ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東西ドイツ基本条約

索引 東西ドイツ基本条約

東西ドイツ基本条約(とうざいドイツきほんじょうやく、Grundlagenvertrag)は、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)が 、相互に主権国家として承認した条約である。正式名称は、「ドイツ連邦共和国とドイツ民主共和国の関係の基礎に関する条約」(Vertrag über die Grundlagen der Beziehungen zwischen der Bundesrepublik Deutschland und der Deutschen Demokratischen Republik)。.

13 関係: 主権国家体制ハルシュタイン原則ヴィリー・ブラントドイツ民主共和国エゴン・バール国家の承認西ドイツ東ベルリン東方外交12月21日1971年1972年1973年

主権国家体制

主権国家体制(しゅけんこっかたいせい)とは、中世における普遍的世界の崩壊にともなって16世紀 - 18世紀のヨーロッパで形成された国家のあり方と世界秩序のことである。各国の個別性および領域支配を前提とし、ローマ教皇や神聖ローマ皇帝ではなく、君主ないし共和国の主権が最高で絶対な存在とされる。英仏間で戦われた百年戦争およびドイツを舞台に繰り広げられた三十年戦争を通じて形成され、両戦争によって近代国家のかたちが整えられていった。これが1、2箇所で出現するのではなく、諸国家のシステムとしてヨーロッパ全域で成立した点が重要である。このシステムは、18世紀 - 19世紀を通じて世界的に拡大し、現代も基本的に踏襲されている世界政治システムである。.

新しい!!: 東西ドイツ基本条約と主権国家体制 · 続きを見る »

ハルシュタイン原則

ハルシュタイン原則(ハルシュタインげんそく)は、東方外交が始まる前の、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)における主要な外交方針である。ハルシュタイン・ドクトリンともいい、1955年9月22日に西ドイツのコンラート・アデナウアー首相により表明された。名称は、当時の西ドイツの政治家であるヴァルター・ハルシュタイン(欧州経済共同体初代委員長もつとめた)の名前に因む。.

新しい!!: 東西ドイツ基本条約とハルシュタイン原則 · 続きを見る »

ヴィリー・ブラント

ヴィリー・ブラント(Willy Brandt、1913年12月18日 - 1992年10月8日)は、ドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)の政治家。第4代連邦首相(1969年-1974年)。ドイツ社会民主党 (SPD) 党首(1964年 - 1987年)。シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州リューベック出身。.

新しい!!: 東西ドイツ基本条約とヴィリー・ブラント · 続きを見る »

ドイツ民主共和国

ドイツ民主共和国(ドイツみんしゅきょうわこく、Deutsche Demokratische Republik; DDR)、通称東ドイツ(ひがしドイツ、Ostdeutschland)または東独(とうどく)は、第二次世界大戦後の1949年に旧ドイツ国のソビエト連邦占領地域に建国された国家。旧ドイツ国西部から南部にかけてのアメリカ・イギリス・フランス占領地域に建国されたドイツ連邦共和国(西ドイツ)とともにドイツを二分した分断国家の一つ。1990年、ドイツ連邦共和国に領土を編入される形で消滅した。.

新しい!!: 東西ドイツ基本条約とドイツ民主共和国 · 続きを見る »

エゴン・バール

ン・バール(Egon Karlheinz Bahr、1922年3月18日 - 2015年8月19日)は、ドイツの政治家(ドイツ社会民主党所属)、経済協力大臣(1974年-1976年)。テューリンゲン州生まれ。 ヴィリー・ブラントの側近として、東西ドイツの分断克服のアイデアとして「接近による変革」を提唱し、東西ドイツ基本条約交渉をはじめとするソ連、東ドイツ、ポーランドとの関係正常化を目指した東方外交において主導的な役割を担ったことで知られる。 新聞社やラジオ局の勤務を経て、ブラントに抜擢され、西ベルリン市の広報担当に就く。ブラントの外相就任に伴って、外務省政策企画部長に転じ、東方外交につながる安全保障構想を立案する。1969年のブラント政権成立後は、首相府の東方問題担当になり、モスクワ条約、東西ドイツ基本条約の交渉に携わった。シュミット政権での経済協力相を経て、1980年から1982年まで国連軍縮委員会(パルメ委員会)に参加し、共通の安全保障概念を提唱した。 Sprotte, Maik Hendrik (2014).

新しい!!: 東西ドイツ基本条約とエゴン・バール · 続きを見る »

国家の承認

国家の承認(こっかのしょうにん)とは、ある国家の政府が、新たに成立した別の国を正式に主権のある国家であると認めることを指す。ただし、国家の成立の方法や承認の条件などについて学説による対立がある。.

新しい!!: 東西ドイツ基本条約と国家の承認 · 続きを見る »

西ドイツ

西ドイツ(にしドイツ、Westdeutschland、West Germany)は、1949年5月23日から1990年10月2日までのドイツ連邦共和国の通称である。略称、西独。 冷戦時代はドイツ民主共和国(東ドイツ)と対峙する分断国家だったが、1990年10月3日、ドイツ民主共和国を併合する東西ドイツ再統一により、この通称は使われなくなった。東西ドイツ再統一まで首都はボンに置かれたが、再統一後はベルリンに移った。ドイツ人は、かつての西ドイツを「ボン共和国」(die Bonner Republik)と呼ぶこともある。ドイツ再統一は法的には「旧東ドイツの各州がドイツ連邦共和国に加入」という形式で行なわれたため、厳密にいうと現在のドイツは再統一により再編成された新しい国家ではなく領域を旧東ドイツにも拡大した西ドイツである。.

新しい!!: 東西ドイツ基本条約と西ドイツ · 続きを見る »

東ベルリン

東ベルリン(ひがしベルリン、Ost-Berlin)は、1949年の東西ドイツ分裂から1990年の東西ドイツ統一まで、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)の首都だった都市。第二次世界大戦終戦後にソビエト連邦が占領したベルリン東部の地域で、ベルリン誕生以来の伝統的な都心部はほとんどが東ベルリンに属した。.

新しい!!: 東西ドイツ基本条約と東ベルリン · 続きを見る »

東方外交

東方外交(とうほうがいこう、Ostpolitik)は、西ドイツのヴィリー・ブラント首相による、東ドイツを含めた東欧諸国との関係正常化を目的とした、東側諸国に対する外交政策である。.

新しい!!: 東西ドイツ基本条約と東方外交 · 続きを見る »

12月21日

12月21日(じゅうにがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から355日目(閏年では356日目)にあたり、年末まであと10日ある。.

新しい!!: 東西ドイツ基本条約と12月21日 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 東西ドイツ基本条約と1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 東西ドイツ基本条約と1972年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 東西ドイツ基本条約と1973年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ドイツ連邦共和国とドイツ民主共和国の関係の基礎に関する条約両ドイツ基本条約

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »