ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

本多副昌

索引 本多副昌

本多 副昌 (ほんだ すけまさ、寛政6年9月26日(1794年10月19日)- 元治元年9月30日(1864年10月30日)) は、福井藩家老。本多家第7代当主。 父は本多副久。母は本多副邵の娘。養祖父は本多副充。兄弟は本多副矩(夭折)、毫摂寺21世善静(本多充應)。正室は本多副久養女(本多副充の娘)。子は本多副尚、本多富恭、松平正方室。幼名寛次郎。通称大蔵、内蔵助。初名久平。 寛政6年(1794年)9月26日福井藩家老本多副充の養子副久(副充の兄副脩の子)の次男として府中に生まれる。父副久は病弱のために家督を継ぐことが出来なかった。文化7年(1810年)11月名を久平から副昌に改める。文化15年(1818年)4月本多副久養女と結婚。文政3年(1820年)養祖父副充の隠居により家督相続し府中2万石の領主となる。安政3年(1856年)病により隠居して家督を嫡男富恭に譲る。元治元年(1864年)9月30日没。享年71。娘は福井藩家老松平主馬正方に嫁いだ。.

19 関係: 安政寛政元治福井藩毫摂寺本多富恭本多副充文化 (元号)文政10月19日10月30日1794年1810年1818年1820年1856年1864年9月26日 (旧暦)9月30日 (旧暦)

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 本多副昌と安政 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 本多副昌と寛政 · 続きを見る »

元治

元治(げんじ)は日本の元号の一つ。文久の後、慶応の前。1864年から1865年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 本多副昌と元治 · 続きを見る »

福井藩

松平忠昌上屋敷(龍ノ口屋敷)模型 福井城(現在は福井県庁) 福井藩(ふくいはん)は、越前国にあって現在の福井県嶺北中心部を治めた藩。藩庁は福井城(福井市)。藩主は越前松平家(福井藩主家)。家格は親藩・御家門で、32万石。越前藩(えちぜんはん)とも呼ばれる。また、北の庄(北ノ荘)という地名が「福井(福居)」と改称される以前の、つまり第3代忠昌以前の結城(松平)秀康・忠直時代を故に北ノ荘藩(きたのしょうはん)と称することがある。.

新しい!!: 本多副昌と福井藩 · 続きを見る »

毫摂寺

毫摂寺(ごうしょうじ)は、福井県越前市にある浄土真宗の寺院で真宗出雲路派の本山である。 260px.

新しい!!: 本多副昌と毫摂寺 · 続きを見る »

本多富恭

本多 富恭 (ほんだ とみやす、文政5年5月29日(1822年7月17日)- 文久2年7月19日(1862年8月14日))は、越前福井藩家老。本多家第8代当主。 父は本多副昌。母は本多副久養女(本多副充の娘)。正室は足守藩主・木下利愛の娘。養子に副元、養女に公家風早実豊室(いずれも常陸府中藩主・松平頼縄の弟・松平頼功の子)。幼名廉之丞。通称丹波、内蔵助。初名直喬。 本多副昌の次男として生まれる。天保15年(1844年)兄・副尚の死去により嫡男となる。安政2年(1855年)越前府中の富商松井耕雪の協力で藩校・立教館を創設する。安政3年(1856年)父・副昌の隠居により家督相続する。文久2年(1862年)7月19日没。享年41。家督は養子の副元が相続した。.

新しい!!: 本多副昌と本多富恭 · 続きを見る »

本多副充

本多 副充 (ほんだ すけみつ、宝暦6年(1756年) - 文政4年9月2日(1821年9月27日))は、福井藩家老。本多家第6代当主。 父は本多副紹。正室は鯖江誠照寺の娘。養子は兄副脩の子本多副久。幼名長之丞。通称内蔵助。 宝暦6年(1756年)、福井藩家老本多副紹の三男として生まれる。明和9年(1772年)兄2人が疱瘡で夭折したため嫡男となる。安永9年(1780年)父副紹の死去により家督相続。天明7年(1787年)兄副脩の子副久を養子とする。寛政2年(1790年)姪長(兄副脩の娘)を彦根藩家老木俣守前に嫁がせる。文化2年(1805年)大坂の陣屏風作成のために本多家の旗、馬印、合印等を記した書付を幕府に提出した。文政4年(1821年)没。享年66。家督は養子副久の嫡男本多副昌が嫡孫承祖した。.

新しい!!: 本多副昌と本多副充 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 本多副昌と文化 (元号) · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 本多副昌と文政 · 続きを見る »

10月19日

10月19日(じゅうがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から292日目(閏年では293日目)にあたり、年末まであと73日ある。.

新しい!!: 本多副昌と10月19日 · 続きを見る »

10月30日

10月30日(じゅうがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から303日目(閏年では304日目)にあたり、年末まであと62日ある。.

新しい!!: 本多副昌と10月30日 · 続きを見る »

1794年

記載なし。

新しい!!: 本多副昌と1794年 · 続きを見る »

1810年

記載なし。

新しい!!: 本多副昌と1810年 · 続きを見る »

1818年

記載なし。

新しい!!: 本多副昌と1818年 · 続きを見る »

1820年

記載なし。

新しい!!: 本多副昌と1820年 · 続きを見る »

1856年

記載なし。

新しい!!: 本多副昌と1856年 · 続きを見る »

1864年

記載なし。

新しい!!: 本多副昌と1864年 · 続きを見る »

9月26日 (旧暦)

旧暦9月26日は旧暦9月の26日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 本多副昌と9月26日 (旧暦) · 続きを見る »

9月30日 (旧暦)

旧暦9月30日(きゅうれきくがつさんじゅうにち)は、旧暦9月の30日目である。年によっては9月の最終日となる。六曜は友引である。.

新しい!!: 本多副昌と9月30日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »