ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

林家今丸

索引 林家今丸

林家 今丸(はやしや いままる、1942年4月3日 - )は切り絵作家、演芸家。本名:坂井 貞之(さかい さだゆき)。東京都新宿区生。落語芸術協会所属。 父は柳家三太楼(後の鈴本演芸場の事務員。本名は坂井商松)。 紙切り一筋に50年のキャリア。海外にも取材し海外公演も多い。国内では寄席を中心に活躍し、個展も開くなど幅広い活躍を続ける。鋏一つでリクエストに応えての縦横な作品を創作する。日本の伝統的な風物のみならず海外の風物、シルエットも得意とする。 語学が堪能で海外公演の実績多数。 1968年〜70年 インド・韓国・ヨーロッパ・北アフリカを取材。 1975年〜84年 イタリア・フランスに滞在。各地を取材。たびたび各地にて作品展を催す。 1985年〜89年 ブラジル・アルゼンチン・ハワイ・中国・シンガポールにおいて公演。 「週刊読売」の時事批評「ブラックorホワイト」にて切り絵連載。 アメリカ取材と公演。シンガポール,カナダにて公演。1999年 中南米(ニカラグア・ボリビア・チリ・キューバ)にて公演。 2006年 パリ日本文化会館公演2009年 日メコン交流年を記念しての日本伝統芸能紹介公演に出演。2011年 中近東諸国 公演 (カタール、サウジアラビア、ヨルダン)。      英国公演(ロンドン大学、ケンブリッジ大学、Rodding Vally High School他。 2015年 韓国公演 2017年 カナダ「オタワ日本祭り」及びモントリオール、トロントにて公演する。 弟子に林家花、鈴木エリザベータ(林家今寿)、林家喜之輔(三遊亭右左喜の子息)がいる。.

14 関係: 古今亭今輔 (5代目)三遊亭右左喜切り絵紙切り落語芸術協会読売ウイークリー鈴本演芸場林家正楽東京都新宿区1942年1960年1966年4月3日

古今亭今輔 (5代目)

5代目古今亭 今輔(ここんてい いますけ、1898年(明治31年)6月12日 - 1976年(昭和51年)12月10日)は、群馬県佐波郡境町(現:伊勢崎市)出身の落語家。本名は、鈴木 五郎(すずき ごろう)(旧姓:斎藤)。生前は日本芸術協会(現:落語芸術協会)所属。出囃子は『野毛山』。俗にいう「お婆さん落語」で売り出し、「お婆さんの今輔」と呼ばれた。実子は曲芸師の鏡味健二郎。.

新しい!!: 林家今丸と古今亭今輔 (5代目) · 続きを見る »

三遊亭右左喜

三遊亭 右左喜(さんゆうてい うさぎ)は、落語家の名跡。過去4人ほど右左喜を名乗った落語家が存在する。 上方には4代目林家染丸一門に名前の読みが同じ落語家の林家うさぎがいる。.

新しい!!: 林家今丸と三遊亭右左喜 · 続きを見る »

切り絵

切り絵(きりえ)は、白黒に染め分けた下絵を黒い紙に固定し、不要な部分を切り抜いて絵を作り上げていく絵画の手法のひとつ。一般的な認知度の高い手法ではないが、白と黒のコントラストの妙や、刃物の切り口による独特の造形が味わい深く、愛好家が多い。.

新しい!!: 林家今丸と切り絵 · 続きを見る »

紙切り

紙切り(かみきり)とは、紙を鋏で切り、形を作る伝統芸能のひとつである。寄席では色物の一つとして紙切りの芸を披露する。このような芸では客からのリクエストに応える場合もあり、縁起物や芝居の一場面など古典的なものから、動物やアニメのキャラクターまで題材は多岐に渡る。形で表現するのに難しいお題も、その場で頓知を利かせて具現化させたり、切っている最中も黙ったりせず、客を飽きさせないように喋り続けるなど、単に紙を切る技術だけでは成立しない芸である。切りあがったものは、ほとんど客に供される。.

新しい!!: 林家今丸と紙切り · 続きを見る »

落語芸術協会

公益社団法人落語芸術協会(こうえきしゃだんほうじん らくごげいじゅつきょうかい)は、東京の落語家・講談師などが組織する公益社団法人。1977年まで日本芸術協会の名称であった。現在は桂歌丸が会長を務める。東京の落語家だけでなく、上方落語家の笑福亭鶴光や提携団体の日本講談協会所属の講談師も多数加入している。春風亭柳昇や桂米丸など新作落語の大家を多数輩出して永年「古典の協会、新作の芸協」と称されたが、米丸の弟子の桂歌丸が会長を務めるなど古典落語の名人も多く所属している。.

新しい!!: 林家今丸と落語芸術協会 · 続きを見る »

読売ウイークリー

『読売ウイークリー』(よみうりウイークリー)は、読売新聞東京本社が1943年から2008年まで発行していた週刊誌。 最終時には、定価350円で、毎週月曜日に発売されていた。書店、キヨスクなどの販売、読売新聞系列の新聞販売店読売センター(YC)による宅配、またはグループ社の中央公論新社から手に入れることができた。医療機関や飛行機内などでも閲覧できた。 読売新聞は、『読売ウィークリー』など一部の読売新聞発行雑誌・書籍は中央公論新社に引き継がず、読売新聞東京本社出版局の名義で発行し続けた。.

新しい!!: 林家今丸と読売ウイークリー · 続きを見る »

鈴本演芸場

鈴本演芸場(2009年) 鈴本演芸場(すずもとえんげいじょう)は、東京都台東区上野二丁目上野鈴本ビルにある寄席。 都内にある落語定席の一つであり、落語を中心に色物芸も多数上演する。他の寄席とは違い、落語協会所属の芸人しか出演できない。.

新しい!!: 林家今丸と鈴本演芸場 · 続きを見る »

林家正楽

林家 正楽(はやしや しょうらく)は落語家の名跡。林家正楽の名跡は、江戸落語、上方落語にそれぞれある。尚寄席の神楽に柳貴家正楽名跡が存在する。.

新しい!!: 林家今丸と林家正楽 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 林家今丸と東京都 · 続きを見る »

新宿区

新宿区(しんじゅくく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は160・161・162・163・169。.

新しい!!: 林家今丸と新宿区 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 林家今丸と1942年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 林家今丸と1960年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 林家今丸と1966年 · 続きを見る »

4月3日

4月3日(しがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から93日目(閏年では94日目)にあたり、年末まであと272日ある。誕生花はゼラニウム、ラナンキュラス。.

新しい!!: 林家今丸と4月3日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »