ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

水色のワルツ

索引 水色のワルツ

『水色のワルツ』(みずいろのワルツ)は、藤浦洸作詞、高木東六作曲の歌謡曲。1950年(昭和25年)、二葉あき子が歌い、原孝太郎と東京六重奏団が演奏したレコードがコロムビアから販売された。『フランチェスカの鐘』とともに、二葉あき子の代表曲に挙げられる。 後年、テレビの歌謡番組などで、二葉が高木自身のピアノ伴奏でこの歌を歌う姿が放送された。 高木は後に、この曲によるピアノ用の変奏曲を作曲しており、全音ピアノピースから発売されている(ISBN 4119112691)。.

12 関係: 原孝太郎と東京六重奏団変奏曲二葉あき子ピアノフランチェスカの鐘コロンビア (曖昧さ回避)全音楽譜出版社国立国会図書館高木東六藤浦洸歌謡曲1950年

原孝太郎と東京六重奏団

原孝太郎と東京六重奏団(はらこうたろうととうきょうろくじゅうそうだん)は、日本のバンド。銀巴里で演奏していた当時は日本一のコンチネンタル・タンゴバンドとも称された。.

新しい!!: 水色のワルツと原孝太郎と東京六重奏団 · 続きを見る »

変奏曲

変奏曲(へんそうきょく)とは、主題となる旋律が変奏され、主題と変奏の全体が一つのまとまった楽曲となったものである。 変奏(ヴァリエーション、variation)とは、ある旋律のリズム、拍子、旋律、調子、和声などを変えたり、さまざまな装飾を付けるなどして変化を付けることである。 ほとんどの変奏曲は複数の変奏を持つ。したがって英語では variations と複数形で呼ばれる。またほとんどの変奏曲は主題とそれぞれの変奏における小節数が一致する。.

新しい!!: 水色のワルツと変奏曲 · 続きを見る »

二葉あき子

二葉 あき子(ふたば あきこ、1915年2月2日 - 2011年8月16日)は、日本の女性歌手。.

新しい!!: 水色のワルツと二葉あき子 · 続きを見る »

ピアノ

ピアノは、弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器の一種である。鍵を押すと、鍵に連動したハンマーが対応する弦を叩き、音が出る。また、内部機構の面からは打楽器と弦楽器の特徴も併せ持った打弦楽器に分類される。 一般に据え付けて用いる大型の楽器で、現代の標準的なピアノは88鍵を備え、音域が非常に広く、オーケストラの全音域よりも広いフランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲』やビゼーの『子供の遊び』、モーリス・ラヴェルのほとんどの作品にみられるように、多くのオーケストラの作品はピアノ曲の編曲である。Samuel Adler, The Study of Orchestration (Third Edition, NORTON, 2002) p.666-667.

新しい!!: 水色のワルツとピアノ · 続きを見る »

フランチェスカの鐘

『フランチェスカの鐘』(フランチェスカのかね)は、1948年(昭和23年)、二葉あき子が歌って大ヒットした歌。二葉の代表的なヒット曲となった。.

新しい!!: 水色のワルツとフランチェスカの鐘 · 続きを見る »

コロンビア (曖昧さ回避)

ンビア、コロムビア、コランビア、コルンビア(Colombia 、Columbia )は、アメリカ大陸を「発見」した探検家、クリストファー・コロンブスに由来する語であり、地名、企業名などとして多用される。.

新しい!!: 水色のワルツとコロンビア (曖昧さ回避) · 続きを見る »

全音楽譜出版社

株式会社全音楽譜出版社(ぜんおんがくふしゅっぱんしゃ、英名:Zen-On Music Company Limited)は、音楽関連の事業を展開する日本の企業である。主な事業は、楽譜や音楽関連の書籍の出版、および楽器や関連小物の製造販売、音楽教育など。 1931年に創業。本社は東京都新宿区。 全音楽譜出版社の楽譜は、音楽之友社のものと並んで日本では広く普及している。2004年より、オイレンブルク版スコアの日本版の販売も始めた。これは、従来のような、提携先の出版社の版型をそのまま流用したライセンス出版ではなく、日本独自の校訂版であり、解説の充実と共に注目されるべき良質のプロダクションである。 また、古くからソヴィエトの出版社と提携関係にあるシコルスキー社と関係し、ロシア=ソヴィエト音楽のスコアを多数発売している。例えばショスタコーヴィチの交響曲第10番は、日本初演直後の昭和30年代にはすでに日本で出版しており、1990年代当初よりショスタコーヴィチの作品全集のライセンス販売を積極的に行ってきた。近年は、プロコフィエフやハチャトゥリアンの交響曲や協奏曲のスコアのラインナップも充実してきており、2006年12月には長く待たれていたハチャトゥリアンの交響曲第3番「祝典詩曲」の出版を成し遂げた。 また、日本の作曲家の作品の出版にも積極的で、芥川也寸志や伊福部昭を始め、西村朗や池辺晋一郎から新実徳英といった現役の作曲家の作品まで、幅広くラインナップに含んでいる。 楽器事業では、音楽教育向けのリコーダーや鍵盤ハーモニカ「ピアニー」、打楽器などを製造販売しているほか、モラレスブランドとしてギターも製造し、エレキブームの際にはモズライト・ギターのコピーモデルが人気を博している。 2014年3月、株式会社全音楽譜出版社の発行済株式の全部を株式会社河合楽器製作所が取得、完全子会社化した。.

新しい!!: 水色のワルツと全音楽譜出版社 · 続きを見る »

国立国会図書館

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん、英称:)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館である。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。設置根拠は国会法第130条及び国立国会図書館法第1条。 国立国会図書館は、日本の立法府である国会に属する国の機関であり、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする議会図書館である。同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。バーチャル国際典拠ファイルに参加している。 施設は、中央の図書館と、国立国会図書館法3条に定められた支部図書館からなる。中央の図書館として東京本館(東京都千代田区永田町)および関西館(京都府相楽郡精華町精華台)が置かれ、また東京本館に付属して国会分館がある。 支部図書館としては国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)のほか、司法機関に1館(最高裁判所図書館)、国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号。支部図書館法)に基づいて行政機関に26館が置かれる。.

新しい!!: 水色のワルツと国立国会図書館 · 続きを見る »

高木東六

木 東六(たかぎ とうろく、1904年7月7日 - 2006年8月25日)は、主に昭和期に活躍した日本の作曲家。別名に鳥羽俊三。.

新しい!!: 水色のワルツと高木東六 · 続きを見る »

藤浦洸

藤浦 洸(ふじうら こう、1898年9月1日 - 1979年3月13日)は、昭和時代の作詞家、詩人。長崎県平戸市出身。.

新しい!!: 水色のワルツと藤浦洸 · 続きを見る »

歌謡曲

歌謡曲(かようきょく)とは、昭和時代に流行した日本のポピュラー音楽の総称。1970年代半ばからは、ニューミュージックが主流となり、90年代半ばから流行したものはJ-POPと呼ばれ、曲調・サウンドなどが変遷していった。 1960年代以降に隆盛した演歌と混同されがちであるが、本来はあくまで西洋音楽の日本における派生形である。ただし愛好者の層が重なるため、近年では『演歌・歌謡曲』というジャンルが存在する。 なお歌謡曲は、昭和初期には流行歌とも呼ばれていた。.

新しい!!: 水色のワルツと歌謡曲 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 水色のワルツと1950年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »