ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

本立寺 (松本市)

索引 本立寺 (松本市)

本立寺(ほんりゅうじ)は、長野県松本市桐にある日蓮正宗の寺院。山号は高松山(こうしょうざん)。かつて松本市内には日蓮宗において同名の寺院が存在したが、ここでは日蓮正宗が建立した本立寺について述べる。 甲信布教区の推進会開催寺院でもある。 同布教区周辺には大町市に常楽寺 (大町市)が、下諏訪町に威徳寺 (下諏訪町)が、長野市に妙相寺実境寺が、上田市に法修寺等がある。.

30 関係: 十界大石寺大町市実境寺上田市常楽寺 (大町市)下諏訪町信州大学信州大学医学部附属病院信州大学教育学部附属松本小学校信州大学教育学部附属松本中学校甲信地方長野市長野縣護國神社長野県長野県松本美須々ヶ丘高等学校長野県松本文化会館松本市松本バスターミナル松本電鉄バス桐 (松本市)法修寺昭和日蓮宗日蓮正宗日蓮正宗寺院一覧日淳曼荼羅11月2日1958年

十界

十界(じっかい)とは、天台宗の教義において、人間の心の全ての境地を十種に分類したもので、六道に声聞・縁覚・菩薩・仏の四を付加したものである。十界論、十方界あるいは十法界(じっぽうかい)とも言われる。天台教学の伝統を表した『仏祖統紀』巻50に出る。 地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界に分類され、これらの総称が十界である。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と十界 · 続きを見る »

大石寺

五重塔 大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗の寺院であり、寺格は総本山。正応3年10月12日(1290年11月15日)、第二祖日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と大石寺 · 続きを見る »

大町市

青木湖 大町市(おおまちし)は、長野県の北西部にある市。立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と大町市 · 続きを見る »

実境寺

実境寺(じっきょうじ)は、長野県長野市合戦場に所在する日蓮正宗の寺院。 山号は顕説山(けんせつさん).

新しい!!: 本立寺 (松本市)と実境寺 · 続きを見る »

上田市

上田市(うえだし)は、長野県の東部(東信地方)にある市である。東信地方および上小地域(じょうしょうちいき)の中心都市で、長野県内では長野市、松本市に次ぐ3番目の規模の都市である。日本国内で現在53都市が指定されている国際会議観光都市に指定されている。また、計量特定市に指定されている。 千曲川右岸の旧市街は、戦国時代に真田氏が築いた上田城を中心とする城下町。千曲川左岸の塩田は鎌倉時代の執権北条氏の一族塩田北条氏の所領で、安楽寺、北向観音などの多くの文化遺産が残されており「信州の鎌倉」の異称で呼ばれる。上田市街地から北に向かうと真田氏発祥の地とされる真田郷(旧・真田町)に達する。都市圏は佐久地域にまでおよび、都市圏人口は定義次第では37万人になる。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と上田市 · 続きを見る »

常楽寺 (大町市)

常楽寺(じょうらくじ)は、長野県大町市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は信濃山(しなのさん)。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と常楽寺 (大町市) · 続きを見る »

下諏訪町

下諏訪町(しもすわまち)は、長野県諏訪郡の町。平安時代には土武郷と呼ばれていた。 諏訪湖や八島ヶ原湿原、下諏訪温泉、諏訪大社などがある観光地かつ鳥居前町。かつては中山道、甲州街道が分岐する宿場として栄えていた。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と下諏訪町 · 続きを見る »

信州大学

記載なし。

新しい!!: 本立寺 (松本市)と信州大学 · 続きを見る »

信州大学医学部附属病院

信州大学医学部附属病院(しんしゅうだいがくいがくぶふぞくびょういん、英称:Shinshu University Hospital)は、長野県松本市旭にある信州大学の附属大学病院。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と信州大学医学部附属病院 · 続きを見る »

信州大学教育学部附属松本小学校

信州大学教育学部附属松本小学校(しんしゅうだいがくきょういくがくぶ ふぞくまつもとしょうがっこう;Matsumoto Primary School Attached to the Faculty of Education of Shinshu University)は、長野県松本市桐一丁目にある、国立小学校。 2005年に開校100年目を迎えた。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と信州大学教育学部附属松本小学校 · 続きを見る »

信州大学教育学部附属松本中学校

信州大学教育学部附属松本中学校(しんしゅうだいがくきょういくがくぶ ふぞくまつもとちゅうがっこう Matsumoto Junior High School Attached to the Faculty of Education of Shinshu University)は、長野県松本市桐一丁目にある国立中学校。 信州大学教育学部附属松本小学校が隣接する。 一学年四クラスあり、入学者数の半分は附属小学校から。 一般の公立学校と同様に、教育基本法および学校教育法に基づいて、本生徒の教育を行うほか、附属学校として、教育実習 教育研究 現職教育 の三つを行っている。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と信州大学教育学部附属松本中学校 · 続きを見る »

甲信地方

信地方(こうしんちほう)とは、日本の地方区分の一つで、本州中部の内陸側にある、山梨県と長野県の総称である。 「甲信」の名称は、東山道の'''甲'''斐国と'''信'''濃国の頭文字を取ったものである。 気象関係の分野でよく使われ、関東地方と併せて関東甲信地方、または東海地方と併せて東海甲信地方と呼称することも多い。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と甲信地方 · 続きを見る »

長野市

長野市(ながのし)は、長野県北信地方に位置する都市。長野県の県庁所在地であり、中核市である。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と長野市 · 続きを見る »

長野縣護國神社

長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)は、長野県松本市美須々にある護国神社である。 明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と長野縣護國神社 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と長野県 · 続きを見る »

長野県松本美須々ヶ丘高等学校

長野県松本美須々ヶ丘高等学校(ながのけんまつもとみすずがおかこうとうがっこう)は、長野県松本市美須々にある公立高等学校である。明治~昭和初期にかけて、松本市立として創立された複数の学校を前身とする。1954年(昭和29年)に松本市から長野県に移管した。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と長野県松本美須々ヶ丘高等学校 · 続きを見る »

長野県松本文化会館

長野県松本文化会館(ながのけんまつもとぶんかかいかん)は、長野県松本市にある多目的ホール。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と長野県松本文化会館 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と松本市 · 続きを見る »

松本バスターミナル

松本バスターミナル(まつもとバスターミナル)は、長野県松本市深志一丁目2-30松電バスターミナルビルにあるバスターミナルである。松本市内・近郊を走る路線バスと高速バスが発着する。松本駅お城口の近くに位置する。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と松本バスターミナル · 続きを見る »

松本電鉄バス

松本電鉄バス(まつもとでんてつバス)は、アルピコ交通が運行するバス事業のうち長野県松本市を中心とするエリアの通称である。 愛称は2011年3月31日までの社名であった松本電気鉄道に由来する。2011年4月1日に社名変更が行なわれたが、長年にわたり地域に親しまれたことや地元感情を踏まえ、旧社名の「松本電鉄」も通称として残す方針となった。 この項では、前身である「松本電鉄」バス部門およびアルピコ交通本社、アルピコ交通東京株式会社およびアルピコ交通大阪株式会社のバス路線について記述する。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と松本電鉄バス · 続きを見る »

桐 (松本市)

桐(きり)は長野県松本市の市街地の北側の地区(住居表示実施区域、1~3丁目がある。1967年7月1日に設定 - 松本市)。人口は2,094人。郵便番号は390-0871。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と桐 (松本市) · 続きを見る »

法修寺

法修寺(ほうしゅうじ)は、長野県上田市に所在する日蓮正宗の寺院。 山号は薬王山(やくおうさん)。  日蓮正宗の甲信布教区の寺院としては最大の規模を誇る寺院である。  住職は甲信布教区支院長の石岡寿恩。 近隣には長野市篠ノ井に実境寺がある。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と法修寺 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と昭和 · 続きを見る »

日蓮宗

日蓮宗(にちれんしゅう)は、.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と日蓮宗 · 続きを見る »

日蓮正宗

日蓮正宗 総本山 大石寺 三門 日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)とは、宗祖日蓮を末法の本仏、三大秘法を宗旨三大秘法とは、本門の本尊(本門戒壇の大御本尊)・本門の戒壇(本門の本尊安置の場所)・本門の題目(本門の本尊に向かって題目を唱えること)の3つのことである。、静岡県富士宮市の大石寺を総本山とした、富士門流日興門流を自らまたは客観的に認定されるいくつかの宗派の総称。に位置づけられる仏教の宗派である。信徒数は、平成28年現在、668,000人である。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と日蓮正宗 · 続きを見る »

日蓮正宗寺院一覧

日蓮正宗寺院一覧(にちれんしょうしゅうじいんいちらん)は、日蓮正宗の寺院教会の一覧。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と日蓮正宗寺院一覧 · 続きを見る »

日淳

日淳(にちじゅん、1898年10月10日 - 1959年11月17日)は日蓮正宗総本山第65世法主。堀米姓。竜谷阿闍梨。信乗院。道号は泰栄。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と日淳 · 続きを見る »

曼荼羅

曼荼羅(まんだら、梵語:मण्डल 、チベット語:མཎྜལ(めんでる, maNDal), དཀྱིར་འཁོར་(きんこる, dkyir 'khor))とは、密教の経典にもとづき、主尊を中心に諸仏諸尊の集会(しゅうえ)する楼閣を模式的に示した図像。ほとんどの密教経典は曼荼羅を説き、その思想を曼荼羅の構造によって表すので、その種類は数百にのぼる。古代インドに起源をもち、中央アジア、日本、中国、朝鮮半島、東南アジア諸国などへ伝わった。21世紀に至っても、密教の伝統が生きて伝存するチベット、ネパール、日本などでは盛んに制作されている。 漢字による表記のバリエーションとして「曼陀羅」があるが、日本の重要文化財等の指定名称は「曼荼羅」に統一されており、ここでも「曼荼羅」と表記する。 日本では、密教の経典・儀軌に基づかない、神仏が集会(しゅうえ)する図像や文字列にも、曼荼羅の呼称を冠する派生的な用法が生じた。またチベットでは、須弥山を中心とする全世界を十方三世の諸仏に捧げる供養の一種を「曼荼羅供養」と称し、この供養に用いる金銅製の法具や、この法具を代替する印契に対しても、「曼荼羅」の呼称が使用されている。 画像:Mandala1 detail.jpg|胎蔵曼荼羅中央部の中台八葉院 画像:Vishnu Mandala.jpg|ヴィシュヌ神の曼荼羅 画像:Hokke mandala.jpg|文字曼荼羅(法華曼荼羅) 画像:Painted 19th century Tibetan mandala of the Naropa tradition, Vajrayogini stands in the center of two crossed red triangles, Rubin Museum of Art.jpg|金剛瑜伽女の曼荼羅(チベット仏教).

新しい!!: 本立寺 (松本市)と曼荼羅 · 続きを見る »

11月2日

11月2日(じゅういちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から306日目(閏年では307日目)にあたり、年末まであと59日ある。.

新しい!!: 本立寺 (松本市)と11月2日 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 本立寺 (松本市)と1958年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »