 続きを見る »

九州大学出版会

一般財団法人九州大学出版会(きゅうしゅうだいがくしゅっぱんかい、英称:Kyushu University Press)は、福岡県福岡市早良区百道浜の九州大学産学官連携イノベーションプラザ内に事務局を置き、中国・九州・沖縄地方の15大学の共同学術出版を行う法人である。設立は1975年。.

新しい!!: 水間沾徳と九州大学出版会 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 水間沾徳と享保 · 続きを見る »

内藤義英

内藤 義英(ないとう よしひで、明暦元年5月1日(1655年6月5日) - 享保18年9月14日(1733年10月21日))は、江戸時代の俳人。陸奥磐城平藩の世嗣。第6代藩主(後に日向延岡藩の初代藩主)内藤政樹の実父でもある。子は他に女子(松平頼永正室)、女子(松平信岑継室)。俳号は露沾。.

新しい!!: 水間沾徳と内藤義英 · 続きを見る »

内藤義概

内藤 義概(ないとう よしむね)は、陸奥磐城平藩の第3代藩主。延岡藩内藤家宗家初代。別名、頼長。.

新しい!!: 水間沾徳と内藤義概 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 水間沾徳と元禄 · 続きを見る »

磐城平藩

城平藩(いわきたいらはん)は、江戸時代に旧陸奥国の菊多郡から楢葉郡まで(現在の福島県浜通り南部)を治めた藩である。藩庁は磐城平城(いわき市平)。.

新しい!!: 水間沾徳と磐城平藩 · 続きを見る »

白石悌三

白石 悌三(しらいし ていぞう、1932年12月20日 - 1999年7月5日)は、近世文学研究者、福岡大学名誉教授。 福岡県立修猷館高等学校を経て、九州大学大学院中退、九州大学助手、立教大学助教授経て、1968年立教大学教授。1977年福岡大学教授、人文学部長を務める。1999年定年退任、名誉教授となるが7月死去した。 俳文学が専門。.

新しい!!: 水間沾徳と白石悌三 · 続きを見る »

諏訪忠虎

諏訪 忠虎(すわ ただとら)は、信濃高島藩の第4代藩主。第3代藩主諏訪忠晴の三男。.

新しい!!: 水間沾徳と諏訪忠虎 · 続きを見る »

貞享

貞享(じょうきょう)は日本の元号の一つ。天和の後、元禄の前。1684年から1688年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 水間沾徳と貞享 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 水間沾徳と陸奥国 · 続きを見る »

松尾芭蕉

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日)佐藤編(2011)、p.248-249、松尾芭蕉関係年表)は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作佐藤編(2011)、p.30-34、芭蕉の生涯 伊賀上野時代(寛永~寛文期)。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。 俳諧(連句)の芸術的完成者であり東明雅『芭蕉の連句』(岩波新書)蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖佐藤編(2011)、p.247、あとがきとして世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。 芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』が特に有名。.

新しい!!: 水間沾徳と松尾芭蕉 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 水間沾徳と江戸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 水間沾徳と江戸時代 · 続きを見る »

1662年

記載なし。

新しい!!: 水間沾徳と1662年 · 続きを見る »

1685年

記載なし。

新しい!!: 水間沾徳と1685年 · 続きを見る »

1687年

記載なし。

新しい!!: 水間沾徳と1687年 · 続きを見る »

1694年

記載なし。

新しい!!: 水間沾徳と1694年 · 続きを見る »

1707年

記載なし。

新しい!!: 水間沾徳と1707年 · 続きを見る »

1726年

記載なし。

新しい!!: 水間沾徳と1726年 · 続きを見る »

5月30日 (旧暦)

旧暦5月30日は旧暦5月の30日目である。年によっては5月の最終日となる。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 水間沾徳と5月30日 (旧暦) · 続きを見る »

6月29日

6月29日(ろくがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から180日目(閏年では181日目)にあたり、年末まであと185日ある。誕生花はアガパンサス、ペラルゴニウム。.

新しい!!: 水間沾徳と6月29日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

含歓堂沾徳

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »