ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本特殊教育学会

索引 日本特殊教育学会

一般社団法人日本特殊教育学会(にほんとくしゅきょういくがっかい)は、特殊教育、特に障害児教育(特別支援教育)の科学的研究の進歩発展を図ることを目的とし、全ての障害種とその関連領域を含む、1963年(昭和38年)に設立された学術団体である。英文名は"The Japanese Association of Special Education" である。英文略称は"JASE"である。平成25年度には第51回大会が開催され、正会員数は4,258名である。  和文機関誌「特殊教育学研究」、英文機関誌として「Journal of Special Education Research 」を刊行。   若手研究者の研究奨励を目的として、平成元年度から「日本特殊教育学会研究奨励賞」が、また平成16年度からは、多くの会員が所属するさまざまな実践現場での研究を推進するため「日本特殊教育学会実践研究賞」が設けられ、機関誌に掲載された優れた論文に対して賞を授与している。.

8 関係: 城戸幡太郎学会尾島碩心特別支援教育特殊教育西谷三四郎日本心理学諸学会連合1963年

城戸幡太郎

城戸 幡太郎(きど まんたろう、1893年7月1日 - 1985年11月18日)は、日本の心理学者、教育学者、北海道大学名誉教授。.

新しい!!: 日本特殊教育学会と城戸幡太郎 · 続きを見る »

学会

学会(がっかい)とは、学問や研究の従事者らが、自己の研究成果を公開発表し、その科学的妥当性をオープンな場で検討論議する場である。また同時に、査読、研究発表会、講演会、学会誌、学術論文誌などの研究成果の発表の場を提供する業務や、研究者同士の交流などの役目も果たす機関でもある。.

新しい!!: 日本特殊教育学会と学会 · 続きを見る »

尾島碩心

尾島 碩心(おじま せきしん、1904年12月4日 - 1986年1月19日)は日本の心理学者、東京教育大学教授。専門は聴覚心理、ろう教育。1963年11月に榊原清、西谷三四郎らとともに一般社団法人日本特殊教育学会を創立した。聴覚障害児教育の分野に貢献した。勲三等旭日中綬章。.

新しい!!: 日本特殊教育学会と尾島碩心 · 続きを見る »

特別支援教育

特別支援教育(とくべつしえんきょういく)は、日本の学校教育における教育内容の一つ。英語表記はspecial needs education、またはspecial support education, "exceptional student education"等。.

新しい!!: 日本特殊教育学会と特別支援教育 · 続きを見る »

特殊教育

特殊教育(とくしゅきょういく)は、特殊な教育上の必要を抱えた生徒たちを対象として、個々の生徒のや必要を踏まえた方法により、行なわれる教育実践である。理想的には、個々の生徒ごとに計画が立てられ、教師たちの教授手法や、装備や教材、アクセシビリティの確保された環境などが、組織的に点検される。こうした付加的な措置は、特殊な教育上の必要を抱えた生徒たちが、通常の典型的な教室における授業を中心とした教育のみに接する場合よりも、より一層高い水準で自己実現を達成し、学校やコミュニティにおいて成功を収めるために設計される。 特殊な教育上の必要とされるものの中には、学習障害、コミュニケーション障害、気分障害(感情障害)、行動障害、身体障害、発達障害などが含まれる。こうした特殊な教育上の必要を抱えた生徒たちには、通常とは異なる教授法や、技術の利用、特に設けられた教授のための場所、ないし、の用意など、追加的な教育サービスの提供が、有効な対処と考えられている。 知的能力に恵まれた、いわゆるギフテッドである生徒たちも、学習においては異質な存在であり、やはり通常とは異なる教授法や教育プログラムが有益であるが、「特殊教育」という用語を用いる場合は、何らかの障害を抱えた生徒たちの指導に限られている。ギフテッド教育は特殊教育とは別個に扱われる。 特殊教育が、特殊な教育上の必要を抱えた生徒たちを対象としているのに対し、リメディアル教育(補修教育、治療教育)は、特殊な教育上の必要の有無に関わらず、すべての生徒が受けられるものであり、その対象となるのは、理由の如何に関わらず、より上位の教育を受けるのに必要な準備が整っていない者たちである。例えば、高い知能をもつ者であっても、や戦争によって国内避難民の状態に置かれて教育が中断されれば、必要な準備が整わない状態になってしまう。 ほとんどの先進国において、教育者たちは教授法や教育環境を調整し、できるだけ多くの生徒たちが普通教育の枠組の中で学べるように努めている。このため、先進国における特殊教育は、そのための施設を意味するというよりも、普通の学校で受けられる教育サービスとしてとらえられていることが多い。統合によって、を緩和し、多くの生徒たちのを引き上げることができると考えられている。 「特殊教育 (special education)」の対義語は、「普通教育 (general education)」である。日本語の「普通教育」も、英語の「general education」も、文脈によって意味が異なってくるが、この意味での普通教育は、特別な教授法や支援によらず行なわれる標準的なカリキュラムを意味している。.

新しい!!: 日本特殊教育学会と特殊教育 · 続きを見る »

西谷三四郎

西谷 三四郎(にしたに さんしろう、1914年8月24日 - 1994年1月25日)は、精神医学者。 徳島県阿波市生まれ。旧姓・吉田。1943年千葉医科大学卒業、1950年金沢大学医学博士。論文の題は「頭部通電の重積による精神障碍の研究」。 金沢大学医学部助手、1948年国立金沢病院精神科医長、1959年東京教育大学教授、筑波大学教授、1978年定年退官、東京教育大学名誉教授、1981-85年文教大学教授。1963年11月に榊原清、尾島碩心らとともに一般社団法人日本特殊教育学会を創立した。.

新しい!!: 日本特殊教育学会と西谷三四郎 · 続きを見る »

日本心理学諸学会連合

日本心理学諸学会連合(にほんしんりがくしょがっかいれんごう、Japanese Union of Psychological Associations)は、日本における心理学系学会の連合体である。日本心理学界協議会を前身として1999年(平成11年)に結成された。団体の略称は日心連。心理学検定主催団体。.

新しい!!: 日本特殊教育学会と日本心理学諸学会連合 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 日本特殊教育学会と1963年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »