ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本語入力システム

索引 日本語入力システム

日本語入力システムはインプットメソッドのうち、特にパソコンやワープロ、携帯電話などに日本語を入力するためのものを指す。キー入力をソフトウェアで制御して実現するものが一般的であるが、ポインティングデバイスを利用して手書き入力した漢字混じりの文を変換するものも存在する。特にキーボードでかなを入力した後に漢字交じり文へ変換するものをかな漢字変換と呼ぶ。.

68 関係: ATOKかな入力句読点同音異義語仮名交じり文形態素解析マルチメディアステーションポインティングデバイスユーザー辞書ローマ字入力ワードプロセッサトグル入力パーソナルコンピュータテレタイプ端末データベースデジタル家庭電化製品フリック入力フロントエンドプロセッサインプット メソッド エディタインプットメソッドインターネットスラングカーナビゲーションキーボード (コンピュータ)キー配列ゲーム機シフトキーソフトウェアソフトウェアキーボードタッチペンタイプライタータイピング入力入力予測筆画翻訳特殊文字音声認識顔文字親指シフト計算記号言語言語入力キー語彙部首部首変換郵便番号Google 日本語入力Google検索JISキーボード...JW-10Microsoft IMEMicrosoft WindowsMS-DOSQWERTY配列Text Services Framework携帯電話東芝漢字直接入力漢和辞典方言文節日本語日本語入力システムの一覧慣用句手書き文字認識1978年9月26日 インデックスを展開 (18 もっと) »

ATOK

ATOK(エイトック)は、ジャストシステムが開発・販売しているかな漢字変換ソフトウェア(日本語入力システム)の名称であり、同社の登録商標でもある。2007年にグッドデザイン賞を受賞した。名前は「かな漢字変換の先進技術」を意味する英語表現の頭文字に由来している。.

新しい!!: 日本語入力システムとATOK · 続きを見る »

かな入力

かな入力(かなにゅうりょく)は、かな漢字変換を使用した日本語入力システムで文字を入力する際、変換の前段階として読みを入力する方法の一つ。一部の連想式漢字直接入力を使用した日本語入力システムでも使用される。.

新しい!!: 日本語入力システムとかな入力 · 続きを見る »

句読点

句読点(くとうてん、英:punctuation)とは、句点(。)と読点(、)の総称である。最も狭義には終止符(.)とカンマ()のみを指すが、より広く疑問符(?)や感嘆符(!)、省略符を含む場合、さらに広義には括弧、カギ括弧などの文章に使う様々な記号(約物)を含む場合がある。 句読点は、その置き方により構文上の重大な変化を起こしうる。例えば、"eats, shoots and leaves"(食って撃って逃げる)と"eats shoots and leaves"(芽と葉を食べる)の場合、カンマを入れることによって意味が変化する。日本語では分かち書きの習慣がないため、さらに誤解が起きやすく(アフガン航空相撲を参照)、誤解を防ぐために読点を多く打つことがある。読点を分かち書きの代わりに使うせいで、文構造や節の切れ目などを明示する機能が損なわれている。ドイツ語などでは正書法の一部門としてカンマを使う場所がかなり厳密に定められているが、日本語の場合個人の好みに任されており、ほとんど読点やカンマを使わない人から文節の切れ目のほぼすべてに読点やカンマを使う人まで差が大きい。また日本語では「:」や「;」がほとんど使われず、文の途中ではすべて「、」あるいは「,」を使うため、文の階層的構造がわかりにくい。 多くの言語では、文の構造を示したり、曖昧さの回避のために重要な要素となっている。 同一とみなされる言語でも、国や地域によって正書法が異なることもある。例えば英語では、英国式では引用符で句を括った場合に、その引用に属さない句読点は引用符の外に出すが、米国式では中に入れる。.

新しい!!: 日本語入力システムと句読点 · 続きを見る »

同音異義語

同音異義語(どうおんいぎご)とは、発音は同じだが、互いに区別される語。.

新しい!!: 日本語入力システムと同音異義語 · 続きを見る »

仮名交じり文

仮名交じり文(かなまじりぶん)とは、漢字を主体としてこれに仮名を含めて書かれた文章。.

新しい!!: 日本語入力システムと仮名交じり文 · 続きを見る »

形態素解析

形態素解析(けいたいそかいせき、Morphological Analysis)とは、文法的な情報の注記の無い自然言語のテキストデータ(文)から、対象言語の文法や、辞書と呼ばれる単語の品詞等の情報にもとづき、形態素(Morpheme, おおまかにいえば、言語で意味を持つ最小単位)の列に分割し、それぞれの形態素の品詞等を判別する作業である。 自然言語処理の分野における主要なテーマのひとつであり、機械翻訳やかな漢字変換など応用も多い(もちろん、かな漢字変換の場合は入力が通常の文と異なり全てひらがなであり、その先に続く文章もその時点では存在しないなどの理由で、内容は機械翻訳の場合とは異なったものになる)。 もっぱら言語学的な観点を主として言語学で研究されている文法にもとづく解析もあれば、コンピュータ上の自然言語処理としてコンピュータでの扱いやすさに主眼を置いた解析もある。以下は後者のためのツールを用いた例で、「お待ちしております」という文を形態素解析した例である (「茶筌」を使用した)。 自然言語以外の場合では、プログラミング言語などの場合は字句解析が相当する。.

新しい!!: 日本語入力システムと形態素解析 · 続きを見る »

マルチメディアステーション

マルチメディアステーション(Multimedia Station、略称MMS)は、コンビニエンスストアチェーンの店舗内などに設置された、双方向通信が可能な情報通信端末のこと。マルチメディア端末、マルチメディアキオスク、情報キオスク、マルチコピー機などとも言う。.

新しい!!: 日本語入力システムとマルチメディアステーション · 続きを見る »

ポインティングデバイス

ポインティングデバイスはコンピュータの周辺機器のうち入力機器の種類の一つで、主に画面上に表示されるポインタやアイコンを操作するために用いる。コンピュータと人間の接点であるマンマシンインタフェースの一つである。 主にコンピュータの出力機器のうち表示機器に分類されるディスプレイの画面に映し出された映像に対して直感的な入力操作を提供するGUI環境において、カーソルと呼ぶ矢印や十字の形状をした印で位置や状態、方向などの情報を指示入力するための機器として利用される。.

新しい!!: 日本語入力システムとポインティングデバイス · 続きを見る »

ユーザー辞書

ユーザー辞書(ユーザーじしょ)とは、ユーザーが作成した辞書形式のデータを指す。翻訳ソフト、IMEなどに使用される。アプリケーションに標準で付属するシステム辞書と対比される。.

新しい!!: 日本語入力システムとユーザー辞書 · 続きを見る »

ローマ字入力

ーマ字入力(ローマじにゅうりょく)とはコンピュータへの日本語入力において文章の読みを入力する方式の一つである。 JIS規格のJIS X 406rr3:2000(仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式)によって日本語のローマ字入力が標準化されていたが、規格自体は2010年1月20日に廃止された。 広義では日本語入力システムに限定されず、外国語の入力方法の一種としてのローマ字入力もある。外国語の場合は英字キー入力から外国語文字に変換する入力方式になる。.

新しい!!: 日本語入力システムとローマ字入力 · 続きを見る »

ワードプロセッサ

東芝Rupo JW05H(1992年11月発売) 東芝Rupo JW05Hの上面 ワードプロセッサ(Word processor)または文書作成編集機(ぶんしょさくせいへんしゅうき)は、コンピュータで文章を入力、編集、印刷できるシステムである。一般的な略称は「ワープロ」。ワープロ機能をROM化して組み込んである「ワープロ専用機」と、汎用的なパーソナルコンピュータで動作する「ワープロソフト」(Microsoft Word、一太郎など)がある。この記事では主に前者の「ワープロ専用機」を扱う。.

新しい!!: 日本語入力システムとワードプロセッサ · 続きを見る »

トグル入力

携帯電話のテンキーにおける英数字入力割り当て トグル入力(またはトグル打ち)とは、携帯電話などフルキーボードを持たない端末においてテンキーにて文字入力を行う方法の一種である。「マルチタップ」や「5タッチ」、「かなめくり」、「猿打ち」などの別名・俗称もある。 トグルスイッチの動作からこのように呼ばれているが、本来の動作としてはトグルではなくロータリスイッチの動作なので「トグル打ち(トグル入力)」と呼ぶのは誤用である。 携帯電話のマニュアルでは2タッチ入力(ポケベル打ち)に対して「かな入力」「かな方式」と記されることもある。.

新しい!!: 日本語入力システムとトグル入力 · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ

パーソナルコンピュータ(personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコン日本独自の略語である。(著書『インターネットの秘密』より)またはPC(ピーシー)ただし「PC」という略称は、特にPC/AT互換機を指す場合もある。「Mac対PC」のような用法。。.

新しい!!: 日本語入力システムとパーソナルコンピュータ · 続きを見る »

テレタイプ端末

二次世界大戦ごろのテレタイプ端末 Teletype Model 33 は、コンピュータ用端末として使用可能 テレタイプ端末(テレタイプたんまつ、teletype)は印刷電信機、テレプリンタ(Teleprinter)、TTYともいい、今日ではほとんど使われなくなった電動機械式タイプライターで、簡単な有線・無線通信回線を通じて2地点間の印字電文による電信(電気通信)に用いられてきた。 メインフレームやミニコンピュータのユーザインタフェース用端末としても使われた。いわゆるパソコン通信も、TTYによる通信方法を応用したものである。紙テープにキーボードからの入力や受信したメッセージを記録できる機種もあり、紙テープに記録したメッセージを印刷したり再送したりといったことが可能である。また、紙テープはコンピュータの入出力に使われるものと互換性があった。 様々な通信媒体で使用可能であり、単純な2本の導線から専用線、交換網、無線やマイクロ波のリンクなどがある。モデムを介すれば電話交換網を経由して通信でき、遠隔のコンピュータ、特にタイムシェアリングシステムとの接続によく使われた。 今では出力としてプリンターではなくモニターを採用した完全電子式の端末にほとんど取って代わられた(UNIXシステムなどでは今も「TTY」という用語が使われている)。それでも航空業界では今も広く使われており(など)、またろう者が電話回線経由で通信するための装置「聴覚障害者用文字電話」(Telecommunications Devices for the Deaf、TDD)としても使われている。.

新しい!!: 日本語入力システムとテレタイプ端末 · 続きを見る »

データベース

データベース(database, DB)とは、検索や蓄積が容易にできるよう整理された情報の集まり。 通常はコンピュータによって実現されたものを指すが、紙の住所録などをデータベースと呼ぶ場合もある。コンピュータを使用したデータベース・システムでは、データベース管理用のソフトウェアであるデータベース管理システムを使用する場合も多い。.

新しい!!: 日本語入力システムとデータベース · 続きを見る »

デジタル家庭電化製品

デジタル家庭電化製品(デジタルかていでんかせいひん)とは、家庭用電気機械器具(以下、家電製品とする)のうち、デジタル関連の技術を使用したもの。略称は、デジタル家電。スマートフォンの普及に伴い、同様の概念としてスマート家電との呼称を用いる場合も散見される。.

新しい!!: 日本語入力システムとデジタル家庭電化製品 · 続きを見る »

フリック入力

フリック入力(フリックにゅうりょく、flick input)とは、.

新しい!!: 日本語入力システムとフリック入力 · 続きを見る »

フロントエンドプロセッサ

フロントエンドプロセッサ (front‐end processor) は、主にコンピュータの、フロントエンド処理を行う機能または装置である。略称FEP(エフイーピー、フェップ)。 「フロンドエンド」は「前側の端、手前の終端」の意味で、「フロントエンドプロセッサ」は「最も手前に置かれた処理機構、前置処理機構」の意味で、システムの前処理(または前処理および後処理)を行なうもの全般を意味する。具体例には、メインフレームなどで中心となるコンピュータの負担軽減のためにデータの前処理などを行う補助プロセッサなどで、IBMのSNAネットワークの例では37xx通信制御装置などがFEPとも呼ばれた。あるいはスーパーコンピュータシステムで、計算力を必要とする主な計算以外のデータ処理などを担当するコンピュータなどといったものもある。 また日本のパーソナルコンピュータ環境においては、主にMS-DOSにおいてかな漢字変換などを行う日本語入力システムを指して、よくFEPと呼んだ。.

新しい!!: 日本語入力システムとフロントエンドプロセッサ · 続きを見る »

インプット メソッド エディタ

インプット メソッド エディタ(input method editor、IME)、訳して入力方式エディタ とは、パーソナルコンピュータをはじめとした情報機器で、キーボード上にあるキーの組み合わせ(またはスマートフォン画面上にある限られたキーの組み合わせで)で、漢字、ハングル文字、かな文字などキーボード上には無い文字を入力するためのソフトウェアである。通常は言語種ごとに別個に用意され、中国語対応版、朝鮮語対応版、日本語対応版などがある。.

新しい!!: 日本語入力システムとインプット メソッド エディタ · 続きを見る »

インプットメソッド

インプットメソッドの例 (ibus-anthy) インプットメソッド(Input method、IM)とは、コンピュータに文字を入力する為のソフトウェアである。オペレーティングシステム (OS) の一部として提供される場合もある。欧文のキーボードから直接入力することのできないCJKV文字などの入力に使用される。パソコンやワークステーションなどから、携帯情報端末、携帯電話などにおいても使用される。 パソコンでは、一般に欧文の入力はキーボードでタイプライター同様直接タイプすればよいが、日本語(仮名、漢字)や中国語(漢字)、朝鮮語(ハングル)など、使用文字数が数千を超える言語の文章を入力する際には全ての文字に一つのキーを当てはめることは非現実的である。従って、複数ストロークのキー操作で1文字を入力するなどの仕組みが必要となる。これがインプットメソッドである。携帯電話などでは英文入力にもキー数が不足するため、何らかの方法が必要となる。 日本語のインプットメソッド(日本語入力システム)は、日本語版MS-DOSでは多くの場合、フロントエンドプロセッサ (FEP、日本語入力フロントエンドプロセッサ) として、キー入力に割り込むかたちで実装されていた。Windowsにおいては、インプットメソッドをインプット メソッド エディタ (IME) と呼び、これが定着している。.

新しい!!: 日本語入力システムとインプットメソッド · 続きを見る »

インターネットスラング

インターネットスラングは、文字通りインターネットで使用されるスラング(隠語、略語、俗語)であり、主としてインターネット利用者の間でのみ通用する特殊な言語表現である。 スラングの常として発祥が不明確で、パソコン通信時代から使われている言葉も少なくないため、パソコン通信時代から見られたものはパソコン通信とインターネットの両方の意味を内包し、ネットスラングと表現する者も見られる。あるいは、単にスラング全般のインターネットコミュニティ上での利用や引用に過ぎない場合や何らかの娯楽作品などよりの引用もあるが、この部分は割愛する。本項では主にコンピュータネットワークのサービス上に見出されるものを例として示すが、必ずしもコンピュータなど情報処理技術や、それらを基盤とする通信媒体に固有の制約に密接に関係するわけではない(後述)。.

新しい!!: 日本語入力システムとインターネットスラング · 続きを見る »

カーナビゲーション

ーナビゲーション(Automotive navigation system)とは、電子的に自動車の走行時に現在位置や目的地への経路案内を行なう機能であり、また「カーナビゲーション・システム」と呼ばれる電子機器のことである。略して「カーナビ」と呼ばれることが多い。「ナビ」と略されることもあり、ナビという言葉自体がカーナビゲーションを表すようになってきている。本項では主に機器について記す。 カーナビは、狭義には車載の固定式機器だけを指すが、広義にはカーナビから発展した携帯型ナビゲーション装置なども含まれており、本項目ではそれら各種を分類しながら以下で説明を行う。.

新しい!!: 日本語入力システムとカーナビゲーション · 続きを見る »

キーボード (コンピュータ)

米国で主流の101拡張キーボード (IBM Model M) オリジナルのIBM PCのキーボード キーボード(Keyboard)は、コンピュータへの入力機器の一つであり、手指でキーを押すことでコンピュータへ文字信号などを送信するもの。鍵盤(けんばん)と呼ばれることもある。様々なソフトウェア上で文字入力を基本とした機器であるが、コンピュータ (OS) の操作全般にも用いられる。.

新しい!!: 日本語入力システムとキーボード (コンピュータ) · 続きを見る »

キー配列

ー配列(キーはいれつ、キーボード配列、鍵盤配列、キーボードレイアウト、Keyboard layout)は、タイプライターやテレタイプ端末の鍵盤や、コンピュータのキーボードの文字の並びである。 鍵盤の『鍵』の字が常用漢字外だったためJIS用語集では「けん盤配列」(けんばんはいれつ)だが、当記事では通称の「キー配列」を使用する。.

新しい!!: 日本語入力システムとキー配列 · 続きを見る »

ゲーム機

ンピュータゲーム機(コンピュータゲームき)とは、コンシューマーゲーム機、テレビゲーム機、携帯型ゲーム機、アーケードゲーム機などといった、コンピュータゲームを動作させるためのハードウェア機器の総称であるあまりそう呼ばれることはないが、理論的には汎用のコンピュータではあるが何らかの用途専用にチューニングされたもの、という意味ではコンピュータ・アプライアンスと呼ばれるコンピュータの分類に近い。。.

新しい!!: 日本語入力システムとゲーム機 · 続きを見る »

シフトキー

フトキー(左端の下から2番目のキー) シフトキー(Shift key)は、英文タイプライターやコンピュータ用のキーボードの修飾キーの一つ。他の文字キーと一緒に押し下げることで、入力される文字を切り替える(シフトする)ことができる。通常はアルファベットの大文字や、一部の記号文字(「!」など)の入力に使用する。.

新しい!!: 日本語入力システムとシフトキー · 続きを見る »

ソフトウェア

フトウェア(software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、更には関連する文書などを指す。ソフトウェアは、一般的にはワープロソフトなど特定の作業や業務を目的としたアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア、アプリ)と、ハードウェアの管理や基本的な処理をアプリケーションソフトウェアやユーザーに提供するオペレーティングシステム (OS) などのシステムソフトウェアに分類される。.

新しい!!: 日本語入力システムとソフトウェア · 続きを見る »

ソフトウェアキーボード

iPadのソフトウェアキーボードによる入力 ソフトウェアキーボード、とは、本来キーボードで行う入力処理をソフトウェアで実現したものである。画面上にキーボード(文字パレット)の形を表示し、マウス、ペン、十字キーなどで各キーを指定して文字入力を行なう。近年は、スマートフォンやタブレット端末などでよく使われている。音声出力や検索機能を搭載できるカスタマイズ性が特徴のひとつで、初心者や障害者支援の一環にもなっている。ウェブキーボード、仮想キーボード、画面キーボード、キーボードエミュレータ、オンスクリーンキーボード、バーチャルキーボードとも呼ばれる。また銀行等の金融機関でもスパイウェア対策として使われているところが多い。 OSや、アプリケーションソフトに制限があるが、インターネット上で、有償・無償で、数十のキーボードが利用できる。.

新しい!!: 日本語入力システムとソフトウェアキーボード · 続きを見る »

タッチペン

タッチペン.

新しい!!: 日本語入力システムとタッチペン · 続きを見る »

タイプライター

タイプライター(typewriter)とは、文字盤を打鍵することで活字を紙に打ち付け、文字を印字する機械。筆記業務の高速化、各種原稿の清書といった目的で使用され、カーボン紙を挟んで複数枚の紙に同時に印字することで文書の複写もできたことから、会社での事務や個人の文章作成などに幅広く使われた。.

新しい!!: 日本語入力システムとタイプライター · 続きを見る »

タイピング

タイピング (Typing) は、タイプライター、ワープロ、コンピュータなどでキーボードを用いてテキストを入力することである。通常、マウスなどのポインティングデバイスによる入力や、音声認識によるテキスト入力とは区別される。 File:Typing example.ogv|指の動き File:Kl qwerty.png|キー配列の一例(QWERTY配列).

新しい!!: 日本語入力システムとタイピング · 続きを見る »

入力

入力(にゅうりょく)とは、コンピュータにおいては、装置に情報を与えること操作することで、電子回路や音響機器・映像機器においては、電子回路に電気信号または電気エネルギーを与えることである。 コンピュータの場合、例えば、キーボードからキーを打ち込んでコンピュータに文字を与えたりする。入力は人間対装置に限らず、装置対装置もあり得る。記憶装置から処理装置に情報を取り込むのがそれである。つまり、データの読み込みも入力であるといえる。 機械の場合、装置の原動機側を入力、負荷側を出力と呼ぶ。.

新しい!!: 日本語入力システムと入力 · 続きを見る »

入力予測

入力予測(にゅうりょくよそく、あるいは予測入力)は、コンピュータで文字を入力する際、入力したい語をソフトウェアが予測・提示する機能である。主に携帯電話での文字入力に使用される。.

新しい!!: 日本語入力システムと入力予測 · 続きを見る »

筆画

thumb 100px 100px 100px 100px 100px 100px 筆画(ひっかく)とは漢字の字体を構成する要素の一つで、最小の単位である。点画(てんかく)ともいう。筆を下ろして書き始め、再び離すことでできる「線」または「点」である。筆画の数を画数(かくすう)といい、1画、2画と数える。また筆画を並べていく順序を筆順という。.

新しい!!: 日本語入力システムと筆画 · 続きを見る »

翻訳

翻訳(ほんやく)とは、Aの形で記録・表現されているものから、その意味するところに対応するBの形に翻案することである。一般に自然言語のそれを指し、起点言語 (source language、原言語) による文章を、別の目標言語 (target language、目的言語) による文章に変換する。例えば、英文から日本文へ翻訳された場合は、起点言語が英語であり、目標言語が日本語である。起点言語による文を原文といい、目標言語による文を訳文・翻訳文と言う。一方文章ではなく、自然言語の発話を別言語に置き換える行為は通訳とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本語入力システムと翻訳 · 続きを見る »

特殊文字

特殊文字(とくしゅもじ、special character)とは、情報処理において文字集合に含まれる文字(図形文字)として扱われるもののうち、伝統的な言語学でいう「文字」(表音文字や表意文字)に入らないものであって、しばしば通常の文字とは異なる特殊な扱いをされるものをいう。.

新しい!!: 日本語入力システムと特殊文字 · 続きを見る »

音声認識

音声認識(おんせいにんしき、speech recognition)とは、人間の声などをコンピューターに認識させることであり、話し言葉を文字列に変換したり、あるいは音声の特徴をとらえて声を出している人を識別する機能を指す大辞泉。.

新しい!!: 日本語入力システムと音声認識 · 続きを見る »

顔文字

文字(かおもじ)は、文などの文字の中で表情などを持った顔のように見える文字を使用することで表情の意味を絵文字のように表す表現である。文字や記号を組み合わせて表情を表現したものと、記号ではなく絵として単独で表現された絵文字がある。文字や記号を組み合わせて複数の行で表現されたものはアスキーアートと区別して扱われる。 パソコンやメール、インターネット掲示板、チャットなどにおいては、文の前後や中で用いられる。しかし、相手がその顔文字をどう受け取るかによって、時には大きな誤解が生じる可能性もあるたとえば、『\(^o^)/』の顔文字は、前者では「万歳」という成功を表す目的で使用する()が、後者では「オワタ(終わった)」という失敗を表す目的で使用する。このため、この顔文字を見た場合に間違った意味でとり判断を誤る例がある。日本テレビで第45回衆議院議員総選挙の開票速報番組のデータ放送で行われた選挙メッセンジャーなどの例がある。()。 複数の文字で表現される顔文字の場合、欧米や、それ以外のラテン文字あるいはそれ以外の文字を使用している言語では横倒しにした顔文字を「;‐)」のような形式で、日本語や東アジアの文字コードの使用圏などでは正位置の顔文字を「(^_^)」のような形式で使用することが主流となっている。 表情を1つの文字で表現した絵文字が使われることもあり、携帯電話の普及とともに一般的に使用されるようになった。 2ちゃんねるでは漫画やアニメ、実在の人物の写真などを模した大型AAを「顔文字系AA」とすることもある。詳しくは顔文字板を参照。.

新しい!!: 日本語入力システムと顔文字 · 続きを見る »

親指シフト

2010年に登場した、NICOLA規格準拠のPC用コンパクト親指シフトキーボード。ホームポジションに両手を添えれば、親指は自然と2つのシフトキーを触る。これらは変換/無変換キーとしても動作する。 2001年に登場した、NICOLA規格準拠のPC用コンパクト親指シフトキーボード。ホームポジションに両手を添えれば、親指は自然と2つのシフトキーを触る。その下に変換/無変換キーが位置するものの、これらは(USBの制限に合わせるために)真上のキーと同じ働きしかしない。 親指シフト(おやゆびシフト)とは、日本語の「かな」を入力するため、1979年(昭和54年)に、富士通が考案したキー配列規格の一種である。ほぼ同時期に確立したQWERTYローマ字入力や、それ以前から存在したJISかな入力などと同様に、親指シフト規格は「かな漢字変換」のためのかな入力手段(日本語入力)として使用される。 NICOLA(ニコラ)は、日本語入力コンソーシアムが親指シフト規格のうち一部仕様を変更した規格である。 親指シフトキーボード(おやゆびシフトキーボード)は、親指シフト規格またはNICOLA規格に準拠するキーボードのことである。.

新しい!!: 日本語入力システムと親指シフト · 続きを見る »

計算

計算(けいさん)とは、与えられた情報をもとに、命題に従って演繹することである。 これは人間が無意識のレベルで行っている判断(→判断力)や、動物一般が行っている思考を、計算という形で意識化する手法ともいえ、その意味では「ものを考えること」一般が「計算」の一種だとみなすことも可能である。計算に使用される手続きはアルゴリズムと呼ばれる。対人関係において、戦略をアルゴリズムとして状況を有利に運ぶことも時に「計算」と表現される。 もっとも一般的かつ義務教育の範疇で最初に習うものは、算術(算数)における四則演算を、演算記号に示されたアルゴリズム通りに処理するものである。こういった「計算」は日常生活から専門的分野まで幅広く行われており、これを専門に処理する装置や機械も、人類の歴史において数多く開発され利用されている。.

新しい!!: 日本語入力システムと計算 · 続きを見る »

記号

記号(きごう、Sign)とは、情報伝達や思考・感情・芸術などの精神行為の働きを助ける媒体のことである。狭義には、文字やマーク、絵など、意味を付された図形を指すが、広義には表現物、ファッションや様々な行為(およびその結果など)までをも含む。.

新しい!!: 日本語入力システムと記号 · 続きを見る »

言語

この記事では言語(げんご)、特に自然言語について述べる。.

新しい!!: 日本語入力システムと言語 · 続きを見る »

言語入力キー

言語入力キー(げんごにゅうりょくキー)は、日本語や朝鮮 (韓国)語のキーボードに見られる、インプットメソッドで文字を変換するために使用するキーである。これらのキーのないキーボードでIMEを使用するときはショートカットキーを使用するが、常に言語入力キーと同じ働きをするとは限らない。.

新しい!!: 日本語入力システムと言語入力キー · 続きを見る »

語彙

語彙(ごい)とは、ある特定の範囲(例えば、一つの文学作品や、一個人の発言記録など)において使われる単語の総体(「彙」は「集まり」の意味)。したがって、通例「語彙」を個々の語を示す表現として用いることはできない。たとえば、「あの人は語彙が豊富だ。」という文は容認できるが、「『もったいない』という語彙」と述べることには不自然さが伴う。語彙を体系的に記述研究する言語学の分野を語彙論という。.

新しい!!: 日本語入力システムと語彙 · 続きを見る »

部首

部首(ぶしゅ、Radical)とは、漢字を分類する際に用いられる漢字の一部分である。また、それによる分類の、各グループである。部首による分類では、全ての漢字に一つの部首が割振られる。 字書などで漢字を分類する際、偏旁、すなわち偏(へん)や冠(かんむり)など、字の一部分を用いる方法がある。部首とは一つには、そのような分類での、一つ一つの項目である。部首による分類は、字書における漢字の分類・配列方法であるのみならず、字書を引く際の検索方法も与える。 ある漢字がどの部首に分類されるかは字書による。形声文字では、意味を表す部分が用いられることが多い。たとえば「鉄」の字は、左半分の金属を意味する「釒」(金偏、かねへん)を部首とすることが普通である。これは、字書では「金」の部に置かれる。 一方で、「心」部とされうる部分は、いくつかの変形がある。.

新しい!!: 日本語入力システムと部首 · 続きを見る »

部首変換

部首変換(ぶしゅへんかん)は、日本語入力システムにおける漢字への変換方法のひとつであり、特に漢字直接入力で採用される。漢字を構成要素ごとに分け(本来の意味での部首とは限らない)、構成要素別に一部あるいは全部を入力することで漢字を検索する。かな漢字変換システムにも擬似的に採用され、例えば「いとへん」と入力して「続」を検索するような実装も部首変換と呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本語入力システムと部首変換 · 続きを見る »

郵便番号

郵便番号(ゆうびんばんごう、英語圏共通: postal code.

新しい!!: 日本語入力システムと郵便番号 · 続きを見る »

Google 日本語入力

Google 日本語入力(グーグル にほんごにゅうりょく)とは、Googleが開発した日本語入力システム(IME)である。2009年12月3日にベータ版として公開され、2010年12月16日に正式版が公開された。また、Mozc(モズク)という名称で公開されたオープンソース版についても本記事にて説明する。.

新しい!!: 日本語入力システムとGoogle 日本語入力 · 続きを見る »

Google検索

Google検索(グーグルけんさく、Google Search)またはGoogleウェブ検索(グーグルウェブけんさく、Google Web Search)はGoogleが提供する検索エンジンで、World Wide Web 上で最も多く使われている検索エンジンである。Googleは様々なサービスを通して毎日数億件の検索クエリを受け付けている。Google画像検索などとは異なり、Google検索はウェブページ内のテキストデータを探し出すことを主な目的としている。1997年、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンが開発したのが始まりである。 Google検索は本来の単語検索機能に加えて22種類以上の特殊機能を提供している。例えば、天気、株価検索、地図、地震、映画検索、(電車の)乗換案内などがある(言語によって提供する機能が異なる。詳しくは「特殊機能」の節へ)。数値に関する特殊機能として、数値範囲検索 (70..73)、通貨換算、単位変換("10.5cmをインチで" など)、電卓機能( 3*4+sqrt(6)-pi/2 を計算)、荷物の配達状況、郵便番号といった機能があり、表示されたページをGoogle翻訳を使用して翻訳するなどの機能もある。 Google検索の検索結果ページでの表示順序は、主に「ページランク」と呼ばれるランク付けに基づいている。Google検索は様々なカスタマイズオプションを提供しており(「検索オプション」節参照)、除外 ("-xx")、選択肢 ("xx OR yy")、ワイルドカード ("x * x") といったブーリアン演算子もある。.

新しい!!: 日本語入力システムとGoogle検索 · 続きを見る »

JISキーボード

1980年代に日本で広く使われたPC-9800シリーズのJISキーボード JISキーボード(じすきーぼーど、JIS配列キーボード)とは、日本工業規格 (JIS) が制定している標準規格『JIS X 6002 情報処理系けん盤配列』に準拠するキー配列をもつコンピュータ用キーボードである。.

新しい!!: 日本語入力システムとJISキーボード · 続きを見る »

JW-10

JW-10(ジェイダブリュー・テン)は、1978年(昭和53年)9月26日に日本の東芝が発表し、翌年2月に出荷開始した世界初の日本語ワードプロセッサである。「TOSWORD JW-10」という表記がなされることもあるが、JW-10の段階ではまだ「TOSWORD」の愛称をもたなかった。東芝製の業務用ワープロに「TOSWORD」の愛称が冠せられたのは後年である。.

新しい!!: 日本語入力システムとJW-10 · 続きを見る »

Microsoft IME

Microsoft IME(マイクロソフト・アイエムイー)は、マイクロソフトが開発したインプットメソッド(IME)である。MS-IME(エムエス・アイエムイー)と略されることがある。IMEは、Windowsのインプットメソッド全般の一般名称である。 日本語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語など、入力できる言語ごとにMicrosoft IMEが存在するが、ここでは日本語入力システム(日本語IME)としてのMicrosoft IMEについて述べる。.

新しい!!: 日本語入力システムとMicrosoft IME · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: 日本語入力システムとMicrosoft Windows · 続きを見る »

MS-DOS

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。.

新しい!!: 日本語入力システムとMS-DOS · 続きを見る »

QWERTY配列

~で挟んで原典を明示いただければ幸いです(原典に沿う記述変更を含めて)。Wikipedia:検証可能性への完全適合を目指すため、皆様のご協力をお願いいたします。---> QWERTY配列(クワーティはいれつ、クアーティはいれつ、クウェルティはいれつ)は、ラテン文字が刻印されたタイプライターやコンピュータなど、文字入力用キーボードの多くが採用する(デファクトスタンダードの)キー配列である。英字最上段の左から6文字がQ, W, E, R, T, Yの並び順であることから「QWERTY」と呼ばれる。 1872年にクリストファー・レイサム・ショールズによって配列の原型が提案され、1882年に下記の配列が登場した安岡孝一: QWERTY配列再考, 情報管理, Vol.48, No.2(2005年5月), pp.115-118.

新しい!!: 日本語入力システムとQWERTY配列 · 続きを見る »

Text Services Framework

Text Services Framework (TSF)は、Microsoft WindowsのインプットメソッドAPIであるInput Method Manager (IMM32) の後継となる汎用テキスト入力フレームワークである。Windows XP以降で標準搭載されているほか、それ以前のWindowsでもOffice XPの導入に伴ってインストールされる。あるいはTSF単独のインストールも可能である。TSFはキーボード入力だけでなく手書き文字認識や音声認識にも対応し、多言語入力、スペルチェック、その他の自然言語処理をサポートする。Windows 8においてはIMMのAPIを用いて作成されたインプットメソッドはストアアプリに利用できずにシステムによってブロックされるため、TSFによる開発が必須となっている TSFに対応する入力エンジンはTIP (Text Input Processor) と呼ばれる。現在入手できるTIPにはMicrosoft IME、ATOK、Google 日本語入力、Social IME、WinAnthy、skkimeなどがある。.

新しい!!: 日本語入力システムとText Services Framework · 続きを見る »

携帯電話

折りたたみ式の携帯電話 スライド式の携帯電話 携帯電話(けいたいでんわ、mobile phone)は、有線電話系通信事業者による電話機を携帯する形の移動体通信システム、電気通信役務。端末を携帯あるいはケータイと略称することがある。 有線通信の通信線路(電話線等)に接続する基地局・端末の間で電波による無線通信を利用する。無線電話(無線機、トランシーバー)とは異なる。マルチチャネルアクセス無線技術の一種でもある。.

新しい!!: 日本語入力システムと携帯電話 · 続きを見る »

東芝

株式会社東芝(とうしば、TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。.

新しい!!: 日本語入力システムと東芝 · 続きを見る »

漢字直接入力

代替文.

新しい!!: 日本語入力システムと漢字直接入力 · 続きを見る »

漢和辞典

漢和辞典(かんわじてん)は、漢字、漢語(熟語)の意味を日本語で解説した辞典のこと。漢和字典と表記されることもある(読みは同じ)。同種の辞典として漢字辞典(かんじじてん)・漢語辞典(かんごじてん)などがあり、本項ではこれらについても言及する。文字ごとに「拼音」「四声」「韻」「故事成句」「難読地名」や「名付け」などといった追加情報を併記しているものも多く、ピンイン索引から日本語の訓読みと音読みを調べる以外にも漢字の中国語での発音を調べることにも利用される。.

新しい!!: 日本語入力システムと漢和辞典 · 続きを見る »

方言

方言(ほうげん)は、ある言語が地域によって別々な発達をし、音韻・文法・語彙(ごい)などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれた、と見なされたときの、それぞれの地域の言語体系のこと。ある地域での(他の地域とは異なった面をもつ)言語体系のこと。地域方言とも言い、普通、「方言」と言うと地域方言を指す。一方、同一地域内にあっても、社会階層や民族の違いなどによって言語体系が違う場合は社会方言と言う。.

新しい!!: 日本語入力システムと方言 · 続きを見る »

文節

文節(ぶんせつ)とは、日本語の文法(文語体ならびに現代日本語文法)において、言葉を細かく区切った際に不自然にならない最小の単位(単語とは異なる)。また音声言語的にも句切ることなくひとつらねで発音される単位である。言語学と用語に少しズレがあり、言語学で言う「語」に近い。.

新しい!!: 日本語入力システムと文節 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 日本語入力システムと日本語 · 続きを見る »

日本語入力システムの一覧

日本語入力システムの一覧では主要な日本語入力システム(FEP, IM, TIP)を紹介する。.

新しい!!: 日本語入力システムと日本語入力システムの一覧 · 続きを見る »

慣用句

慣用句(かんようく)とは、習慣として長い間広く使われてきた、ひとまとまりの言葉・文句や言い回しのことで、類語に成句や成語がある。.

新しい!!: 日本語入力システムと慣用句 · 続きを見る »

手書き文字認識

手書き文字認識(Handwriting recognition)とは、認識可能な手書き入力を受け取るコンピュータの機能である。入力元としては、紙に手書きされた文書、写真、タッチパネルなどの機器がある。事前に「オフライン」で書かれた文書を光学スキャンして入力する「オフライン手書き文字認識」と、「オンライン」で手書き文字入力する「オンライン手書き文字認識」に区別される。 手書き文字認識は基本的に光学文字認識の技術の上に成り立っている。しかし、オンライン手書き文字認識の場合は筆順や線を描く方向なども考慮し、最もそれらしい文字または単語を探すという技術も必要になる。.

新しい!!: 日本語入力システムと手書き文字認識 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 日本語入力システムと1978年 · 続きを見る »

9月26日

9月26日(くがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から269日目(閏年では270日目)にあたり、年末まであと96日ある。.

新しい!!: 日本語入力システムと9月26日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

かな漢かな漢字変換かな漢字変換システムかな漢字変換ソフトウェア仮名漢字変換日本語IME日本語変換プログラム日本語入力日本語入力ソフト

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »