ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

林鵞峰

索引 林鵞峰

林 鵞峰(はやし がほう、元和4年5月29日(1618年7月21日) - 延宝8年5月5日(1680年6月1日))は、江戸時代前期の儒者。林羅山の三男。名は又三郎・春勝・恕。字は子和・之道。号は春斎・鵞峰・向陽軒など。.

39 関係: 厳島天橋立寛永寛永諸家系図伝寛文京都五経延宝征夷大将軍徳川家綱イデオロギー儒学者元和 (日本)近世那波活所林家 (儒学者)林羅山林鳳岡松島歴史学江戸江戸幕府江戸時代本朝通鑑明暦昌平坂学問所日本の歴史日本三景日本王代一覧1618年1643年1657年1663年1680年2006年5月29日 (旧暦)5月5日 (旧暦)6月1日7月21日

厳島

厳島(いつくしま)は、日本の瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する島。通称は宮島(みやじま)、また安芸の宮島ともいう。行政区分は広島県廿日市市宮島町。.

新しい!!: 林鵞峰と厳島 · 続きを見る »

天橋立

北側(傘松公園)からの眺望 - 斜め一文字 雪舟筆「天橋立図」(京都国立博物館蔵、国宝) 東側より - 雪舟観 天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州である。日本三景の一つ。2013年の観光入込客数は1,781,900人で、京都市を除いた京都府内の観光地で第1位である。.

新しい!!: 林鵞峰と天橋立 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 林鵞峰と寛永 · 続きを見る »

寛永諸家系図伝

寛永諸家系図伝(かんえいしょかけいずでん)は、江戸時代の寛永18-20年(1641年-1643年)に江戸幕府により編纂された、諸大名と旗本以上諸士の系譜集。.

新しい!!: 林鵞峰と寛永諸家系図伝 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 林鵞峰と寛文 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 林鵞峰と京都 · 続きを見る »

五経

五経(ごけい・ごきょう)または六経(りっけい・りくけい)は、儒教で基本経典とされる5種類または6種類の経書の総称。すなわち『詩』・『書』・『礼』・『楽』・『易』・『春秋』の六経から、はやく失われた『楽』を除いたものが「五経」である。すべて孔子以前からの書物であるが、伝統的な儒教の考えでは孔子の手を経て現在の形になったと考えられている。 ただし、実際に五経として読まれる書物の内容は時代によって異なっており、また孔子以後の儒家たちの注釈である「伝」を含めた形で読まれた。 現行のいわゆる五経は、唐代の『五経正義』以来の『周易』『尚書』『毛詩』『礼記』『春秋左氏伝』である。.

新しい!!: 林鵞峰と五経 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 林鵞峰と延宝 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 林鵞峰と征夷大将軍 · 続きを見る »

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。 父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされた。.

新しい!!: 林鵞峰と徳川家綱 · 続きを見る »

イデオロギー

イデオロギー(Ideologie, ideology)とは、観念の体系である。文脈によりその意味するところは異なり、主に以下のような意味で使用される。観念形態、思想形態とも呼ばれる。意味内容の詳細については定義と特徴の項目を参照。 通常は、政治や宗教における観念を指しており、政治的意味や宗教的意味が含まれている。.

新しい!!: 林鵞峰とイデオロギー · 続きを見る »

儒学者

儒学者(じゅがくしゃ)とは、儒教を自らの行為規範にしようと儒教を学んだり、研究・教授する人のことである。一般的には儒者(じゅしゃ、ずさ)と称され、特に儒学を学ぶものは儒生(じゅせい)と呼ばれる。.

新しい!!: 林鵞峰と儒学者 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 林鵞峰と元和 (日本) · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: 林鵞峰と近世 · 続きを見る »

那波活所

那波 活所(なば かっしょ、文禄4年(1595年) - 正保5年1月3日(1648年1月27日))は、江戸時代初期の儒学者。名は信吉・方・觚。字は道円。通称は平八。 播磨国姫路の豪農の家に生まれ、儒学と医術とを学んだ後、京都に出て藤原惺窩に師事した。林羅山・松永尺五・堀杏庵とともに「惺窩門四天王」の一人と称される。1623年(元和9年)肥後国熊本藩主加藤忠広に仕え、1635年(寛永12年)から紀伊国和歌山藩主徳川頼宣に儒臣として仕えた。活字による『和名抄』の刊行にかかわっている。 著書に『人君明暗図』『活所遺稿』がある。『桜譜』は桜の専門書の先駆けであるばかりでなく、桜の品種を記載したものとして貴重。 『学問源流』などを著した那波師曾(魯堂)は玄孫にあたる。後世の孫には、京都大学教授で東洋史学者の那波利貞がある。 Category:江戸時代の儒学者 Category:17世紀の学者 Category:紀州藩の人物 Category:播磨国の人物 Category:1595年生 Category:1648年没.

新しい!!: 林鵞峰と那波活所 · 続きを見る »

林家 (儒学者)

林家(りんけ)は、林羅山を祖とする日本の儒学者・朱子学者の家系。.

新しい!!: 林鵞峰と林家 (儒学者) · 続きを見る »

林羅山

林 羅山(はやし らざん、天正11年(1583年) - 明暦3年1月23日(1657年3月7日))は、江戸時代初期の朱子学派儒学者。林家の祖。羅山は号で、諱は信勝(のぶかつ)。字は子信。通称又三郎。出家した後の号、道春(どうしゅん)の名でも知られる羅山、道春のほか、羅浮子・夕顔巷・胡蝶洞・梅花村その他の号がある。宮崎(1994)。.

新しい!!: 林鵞峰と林羅山 · 続きを見る »

林鳳岡

林 鳳岡(はやし ほうこう、寛永21年12月14日(1645年1月11日) - 享保17年6月1日(1732年7月22日))は、江戸時代前期・中期の儒学者。特に元禄時代の将軍・徳川綱吉のもと江戸幕府の文治政治の推進に功績があったひとり。父は林鵞峰。名は又四郎・春常・信篤。字は直民。号は鳳岡・整宇。.

新しい!!: 林鵞峰と林鳳岡 · 続きを見る »

松島

松島 松島(まつしま)は、宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島のこと。または、それら諸島と湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことである。日本三景の1つに数えられている。2010年の観光入込客数は624万人。.

新しい!!: 林鵞峰と松島 · 続きを見る »

歴史学

歴史学(れきしがく)とは、過去の史料を評価・検証する過程を通して歴史の事実、及びそれらの関連を追究する学問である。.

新しい!!: 林鵞峰と歴史学 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 林鵞峰と江戸 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 林鵞峰と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 林鵞峰と江戸時代 · 続きを見る »

本朝通鑑

『本朝通鑑』(ほんちょうつがん)は、江戸幕府により編集された漢文編年体の歴史書。寛文10年(1670年)成立。全326巻。.

新しい!!: 林鵞峰と本朝通鑑 · 続きを見る »

明暦

明暦(めいれき)は日本の元号の一つ。承応の後、万治の前。1655年から1658年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 林鵞峰と明暦 · 続きを見る »

昌平坂学問所

昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)は、1790年(寛政2年)、神田湯島に設立された江戸幕府直轄の教学機関・施設。正式の名称は「学問所」であり「昌平黌」(しょうへいこう)とも称される。.

新しい!!: 林鵞峰と昌平坂学問所 · 続きを見る »

日本の歴史

日本の歴史(にほんのれきし)、日本史(にほんし)とは、日本または日本列島における歴史のこと。本項では世界的観点を交え日本の歴史を概観する。 各時代の詳細は、各時代区分項目(各節の冒頭のリンク先)を参照。.

新しい!!: 林鵞峰と日本の歴史 · 続きを見る »

日本三景

日本三景(にほんさんけい)は、日本の3つの名勝地のことである。.

新しい!!: 林鵞峰と日本三景 · 続きを見る »

日本王代一覧

日本王代一覧(にほんおうだいいちらん)は、林鵞峯により編集された歴史書。慶安5年(1652年)成立。全7巻。 若狭国小浜藩主酒井忠勝の求めにより編纂が行われ、林羅山の息子である林鵞峯(春斉)により編纂された。神武天皇から正親町天皇(1557-1586在位)の代までを記している。 長崎出島のオランダ商館長イサーク・ティチングによってフランス語に翻訳され、この種の日本の書籍が西洋に紹介される初めての例となった。.

新しい!!: 林鵞峰と日本王代一覧 · 続きを見る »

1618年

記載なし。

新しい!!: 林鵞峰と1618年 · 続きを見る »

1643年

記載なし。

新しい!!: 林鵞峰と1643年 · 続きを見る »

1657年

記載なし。

新しい!!: 林鵞峰と1657年 · 続きを見る »

1663年

記載なし。

新しい!!: 林鵞峰と1663年 · 続きを見る »

1680年

記載なし。

新しい!!: 林鵞峰と1680年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 林鵞峰と2006年 · 続きを見る »

5月29日 (旧暦)

旧暦5月29日は旧暦5月の29日目である。年によっては5月の最終日となる。六曜は先負である。.

新しい!!: 林鵞峰と5月29日 (旧暦) · 続きを見る »

5月5日 (旧暦)

旧暦5月5日(きゅうれきごがついつか)は旧暦5月の5日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 林鵞峰と5月5日 (旧暦) · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 林鵞峰と6月1日 · 続きを見る »

7月21日

7月21日(しちがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から202日目(閏年では203日目)にあたり、年末まであと163日ある。誕生花はヤマユリ、アサガオ。.

新しい!!: 林鵞峰と7月21日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

林恕林春勝林春斎林鵞峯

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »