ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

槻川

索引 槻川

槻川(つきかわ)は、埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川である。都幾川最大の支流である。支流の兜川と共に入間川流域では最も北側を流れる。.

42 関係: 埼玉県埼玉県道11号熊谷小川秩父線埼玉県道173号ときがわ熊谷線埼玉県道273号西平小川線埼玉県道30号飯能寄居線埼玉県道361号三沢坂本線つづら折りときがわ町坂本 (東秩父村)堂平山外秩父安戸 (東秩父村)小川和紙小川町小川町立小川小学校小倉城 (武蔵国)一級水系嵐山町ケヤキ入間川 (埼玉県)八高線兜川秩父郡穿入蛇行結晶片岩用水路白石 (東秩父村)道の駅おがわまち荒川 (関東)角川日本地名大辞典谷底平野都幾川長瀞渓谷蛇行東秩父村槻川村武蔵嵐山比企郡水道準用河川新編武蔵風土記稿

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 槻川と埼玉県 · 続きを見る »

埼玉県道11号熊谷小川秩父線

埼玉県道11号熊谷小川秩父線(さいたまけんどう11ごう くまがやおがわちちぶせん)は、埼玉県熊谷市から比企郡小川町を経て秩父市へ至る、約48kmの埼玉県内一長い主要地方道である。 2004年(平成16年)3月27日には、比企郡嵐山町の埼玉県道69号深谷嵐山線と比企郡小川町の国道254号とを結ぶ当路線のバイパスが開通し、この道路に関越自動車道嵐山小川インターチェンジが設置された。.

新しい!!: 槻川と埼玉県道11号熊谷小川秩父線 · 続きを見る »

埼玉県道173号ときがわ熊谷線

埼玉県道173号ときがわ熊谷線(さいたまけんどう173ごう ときがわくまがやせん)は、埼玉県比企郡ときがわ町玉川から熊谷市村岡三叉路の埼玉県道11号熊谷小川秩父線を結ぶ県道である。なお、熊谷市村岡の国道407号の分岐から比企郡滑川町土塩の埼玉県道385号武蔵丘陵森林公園広瀬線との分岐までの区間はバイパスであり(2004年11月30日までは熊谷東松山有料道路であった)、比企郡滑川町土塩で本線と合流する。.

新しい!!: 槻川と埼玉県道173号ときがわ熊谷線 · 続きを見る »

埼玉県道273号西平小川線

埼玉県道273西平小川線(さいたまけんどう273ごう にしひらおがわせん)は、埼玉県比企郡ときがわ町から同県比企郡小川町に至る都道府県道である。.

新しい!!: 槻川と埼玉県道273号西平小川線 · 続きを見る »

埼玉県道30号飯能寄居線

埼玉県道30号飯能寄居線(さいたまけんどう30ごう はんのうよりいせん)は、埼玉県飯能市の国道299号から大里郡寄居町の国道140号を結ぶ県道である。埼玉県内の県道では比較的距離が長く、約36kmもある。 途中、比企郡小川町から大里郡寄居町まで国道254号と重複している。古くは相模街道と呼ばれていた。.

新しい!!: 槻川と埼玉県道30号飯能寄居線 · 続きを見る »

埼玉県道361号三沢坂本線

東秩父村坂本地区(2011年5月) 埼玉県道361号三沢坂本線(さいたまけんどう361ごう みさわさかもとせん)は、埼玉県秩父郡皆野町から東秩父村までを結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 槻川と埼玉県道361号三沢坂本線 · 続きを見る »

つづら折り

つづら折り(つづらおり)、又はつづら折れ(つづらおれ)とは、勾配を上り下りする道が、ジグザグ状に急カーブの折り返しで連続している様子をいう。漢字では「九十九折(り)」もしくは「葛折(り)」とも書く。また、幾重にも曲がりくねった動物の腸に似ていることから、漢語的に羊腸小径(ようちょうしょうけい)と表現されることもある。 折り返しとなっている急カーブは、髪留めの一種であるヘアピンに形が似ていることから、英語に由来するヘアピンカーブ (hairpin curve)、ヘアピンコーナー (hairpin corner) と呼ばれることもある。.

新しい!!: 槻川とつづら折り · 続きを見る »

ときがわ町

ときがわ町(ときがわまち)は、埼玉県中部にある人口約1万1千人の町である。.

新しい!!: 槻川とときがわ町 · 続きを見る »

坂本 (東秩父村)

坂本(さかもと)は、埼玉県秩父郡東秩父村の大字『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1987年7月再版、P400、PP1320-1323。。郵便番号は355-0372(小川郵便局管区)。.

新しい!!: 槻川と坂本 (東秩父村) · 続きを見る »

堰(長良川河口堰) 堰(せき)とは、河川の流水を制御するために河川を横断する形で設けられるダム以外の構造物で堤防の機能をもたないものをいう高橋裕『河川工学』東京大学出版会 1990年 235頁。.

新しい!!: 槻川と堰 · 続きを見る »

堂平山

堂平山(どうだいらさん)は、埼玉県比企郡小川町、ときがわ町と秩父郡東秩父村の境界にある標高875.8mの山である。.

新しい!!: 槻川と堂平山 · 続きを見る »

外秩父

秩父高原牧場のポピー 外秩父(そとちちぶ)は、埼玉県西部から秩父地域にかけて、秩父盆地を取り巻く山地の東側にあたる外秩父山地とその東側の山麓付近のことである。.

新しい!!: 槻川と外秩父 · 続きを見る »

安戸 (東秩父村)

安戸(やすど)は、埼玉県秩父郡東秩父村の大字『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1987年7月再版、P867、PP1320-1323。。郵便番号は355-0374(小川郵便局管区)。.

新しい!!: 槻川と安戸 (東秩父村) · 続きを見る »

小川和紙

小川和紙(おがわわし)は、埼玉県比企郡小川町、秩父郡東秩父村で作られる、手漉き和紙。細川紙。.

新しい!!: 槻川と小川和紙 · 続きを見る »

小川町

小川町(おがわまち)は、埼玉県中部、比企郡の町であり、比企郡西部の中核をなす町である。.

新しい!!: 槻川と小川町 · 続きを見る »

小川町立小川小学校

小川町立小川小学校(おがわちょうりつ おがわしょうがっこう)は、埼玉県比企郡小川町の市街地にある100年以上の歴史を持つ公立小学校である。.

新しい!!: 槻川と小川町立小川小学校 · 続きを見る »

小倉城 (武蔵国)

小倉城(おぐらじょう)は、埼玉県比企郡ときがわ町にあった日本の城(山城)。戦国時代の関東の城では珍しい石塁を随所に用いている。.

新しい!!: 槻川と小倉城 (武蔵国) · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 槻川と一級水系 · 続きを見る »

嵐山町

嵐山町(らんざんまち)は、埼玉県中部に位置する人口約1万8千人の町。.

新しい!!: 槻川と嵐山町 · 続きを見る »

ケヤキ

樹形(3月) 葉と枝(4月) 樹形(6月)北海道江別市大麻東町公園 ケヤキ(欅、学名:)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。ツキ(槻)ともいう。.

新しい!!: 槻川とケヤキ · 続きを見る »

入間川 (埼玉県)

入間川(いるまがわ)は、埼玉県を流れる荒川水系の一級河川である。上流部は名栗川(なぐりがわ)とも呼ばれるp.4 - さいたま川の博物館『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』636頁。。荒川の支流としては最長である。江戸時代の頃は、江戸の市中まで通じる、大事な船の交通路だった。.

新しい!!: 槻川と入間川 (埼玉県) · 続きを見る »

八高線

八高線(はちこうせん)は、東京都八王子市の八王子駅から群馬県高崎市の倉賀野駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。実際の運行は、倉賀野駅を発着する全列車が隣駅である高崎線の高崎駅を起終点とする。路線名は、八王子の「八」と高崎の「高」に由来する。.

新しい!!: 槻川と八高線 · 続きを見る »

兜川

兜川(かぶとがわ)は、埼玉県比企郡小川町を流れる荒川水系の一級河川。.

新しい!!: 槻川と兜川 · 続きを見る »

秩父郡

*.

新しい!!: 槻川と秩父郡 · 続きを見る »

穿入蛇行

穿入蛇行(せんにゅうだこう、incised meander)とは、よく発達した滑走斜面をもち、蛇行状に曲がりくねった谷の中を流れる河流の状態のことである。穿入曲流ともいう。 これは、生育曲流(ingrown meander)とも呼ばれる。なぜなら、ループが拡がっていくにつれて、斜め下方への侵食によって流路自身を掘り下げるからである。穿入蛇行は、河川の侵食の復活による若返りの地形と考えられる。.

新しい!!: 槻川と穿入蛇行 · 続きを見る »

結晶片岩

アメリカ合衆国ニューヨーク州産のManhattan Schist。雲母片岩に分類される 緑泥石片岩 結晶片岩(けっしょうへんがん、文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は、変成岩の一種。片岩(へんがん、)ともいう。広域変成作用により地下深部で剪断応力を受けて再結晶したため、雲母のような板状の鉱物や角閃石のような柱状の鉱物が方向性をもって配列し、岩石は片理(へんり、)と呼ばれる、面状構造を持つ。岩石は片理に沿って板状に割れやすい。 鉱物の粒度が大きくなり縞状の構造が顕著になったものを片麻岩という。.

新しい!!: 槻川と結晶片岩 · 続きを見る »

用水路

作などの灌漑農業に欠かせない'''農業用水路'''。田畑に水を引き込む際に使う水門も設けられている。また、日本では田と一体で生態系も築かれている。写真は富山県南砺市。 用水路(ようすいろ)は、灌漑や水道、工業用などのために水を引く目的で造られた水路である。.

新しい!!: 槻川と用水路 · 続きを見る »

白石 (東秩父村)

白石(しろいし)は、埼玉県秩父郡東秩父村の大字『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1987年7月再版、,P483、PP1320-1323。。郵便番号は355-0377(小川郵便局管区)。.

新しい!!: 槻川と白石 (東秩父村) · 続きを見る »

道の駅おがわまち

道の駅おがわまち(みちのえき おがわまち)は、埼玉県比企郡小川町にある国道254号の道の駅である。 1993年(平成5年)4月22日に道の駅に登録された。.

新しい!!: 槻川と道の駅おがわまち · 続きを見る »

荒川 (関東)

荒川(あらかわ)は、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川である。一級水系である荒川水系の本流で一級河川に指定されている。水系として、流路延長173 km、流域面積2,940km2。川幅(両岸の堤防間の距離)は御成橋(埼玉県鴻巣市・吉見町)付近で2,537 mになり、日本最大である。.

新しい!!: 槻川と荒川 (関東) · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 槻川と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

谷底平野

谷底平野(たにぞこへいや、こくていへいや、valley plain)は、河川の堆積作用によって形成される沖積平野のうち、山間部の谷底に形成されるものを指す。 山間部において、河川の運搬する土砂が多く侵食作用よりも堆積作用の方が上回るとき、谷底に幅が狭く細長い谷が発達する。 大きな河川の上流部では、その地形を利用しダムが建設されることが多い。.

新しい!!: 槻川と谷底平野 · 続きを見る »

都幾川

都幾川(ときがわ)は、埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川である。越辺川の支流である。支流の槻川と共に入間川流域では最も北側を流れる。.

新しい!!: 槻川と都幾川 · 続きを見る »

長瀞渓谷

長瀞渓谷 長瀞渓谷(ながとろけいこく)は、埼玉県秩父郡長瀞町に位置する、荒川上流部の渓谷。国指定の名勝・天然記念物(1924年(大正13年)12月9日指定、「長瀞」)。埼玉県立長瀞玉淀自然公園内に所在する。全長約6km。.

新しい!!: 槻川と長瀞渓谷 · 続きを見る »

蛇行

蛇行する自然河川(ロシア) 蛇行(だこう、)とは、蛇が這う姿のように曲がりくねって進むことを指す。蛇行運転など。また、川や気流が曲がりながら流れることを指す。 川の流れがカーブの内側となる場所は、流れが遅く、土砂が堆積されるが、外側となる場所では、流れが急で、水深も深い。カーブの内側に土砂が堆積すれば、中洲を形成し、都市の中心が置かれることもある(例:大阪の中之島、パリのシテ島)。 川は地形の低い場所に水を流すため、自然状態では通常蛇行する。なお、ドイツの流体力学者シュベンクは「蛇行の原因は河川の断面方向にある二つの螺旋流である」と著書『カオスの自然学』の中で述べている。 また、蛇行は洪水の原因となるため、第二次世界大戦後の日本では川の改修工事が進んで直線化し、「元-川」「旧-川」といった場所に、蛇行を残すだけのことが多い。このように残った蛇行を、三日月湖と言う。逆に自然を取り戻すために、一度直線化した河道をふたたび蛇行させる試みもある。 英語で蛇行するという意味の「meander」(曲流する)という単語は、激しく蛇行していることで古代ギリシャでは有名だったアナトリアのマイアンドロス川(現トルコ領メンデレス川)に由来している。 平野部で洪水によって流路が変化するような河川の蛇行を自由蛇行といい、山地、丘陵部で深く谷を刻み氾濫原のない河川の蛇行を穿入蛇行という。穿入蛇行のうち、下刻に加え側刻による流路の移動があり湾曲部の斜面の傾斜が異なる場合(外側が急、内側が緩)を生育蛇行といい、下刻に比べ側刻が弱いため湾曲部両岸の傾斜が等しい場合を掘削蛇行という。.

新しい!!: 槻川と蛇行 · 続きを見る »

東秩父村

和紙の里製造所(道の駅和紙の里ひがしちちぶ) 東秩父村(ひがしちちぶむら)は、埼玉県西部に位置する村。.

新しい!!: 槻川と東秩父村 · 続きを見る »

槻川村

槻川村(つきがわむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた村。.

新しい!!: 槻川と槻川村 · 続きを見る »

武蔵嵐山

武蔵嵐山 嵐山渓谷 武蔵嵐山:槻川橋から嵐山渓谷を望む 武蔵嵐山(むさしらんざん)とは、埼玉県比企郡嵐山町にある観光地、渓谷、駅等の名称。 1928年(昭和3年)に、本多静六が当地を訪れ景観を眺めたところ、京都の嵐山(あらしやま)の風景によく似ていることから、「武蔵嵐山」と命名され評判になり、多くの観光客が訪れている。 一般的に槻川橋や二瀬橋周辺から上流域にある嵐山渓谷付近の大平山や正山を眺める風景の事を指す。.

新しい!!: 槻川と武蔵嵐山 · 続きを見る »

比企郡

*.

新しい!!: 槻川と比企郡 · 続きを見る »

水道

水道の蛇口から出る清浄な水 水道(すいどう)は、.

新しい!!: 槻川と水道 · 続きを見る »

準用河川

準用河川の例つくし野川千葉県県土整備部河川環境課河川海岸管理室"http://www.pref.chiba.lg.jp/kakan/shiryou/junyou.html 準用河川の指定について/千葉県"(2012年11月12日閲覧。)(千葉県我孫子市) 準用河川(じゅんようかせん)とは、一級河川及び二級河川以外の「法定外河川」のうち、市町村長が指定し管理する河川のことである。 河川法に基づき、二級河川の規定を準用する(河川法第100条)。2003年4月30日現在の準用河川は、水系数にして2524、河川数で1万4253ある。.

新しい!!: 槻川と準用河川 · 続きを見る »

新編武蔵風土記稿

新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)とは、文化・文政期(1804年から1829年、化政文化の時期)に編まれた武蔵国の地誌。.

新しい!!: 槻川と新編武蔵風土記稿 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »