ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

橘丸 (東海汽船・3代)

索引 橘丸 (東海汽船・3代)

橘丸(たちばなまる)は、東海汽船が運航する貨客船。本項目では2014年に就航した3代目を取り扱う。.

23 関係: かめりあ丸三菱重工業下関造船所ディーゼルエンジンフェリーダイハツディーゼルアジマススラスターオリーブ色スーパーエコシップ西芝電機貨客船黄土色自動船舶識別装置鉄道建設・運輸施設整備支援機構柳原良平東海汽船11月6日1986年2012年2013年2014年3月1日6月27日6月4日

かめりあ丸

津島港停泊中のかめりあ丸 かめりあ丸(かめりあまる)は、老朽化したふりいじあ丸の代替船として1986年(昭和61年)から2014年(平成26年)まで就航していた東海汽船の貨客船である。2代目さるびあ丸が就航するまでは東海汽船のフラッグシップを務めた。生活航路が主体だが夏季納涼船に転用する事も考慮した為、複数階の開放的な外部デッキが特徴的である。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)とかめりあ丸 · 続きを見る »

三菱重工業下関造船所

三菱重工業下関造船所(みつびしじゅうこうぎょう しものせきぞうせんじょ)は、山口県下関市にある三菱造船の造船所・工場。正式名称は三菱重工業株式会社下関造船所。略称下船(しもせん)。三菱重工業の主力工場の一つである。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と三菱重工業下関造船所 · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)とディーゼルエンジン · 続きを見る »

フェリー

ダニエル・カサノバ (コルシカ・リネア) - マルセイユ(フランス) 新港第三突堤へ入港する「りつりん2」 世界最大のフェリー「カラー・ファンタジー」 en)。ヘルシンキのオリンピア埠頭にて撮影。 フェリー(ferry)とは、日常の交通手段として使われる(観光客専用ではない)客船・貨客船の事である。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)とフェリー · 続きを見る »

ダイハツディーゼル

ダイハツディーゼル株式会社は、大阪市に本社を置き、中・大型船舶、鉄道車輌用ディーゼルエンジン、陸用(定置式の発電機及びポンプ用)ディーゼルエンジン及びガスタービンエンジン、コジェネレーションシステムなどを製造する会社である。ダイハツ工業の関連企業でありダイハツ工業同様みどり会の会員企業であり三和グループに属している。但しダイハツ工業と異なり三水会、およびトヨタグループには加盟していない。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)とダイハツディーゼル · 続きを見る »

アジマススラスター

アジマススラスター (azimuth thruster) は船舶の推進装置の一種で、水平方向に360度回転するポッドにプロペラを装備したもの。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)とアジマススラスター · 続きを見る »

オリーブ色

リーブ色(オリーブいろ)は、未熟なオリーブの実の色に見られる、暗い黄色である。この色は少量の黒を黄色に混ぜることで見られる。このような名前になった時期ははっきりしないほど古く、中英語に出てきたことしかわかっていない。 RGBによってオリーブ色を再現するには、青を全く入れず赤と緑の比率を同じくすることである。 20世紀初頭、コーカソイドである地中海人種は、イタリア南部などにすむほかのコーカソイドよりも肌の色が濃いため、彼らの肌の色がオリーブ色だという表現がなされた。 地域によっては、オリーブ色という色はOrdinary Timeの際教会の色としてつかわれる。 オリーブ色に暗い緑色が加えられると、オリーブドラブになる。オリーブドラブなど暗いオリーブ色は、保護色として野外の自然環境に溶け込みやすいので軍用によく使われてきた。単色でも保護色としての効果を得られるが、迷彩柄にも用いられる。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)とオリーブ色 · 続きを見る »

スーパーエコシップ

ーパーエコシップは、国土交通省が進める次世代船舶である。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)とスーパーエコシップ · 続きを見る »

西芝電機

西芝電機株式会社(にししばでんき)は、発電システムや船舶用の電気システムを製造する企業。東芝グループに属する。 会社名は「西日本の東芝」の略である。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と西芝電機 · 続きを見る »

貨客船

貨客船(かきゃくせん)は、旅客輸送と貨物輸送の双方を行う船舶である。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と貨客船 · 続きを見る »

黄土色

土色(おうどいろ)は、色のひとつ。黄土色の黄土自体は、ありふれた帯黄の土であり、様々な場所で見受けられる。この色を黄土色と呼ぶ。黄褐色、ラクダ色も同様の色を指す。 ピグメント・顔料、絵画用顔料の含水酸化鉄を主要顕色成分とする土壌由来の「黄土色」を呈する顔料、日本画で用いる顔料である天然岩絵具の「黄土」は黄土原鉱から作られる。 同様の色を英語で ocher といい、日本語の外来語でオーカーと言う。しかし、ocherは彩度が高く明るいyellow ocherや、赤いred ocherなど幅広い色を含める広義の概念であり、黄土色のみを指すのではない。 フランス語のocreは黄土(すなわち黄色い土)と訳されるため、いちいちyellowに当たる語を付けると二重表現になるため、"ocre"で黄土色を指したといわれる。 ocreは英語のocherに対応する。どちらの単語もプロヴァンス地方等から産出される絵具の構成要素となる黄土原鉱をも指す。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と黄土色 · 続きを見る »

自動船舶識別装置

船舶自動識別装置 自動船舶識別装置(じどうせんぱくしきべつそうち)(英:Automatic Identification System, AIS)は、国際VHFを利用した、船舶を自動識別する装置である。 電波法(電波法施行規則第2条第37号の4)や船舶設備規程(第百四十六条の二十九)では、”船舶自動識別装置”である。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と自動船舶識別装置 · 続きを見る »

鉄道建設・運輸施設整備支援機構

立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(てつどうけんせつ・うんゆしせつせいびしえんきこう、英称:Japan Railway Construction, Transport and Technology Agency、略称:JRTT、鉄道・運輸機構)は、国土交通省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人である。日本鉄道建設公団(鉄道公団)と運輸施設整備事業団(運輸事業団)の業務を承継し、2003年10月1日設立。本社・横浜市。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と鉄道建設・運輸施設整備支援機構 · 続きを見る »

柳原良平

柳原 良平(やなぎはら りょうへい、1931年8月17日 - 2015年8月17日)は、日本のイラストレーター、漫画家、アニメーション作家、エッセイスト。東京都出身。神奈川県横浜市中区在住。「アンクルトリス」の産みの親として、また無類の船好きとしても知られる。過去には「帆船日本丸記念財団」の理事も務めていた。西村捨三のひ孫。元読売ジャイアンツの広田順は再従兄弟にあたる。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と柳原良平 · 続きを見る »

東海汽船

津島港停泊中の「かめりあ丸」 東海汽船株式会社(とうかいきせん)は、日本の海運会社。東京と伊豆諸島などを結ぶ航路を運航している。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と東海汽船 · 続きを見る »

11月6日

11月6日(じゅういちがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から310日目(閏年では311日目)にあたり、年末まであと55日ある。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と11月6日 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と1986年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と2013年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と2014年 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と3月1日 · 続きを見る »

6月27日

6月27日(ろくがつにじゅうななにち、ろくがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から178日目(閏年では179日目)にあたり、年末まであと187日ある。誕生花はホタルブクロ、サンダーソニア。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と6月27日 · 続きを見る »

6月4日

6月4日(ろくがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から155日目(閏年では156日目)にあたり、年末まであと210日ある。誕生花はイロマツヨイグサ、マツバギク。.

新しい!!: 橘丸 (東海汽船・3代)と6月4日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »