ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

気仙町

索引 気仙町

気仙町(けせんまち)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた町である。現在の陸前高田市気仙町にあたる。 中心部の今泉地区は気仙川の河口の右岸(高田町の対岸)にある町である。1591年に伊達政宗の所領となり、江戸時代には仙台藩の代官所が置かれ、大肝入と代官により統治される気仙郡の行政の中心であった。また河川交通と、浜街道(仙台・釜石間)や今泉街道(一関・今泉間)の交差点に当たる交通の要所でもあった。 今泉には代々大肝入を世襲した吉田家の大肝入屋敷が残るほか、藩政期からほとんど変化のない町割りと、気仙大工が築いた明治期以来の古い商家が並ぶ重厚な町並みが残っていたが、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による津波災害(東日本大震災)によりほぼ全ての家屋が全壊状態となった。8月には、山車同士がぶつかり合う「けんか七夕祭り」が開催される。高台には茶畑が広がり、気仙茶と呼ばれる茶が製造されている。 長部地区は今泉地区の南にあり、広田湾に面した漁港である。.

43 関係: 大正宮城県小友村 (岩手県気仙郡)岩手県岩手県の廃止市町村一覧広田町広田湾今泉街道仙台藩伊達政宗唐桑町矢作村 (岩手県)磐井県竹駒村米崎村町村制高田町 (岩手県)茶園陸前高田市東北地方太平洋沖地震東日本大震災横田村 (岩手県)気仙川気仙郡気仙沼市江戸時代本吉郡明治昭和10月17日11月1日1591年1875年1889年1926年1954年1955年1月1日2011年3月11日4月1日

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 気仙町と大正 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 気仙町と宮城県 · 続きを見る »

小友村 (岩手県気仙郡)

小友村(おともむら)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた村である。現在の陸前高田市小友町にあたる。.

新しい!!: 気仙町と小友村 (岩手県気仙郡) · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 気仙町と岩手県 · 続きを見る »

岩手県の廃止市町村一覧

岩手県の廃止市町村一覧(いわてけんのはいししちょうそんいちらん)は岩手県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 気仙町と岩手県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

広田町

広田町(ひろたまち)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた町である。現在の陸前高田市広田町にあたる。.

新しい!!: 気仙町と広田町 · 続きを見る »

広田湾

広田湾(ひろたわん)は、岩手県南東部にある湾。.

新しい!!: 気仙町と広田湾 · 続きを見る »

今泉街道

今泉街道(いまいずみかいどう)は、岩手県一関市と同県陸前高田市を結ぶ街道。別称 気仙街道(けせんかいどう)。.

新しい!!: 気仙町と今泉街道 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 気仙町と仙台藩 · 続きを見る »

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。.

新しい!!: 気仙町と伊達政宗 · 続きを見る »

唐桑町

唐桑町(からくわちょう)は、宮城県本吉郡北東部にかつて存在した町。2006年(平成18年)3月31日、気仙沼市との新設合併により、新制気仙沼市となり、旧町域の住所にその名を残す。太平洋に面し、三陸海岸の中ほど、複雑な海岸線に富む唐桑半島上にあり、漁業を主な産業とする。岩手県陸前高田市との県境の町でもあった。.

新しい!!: 気仙町と唐桑町 · 続きを見る »

矢作村 (岩手県)

作村(やはぎむら)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた村である。現在の陸前高田市矢作町にあたる。.

新しい!!: 気仙町と矢作村 (岩手県) · 続きを見る »

磐井県

井県(いわいけん)は、明治8年(1875年)に陸中国南部および陸前国北部を管轄するために設置された県。現在の岩手県南部および宮城県北部にあたる。本項では前身である第1次府県統合後の一関県(いちのせきけん)および水沢県(みずさわけん)についても併記する。.

新しい!!: 気仙町と磐井県 · 続きを見る »

竹駒村

竹駒村(たけこまむら)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた村である。現在の陸前高田市竹駒町にあたる。.

新しい!!: 気仙町と竹駒村 · 続きを見る »

米崎村

米崎村(よねさきむら)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた村である。現在の陸前高田市米崎町にあたる。.

新しい!!: 気仙町と米崎村 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 気仙町と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 気仙町と町村制 · 続きを見る »

高田町 (岩手県)

(たかたちょう)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた町である。現在の陸前高田市高田町にあたる。なお、陸前高田市は1955年(昭和30年)1月1日に新設合併によって発足したもので、本町とは別の自治体である。.

新しい!!: 気仙町と高田町 (岩手県) · 続きを見る »

日本で一般的な煎茶 抹茶を点てる様子 広見町) 茶(ちゃ)、チャノキ(学名: Camellia sinensis (L.) Kuntze)の葉や茎風味の違いなどから日本茶や中国茶、紅茶などは別の植物の葉であると誤解されることもあるが、種の違いを除き、分類学上はすべて同一(ツバキ目ツバキ科ツバキ属に分類される常緑樹)である。を加工して作られる飲み物である。 また、これに加えて、チャノキ以外の植物の部位(葉、茎、果実、花びら、根等)や真菌類・動物に由来する加工物から作られる飲み物(「茶ではない「茶」」の節、茶外茶を参照)にも「茶」もしくは「○○茶」と称するものが数多くある。.

新しい!!: 気仙町と茶 · 続きを見る »

茶園

静岡県島田市にある弧状型仕立て茶園 茶園(ちゃえん、さえん)とは、チャノキの畑のことである。茶畑(ちゃばたけ)ともいう。チャノキはプランテーション作物の代表例の一つであるが、プランテーションとは異なった形態で栽培される国もある。以下では主に日本の茶園について概説する。.

新しい!!: 気仙町と茶園 · 続きを見る »

陸前高田市

前高田市(りくぜんたかたし)は、岩手県南東部にある、太平洋に面する市。 旧陸前国気仙郡に属し、隣接する同県大船渡市や宮城県気仙沼市とともに、三陸海岸のうち陸前海岸北部の中核を成す。.

新しい!!: 気仙町と陸前高田市 · 続きを見る »

東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん)は、2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分頃に、日本の三陸沖の太平洋を震源として発生した地震である。 地震の規模はマグニチュード (Mw) 9.0で、日本の観測史上最大規模だった。また宮城県で最大震度7が観測された。震度7の観測は1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、2004年の新潟県中越地震以来、観測史上3回目である。 この地震による被害は「東日本大震災」と呼ばれるの英語版、Prime Minister of Japan and His Cabinet "Countermeasures for 2011 Tohoku - Pacific Ocean Earthquake"より。2011年4月1日閲覧。。本震の地震動とそれに伴う津波、およびその後の余震は東北から関東にかけての東日本一帯に甚大な被害をもたらし、日本において第二次世界大戦後最悪の自然災害となった。また、国際原子力事象評価尺度で最も深刻なレベル7と評価された福島第一原子力発電所事故も併せて発生した。.

新しい!!: 気仙町と東北地方太平洋沖地震 · 続きを見る »

東日本大震災

東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。 発生した日付から3.11(さんてんいちいち)、311(さんいちいち)と称することもある。 津波によって浸水した宮城県仙台市宮城野区沿岸(2011年3月12日)。津波火災も発生した。 津波によって破壊された岩手県陸前高田市小友町(2011年4月3日).

新しい!!: 気仙町と東日本大震災 · 続きを見る »

横田村 (岩手県)

横田村(よこたむら)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた村である。現在の陸前高田市横田町にあたる。.

新しい!!: 気仙町と横田村 (岩手県) · 続きを見る »

気仙川

気仙川(けせんがわ)は、岩手県を流れる二級河川であり、気仙川水系の本流である。.

新しい!!: 気仙町と気仙川 · 続きを見る »

気仙郡

*.

新しい!!: 気仙町と気仙郡 · 続きを見る »

気仙沼市

震災前の気仙沼市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の14枚を合成作成。国土航空写真。 気仙沼市(けせんぬまし)は、宮城県北東端の太平洋沿岸に位置する市である。.

新しい!!: 気仙町と気仙沼市 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 気仙町と江戸時代 · 続きを見る »

本吉郡

*.

新しい!!: 気仙町と本吉郡 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 気仙町と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 気仙町と昭和 · 続きを見る »

10月17日

10月17日(じゅうがつじゅうななにち、じゅうがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から290日目(閏年では291日目)にあたり、年末まであと75日ある。.

新しい!!: 気仙町と10月17日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 気仙町と11月1日 · 続きを見る »

1591年

記載なし。

新しい!!: 気仙町と1591年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 気仙町と1875年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 気仙町と1889年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 気仙町と1926年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 気仙町と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 気仙町と1955年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 気仙町と1月1日 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 気仙町と2011年 · 続きを見る »

3月11日

3月11日(さんがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から70日目(閏年では71日目)にあたり、年末まであと295日ある。 日本では2011年に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生し、東北地方や関東地方の太平洋沿岸等を巨大な津波が襲った。.

新しい!!: 気仙町と3月11日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 気仙町と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

気仙村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »