ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

月寒川

索引 月寒川

中流、寒羊橋からの眺め (2004年2月) 月寒川(つきさむかわ、つきさむがわ)は、北海道札幌市豊平区および白石区を流れる石狩川水系豊平川支流の一級河川である。1940年代まで「つきさっぷ」と読んだ。下流部は「逆川(さかさがわ)」とも呼ばれていた。.

23 関係: うらうちない川小沼川一級水系北海道ハルニレラウネナイ川ワカサギアイヌ語イシカリワカサギ函館本線石狩川白石区西岡公園豊平川豊平区水系札幌市札幌ジャンクション月寒望月寒川流路形状1909年1971年

うらうちない川

うらうちない川(うらうちないがわ)は、北海道札幌市豊平区を流れる石狩川水系ラウネナイ川支流の小さな河川である。長さは3.4km。 川の名の由来は、アイヌ語のウライ・ウシ・ナイ(簗がある川)。.

新しい!!: 月寒川とうらうちない川 · 続きを見る »

小沼川

小沼川(こぬまがわ)は、北海道札幌市白石区にかつて存在した石狩川水系月寒川支流の河川である。.

新しい!!: 月寒川と小沼川 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 月寒川と一級水系 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 月寒川と北海道 · 続きを見る »

ハルニレ

ハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var.

新しい!!: 月寒川とハルニレ · 続きを見る »

ラウネナイ川

ラウネナイ川(ラウネナイがわ)は、北海道札幌市豊平区を流れる石狩川水系月寒川支流の一級河川である。 川の名の由来は、アイヌ語のラウネナイ(深い川)。この場合の「深い」は水深があるという意味ではなく、深い谷間を流れているという意味である。.

新しい!!: 月寒川とラウネナイ川 · 続きを見る »

ワカサギ

ワカサギ(公魚、鰙、若鷺、学名 )は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類の一種。日本の内湾や湖に生息する冷水性の硬骨魚で、食用魚でもある。.

新しい!!: 月寒川とワカサギ · 続きを見る »

アイヌ語

アイヌ語(アイヌご、Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。言語学では「孤立した言語」である。国際連合教育科学文化機関によって、2009年2月に「極めて深刻」な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。.

新しい!!: 月寒川とアイヌ語 · 続きを見る »

イシカリワカサギ

イシカリワカサギ (石狩鰙、石狩公魚、石狩若鷺、) は、キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚の1種である。同属他種とともにワカサギと呼ばれることもある。.

新しい!!: 月寒川とイシカリワカサギ · 続きを見る »

函館本線

| 函館本線(はこだてほんせん)は、北海道函館市の函館駅から長万部駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 月寒川と函館本線 · 続きを見る »

石狩川

石狩川(いしかりがわ)は、北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川である。流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さ268km は信濃川、利根川に次いで3位である。北海道遺産に選定されている。.

新しい!!: 月寒川と石狩川 · 続きを見る »

白石区

白石区(しろいしく)は、札幌市の行政区。.

新しい!!: 月寒川と白石区 · 続きを見る »

西岡公園

旧西岡水源池取水塔(2004年4月) 西岡公園(にしおかこうえん)は、札幌市豊平区にある公園。 月寒川を堰き止めて作られた旧西岡水源池を中心とする公園は、バードウォッチング(野鳥観察)や自然観察を楽しむことができるほか、湿原にはミズバショウなどの湿生植物や季節によってヘイケボタル、トンボなどを見ることができる。4月下旬から10月までの毎週金曜日には、公園スタッフによるガイドウォークを開催している。積雪期には歩くスキーコースが整備される。.

新しい!!: 月寒川と西岡公園 · 続きを見る »

豊平川

夏の豊平峡(豊平川上流)。豊平峡ダム天端から(2003年8月) 豊平川(とよひらがわ)は、北海道札幌市を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。札幌市の中心は、この川が形成した扇状地の上にある。市街を貫流する豊平川は、利水、治水両面で札幌にとって最も重要な川である。.

新しい!!: 月寒川と豊平川 · 続きを見る »

豊平区

豊平区(とよひらく)は、札幌市の行政区。.

新しい!!: 月寒川と豊平区 · 続きを見る »

水系

水系(すいけい、英語:drainage system)は、河川に関連する用語である。ある河川とそれに合流する他の河川や内水面(湖沼や池)、さらには分岐する河川を含めた、流路を部分的に共有する河川や湖沼全体を体系化した概念と、その概念に基づく分類をいう。 水系は分水界により区分される。ある水系に降水が流入する範囲を流域という。水系と流域は、よく似た概念だが、流域が面的な広がりを表すのに対し、水系は水の線的なつながりを表している。また、他に類似の言葉として流路形状がある。流路形状は、河川の流路の部分的な地形そのものを表す。つまり川筋の形のことである。一般的には、地表水のつながりのみを水系と考えられがちであるが、ある河川から別の河川へ地下を通じて水が移動(水文循環)することはよく見られることから、水系概念に地下水のつながりも含めるべきとされている。.

新しい!!: 月寒川と水系 · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: 月寒川と札幌市 · 続きを見る »

札幌ジャンクション

札幌ジャンクション/インターチェンジの概要 札幌ジャンクション(さっぽろジャンクション)は、札幌市白石区米里にあるジャンクション。 道央自動車道と札樽自動車道を結び、旭川方面向きの(ハーフIC)である札幌ICと、均一区間の料金を支払うための札幌本線料金所が併設されている。 道央自動車道は当JCTを起点として両方面それぞれにIC番号が振られている。そのため、隣のIC番号(旭川方面は札幌IC、千歳方面は北郷IC)は両方面とも (1) となる。 旭川方面から走行してきた場合、当JCTを経由して道央自動車道(苫小牧・千歳方面)や札樽自動車道(小樽方面)に向かう車両は、本線料金所で札幌ICまでの料金と均一区間(札幌西IC⇔札幌南IC)の料金をまとめて支払う。道央自動車道(苫小牧・千歳方面)や札樽自動車道(小樽方面)から走行してきた場合はすでに均一区間料金を支払っているので、札幌ICから流入してくる車と同じ料金所を利用して通行券授受またはETC流入情報入力を行う。 道央自動車道はキロポストもここでリセットされ、苫小牧方面は頭にS、旭川方面は頭にNが付く形になっている。.

新しい!!: 月寒川と札幌ジャンクション · 続きを見る »

月寒

月寒(つきさむ)は、北海道札幌市豊平区にある地名。1871年(明治4年)の入植から1943年(昭和18年)までは「つきさっぷ」と呼んだ。現在は月寒中央通(つきさむちゅうおうどおり)と月寒東(つきさむひがし)、月寒西(つきさむにし)がある。.

新しい!!: 月寒川と月寒 · 続きを見る »

望月寒川

望月寒川(もつきさむかわ)は、石狩川水系月寒川支流の北海道札幌市を流れる一級河川である。「も」はアイヌ語で「小さい」という意味で、月寒川の支流を意味する。月寒の読みはもと「つきさっぷ」であったが、1940年代前半に「つきさむ」に変更になった。開拓時は「最月寒川」と表記されていた。.

新しい!!: 月寒川と望月寒川 · 続きを見る »

流路形状

流路形状(りゅうろけいじょう)は、河川の部分的な流路(川筋)の地形の総称である。これに対し水系は流路を同じくする河川全体を一体的にとらえて体系化する概念・分類法である。主要流路(本川、本流)、分岐する流路(派川、分流)合流する流路(支川・支流)などに加え、湖沼なども含めた、流路を部分的に共有する河川全体の体系を水系と呼び、これらの水系が水を集める範囲(分水界の内側)を流域と呼ぶ。.

新しい!!: 月寒川と流路形状 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 月寒川と1909年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 月寒川と1971年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »