ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

桂枝雁

索引 桂枝雁

桂 枝雁(かつら しがん、生没年不詳)は、上方噺家。本名:西脇 清太郎。枝鴈と表記するのは誤記。 最初桂三之助の門人だったがどういう高座名だったが不明。その後5代目林家正三の門下になり林家新昇、明治30年代はじめ頃に正宗を経て3代目林家小正楽となり1903年春に初代桂枝太郎の門下で枝楽から同年秋に枝雁となった。若いころは大阪で修行をし枝太郎の一座に加わりその後京都に腰をすえた。 経歴も古く、修行期間が長く、ネタも多く、晩年は稽古台として重宝された。「嗅鼻長兵衛」等人がやらないネタを多くこなした。「子讚め」が笑福亭枝雁の名でSPレコードが残されている。実の子は同じ一座で桂燕太郎を名乗った。.

8 関係: 大阪子ほめ上方噺家生没年不詳SPレコード桂燕太郎明治1903年

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 桂枝雁と大阪 · 続きを見る »

子ほめ

子ほめ(こほめ)は古典落語の演目の一つ。別題は『赤子褒め』。 原話は寛永五年、安楽庵策伝著の『醒睡笑』・巻一中の『鈍副子第十一話』。元々は上方落語の演目で、3代目三遊亭圓馬によって東京落語に持ち込まれた。 いわゆる前座噺に数えられるが、上方では3代目桂春團治、東京では8代目春風亭柳枝の十八番としても知られる。.

新しい!!: 桂枝雁と子ほめ · 続きを見る »

上方噺家

上方噺家(かみがたはなしか)とは、上方落語の噺家(落語家)のこと。一般的には「上方落語家」「上方落語の噺家(落語家)」などと称する。 現存する亭号は、桂、笑福亭、林家、月亭、橘家、立花家、露(の)、森乃、(明石家)である。かつては立川、三遊亭もあったが、前者は明治期に、後者は太平洋戦争後に断絶している。 現在では上方落語協会などを設立している。.

新しい!!: 桂枝雁と上方噺家 · 続きを見る »

生没年不詳

生没年不詳(せいぼつねんふしょう)とは、歴史上の人物の生没年がともに不明であることを示す。 生没年(せいぼつねん)は、ある個人の生まれた年(生年)、死亡した年(没年)をあわせた名称であり、伝記を記述するに当たって重要な要素の一つである。.

新しい!!: 桂枝雁と生没年不詳 · 続きを見る »

SPレコード

SPレコード(78 rpm disc)は、1948年頃にプラスチックを材料にmicro grooveで溝を刻んだLPレコード(long playing:LP)が登場して以降、それ以前の蓄音機用レコードを “standard playing” と呼んで区別するようになり、これを略した呼び名で、レトロニムである。 すなわち、1887年にエミール・ベルリナーが開発した円盤状の蓄音機用レコードの総称(商標では「グラモフォン」という)といってよく、初期の縦溝レコードや片面レコードなども含まれる。1950年代後半まで生産されその後はLPレコードに完全に移行した。 SPレコードという呼称は日本ではよく通用する言い方だが、国際的には “78s” または “78rpm record” と呼ばれることの方が多い。.

新しい!!: 桂枝雁とSPレコード · 続きを見る »

桂燕太郎

桂 燕太郎(かつら えんたろう、1885年 - 1912年2月24日)は、落語家(上方噺家)。本名:西脇 清次郎。実の父は同門下の桂枝雁。 最初、5代目林家正三の門下となり、4代目林家小正三を名乗る。その後、1903年に初代桂枝太郎が大阪の寄席に来た際、見込んで京都に連れて帰り、修行することになる。期待も多く、入門祝いの宴が盛大に行なわれ、幟まで贈与されている。初高座も芸妓が総見するほどの騒ぎになった。 役者の経験もあるらしく、芝居噺に秀でていた。その後、枝太郎や父・枝雁の勧めで大阪の三友派に加入し、出世街道を歩んでいたが、久々に京都の寄席に出演した直後に病気で早死した。.

新しい!!: 桂枝雁と桂燕太郎 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 桂枝雁と明治 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 桂枝雁と1903年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »