ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本語と外国語

索引 日本語と外国語

『日本語と外国語』(にほんごとがいこくご)は、鈴木孝夫の著書。岩波新書101。1990年1月22日発刊。ISBN 9784004301011.

6 関係: ステレオタイプ言語鈴木孝夫日本語1990年1月22日

ステレオタイプ

テレオタイプ(Stereotype、Stéréotype)とは、判で押したように多くの人に浸透している先入観、思い込み、認識、固定観念、レッテル、偏見、差別などの類型・紋切型の観念である。.

新しい!!: 日本語と外国語とステレオタイプ · 続きを見る »

言語

この記事では言語(げんご)、特に自然言語について述べる。.

新しい!!: 日本語と外国語と言語 · 続きを見る »

鈴木孝夫

鈴木 孝夫(すずき たかお、1926年〈大正15年〉11月9日 - )は、日本の言語学者・評論家。慶應義塾大学名誉教授。(財)日本野鳥の会顧問。谷川雁研究会特別顧問。国際文化フォーラム顧問。.

新しい!!: 日本語と外国語と鈴木孝夫 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 日本語と外国語と日本語 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 日本語と外国語と1990年 · 続きを見る »

1月22日

1月22日(いちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から22日目に当たり、年末まであと343日(閏年では344日)ある。.

新しい!!: 日本語と外国語と1月22日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

日本語と外国語 (鈴木孝夫)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »