ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本物理学会

索引 日本物理学会

一般社団法人日本物理学会(いっぱんしゃだんほうじんにほんぶつりがっかい)は、1877年(明治10年)に創立された学会である。.

58 関係: 坂東昌子大貫惇睦大野公男学会宮原将平小谷正雄小野周小沼通二山口嘉夫山内恭彦一般社団法人平田森三久保亮五今井功 (物理学者)伊達宗行伏見康治佐藤勝彦 (物理学者)佐藤文隆応用物理学会ドイツ物理学会和達三樹アメリカ物理学会国際純粋・応用物理学連合石井武比古米沢富美子熊谷寛夫牧二郎物理系学術誌刊行センター西川哲治高橋秀俊鳩山道夫茅誠司藤井保彦自然科学英国物理学会Journal of the Physical Society of JapanProgress of Theoretical Physics東京都永宮健夫永宮正治江沢洋港区 (東京都)湯川秀樹有馬朗人星埜禎男文部科学省日本日本学術会議日本物理教育学会日本数学会...1877年1884年1918年1946年1966年1995年2000年2008年 インデックスを展開 (8 もっと) »

坂東昌子

坂東 昌子(ばんどう まさこ、1937年(昭和12年)12月 - )は、日本の物理学者。専門は、素粒子論・非線形物理。NPO法人知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん理事長、京都大学基礎物理学研究所協力研究員、愛知大学名誉教授。理学博士。.

新しい!!: 日本物理学会と坂東昌子 · 続きを見る »

大貫惇睦

大貫 惇睦(おおぬき よしちか、1947年9月1日 - )は、日本の物理学者。大阪大学名誉教授。21世紀COEプログラム「究極と統合の新しい基礎科学」拠点リーダー。理学博士(東京大学、1976年)。 専門は物性物理学で、特に重い電子系の物性を実験的に研究している。最大の業績として、絶対零度でも磁気秩序を起こさないCeCu6という物質を発見したことがある。 通常、磁性を持つ不純物が含まれる金属物質は、近藤効果により低温で電気抵抗が増していく。これに対しCeCu6は、逆に絶対零度の極低温で電気抵抗が減少するというユニークな特性を持つ。この特性から、CeCu6は重い電子系の典型物質とされ、重い電子系の超伝導や磁性の性質を調べる上で貴重な研究材料となった。.

新しい!!: 日本物理学会と大貫惇睦 · 続きを見る »

大野公男

大野 公男(おおの きみお、1926年(大正15年)6月4日‐ 2017年(平成29年)7月24日)は、日本の化学者。理学博士(東京大学)。北海道大学名誉教授・元北海道情報大学学長。東京都出身。父の大野龍太は元大蔵次官、弟の大野正男は弁護士で元最高裁判事、長男の大野英男は物理学者で東北大学教授。.

新しい!!: 日本物理学会と大野公男 · 続きを見る »

学会

学会(がっかい)とは、学問や研究の従事者らが、自己の研究成果を公開発表し、その科学的妥当性をオープンな場で検討論議する場である。また同時に、査読、研究発表会、講演会、学会誌、学術論文誌などの研究成果の発表の場を提供する業務や、研究者同士の交流などの役目も果たす機関でもある。.

新しい!!: 日本物理学会と学会 · 続きを見る »

宮原将平

宮原 将平(みやはら しょうへい、1914年(大正3年)12月17日 - 1983年(昭和58年)1月31日)は、日本の物理学者。 東京出身。東京高等学校卒、1937年北海道帝国大学理学部物理学科卒業。東北帝国大学金属材料研究所で本多光太郎の下で研究。1943年「半導体の強磁性の理論について」で北大理学博士、名古屋帝国大学理学部助教授、1949年北海道大学教授、1978年定年退官、名誉教授、中央大学商学部教授。固体物性論が専門、半導体の強磁性を電子論の観点から研究した。日本物理学会会長。.

新しい!!: 日本物理学会と宮原将平 · 続きを見る »

小谷正雄

小谷 正雄(こたに まさお、1906年1月14日 - 1993年6月6日)は、日本の分子物理学者、生物物理学者。東京大学・東京理科大学名誉教授、東京理科大学元学長。京都府生まれ。今上天皇の教育係を務める。.

新しい!!: 日本物理学会と小谷正雄 · 続きを見る »

小野周

小野 周(おの しゅう、1918年(大正7年)9月5日 - 1995年(平成7年)4月24日)は、日本の物理学者。1951年、論文題目「臨界現象及び表面現象の統計熱力学」により九州大学理学博士。東京大学教養学部教授、群馬大学学長などを歴任し、この間日本物理学会会長を3期3年間務めた。福岡県福岡市生まれ。.

新しい!!: 日本物理学会と小野周 · 続きを見る »

小沼通二

小沼 通二(こぬま みちじ、 1931年1月25日 - )は、日本の物理学者(素粒子理論)。慶應義塾大学名誉教授、神奈川歯科大学理事。元日本学術会議原子核特別委員会委員長、元日本物理学会会長、元アジア太平洋物理学会連合会長、ノーベル平和賞を受賞したパグウォッシュ会議の元評議員。ハンガリー科学アカデミー名誉会員、素粒子メダル功労賞。世界平和アピール七人委員会委員。 東京府(現杉並区)生まれ。東京大学理学部物理学科卒、1958年同大学院修了、「On the conservation of the lepton number」で理学博士。東大理学部助手、京都大学基礎物理学研究所助教授、1983年慶應義塾大学経済学部教授、1996年定年、名誉教授、武蔵工業大学教授。.

新しい!!: 日本物理学会と小沼通二 · 続きを見る »

山口嘉夫

山口 嘉夫(やまぐち よしお、1926年1月29日 - 2016年8月12日)は、日本の理論物理学者。  .

新しい!!: 日本物理学会と山口嘉夫 · 続きを見る »

山内恭彦

山内 恭彦(やまのうち たかひこ、1902年7月2日 - 1986年10月14日)は、日本の理論物理学者。東京大学名誉教授。理学博士(東京帝国大学、1938年)。神奈川県生まれ。祖父は山内堤雲(六三郎)。.

新しい!!: 日本物理学会と山内恭彦 · 続きを見る »

一般社団法人

一般社団法人(いっぱんしゃだんほうじん)は、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成18年法律第48号)」に基づいて設立される社団法人である。.

新しい!!: 日本物理学会と一般社団法人 · 続きを見る »

平田森三

平田 森三(ひらた もりぞう、1906年2月10日 - 1966年5月8日)は日本の物理学者。「寺田物理学」の伝統をうけつぎ、日常生活で見かける「割れ目」の研究などで知られている。.

新しい!!: 日本物理学会と平田森三 · 続きを見る »

久保亮五

久保 亮五(くぼ りょうご、1920年2月15日 - 1995年3月31日)は、日本の物理学者。東京大学、京都大学、慶應義塾大学で教授、パリ大学、シカゴ大学、ペンシルベニア大学、ニューヨーク州立大学で客員教授を務めた。 統計物理学、物性物理学の分野で国際的に知られた。 特に線形応答理論の構築に貢献し、彼の提案した理論は「久保理論」の名でも呼ばれている。 1997年に生前の業績を記念して井上科学振興財団が久保亮五記念賞を創設した。.

新しい!!: 日本物理学会と久保亮五 · 続きを見る »

今井功 (物理学者)

今井 功(いまい いさお、1914年(大正3年)10月7日 - 2004年(平成16年)10月24日)は日本の物理学者で、文化勲章受章者。専門は流体力学で、特に航空機の飛行に関係した空気力学の基礎理論において大きな業績を上げた。.

新しい!!: 日本物理学会と今井功 (物理学者) · 続きを見る »

伊達宗行

伊達 宗行(だて むねゆき、1929年11月1日 - )は、日本の物理学者、大阪大学名誉教授。 宮城県仙台市出身。宮城県仙台第二高等学校、1952年東北大学理学部卒業、1955年同大学院理学研究科物理専攻中退。1961年「塩化コバルトの反強磁性共鳴吸收」で阪大理学博士。東北大学金属材料研究所、1959年大阪大学理学部助教授、教授、学部長、1993年定年退官、名誉教授。1993年日本物理学会会長、日本原子力研究所先端基礎研究センター長。 伊達氏庶流大條氏本家(明治時代に伊達に復姓)の第20代当主。.

新しい!!: 日本物理学会と伊達宗行 · 続きを見る »

伏見康治

伏見 康治(ふしみ こうじ、1909年6月29日 - 2008年5月8日)は日本の理論物理学者、理学博士。公明党参議院議員(1期)。正四位勲二等(没時)。 本来の仕事である物理学、特に統計力学の分野で大きな研究業績を上げた他、戦後日本の科学研究体制の確立と発展にも力を尽くし、原子力平和利用研究を推進、さらには科学者の社会的責任のアピールと行動、一般向け書籍による物理の面白さの啓発・普及、そして対称性の美の追究など、多方面に大きな足跡を残した。.

新しい!!: 日本物理学会と伏見康治 · 続きを見る »

佐藤勝彦 (物理学者)

佐藤 勝彦(さとう かつひこ、1945年8月30日 - )は、日本の宇宙物理学者。専門は、宇宙論。インフレーション宇宙論の提唱者として知られる。東京大学名誉教授、大学共同利用機関法人自然科学研究機構長、明星大学理工学部客員教授。日本学士院会員。 香川県坂出市出身。香川大学教育学部附属坂出中学校、香川県立丸亀高等学校を卒業後京都大学理学部に入学し、物理学科及び大学院理学研究科物理学第2専攻天体核物理学研究室で林忠四郎に師事した。.

新しい!!: 日本物理学会と佐藤勝彦 (物理学者) · 続きを見る »

佐藤文隆

佐藤 文隆(さとう ふみたか、1938年3月23日 - )は、日本の宇宙物理学者・理論物理学者。京都大学名誉教授。専門は宇宙論・相対性理論。.

新しい!!: 日本物理学会と佐藤文隆 · 続きを見る »

応用物理学会

公益社団法人応用物理学会(こうえきしゃだんほうじん おうようぶつりがっかい、The Japan Society of Applied Physics)は、1946年に創立された応用物理学に関する学会である。略称はJSAP。応用物理学という学問分野の特徴により、扱う領域は広く多岐に渡る。 会員数は2011年8月現在で約24,000名。春と秋に学術講演会を開いており、6,000人から9,000人近い参加者を集める。.

新しい!!: 日本物理学会と応用物理学会 · 続きを見る »

ドイツ物理学会

ドイツ物理学会(ドイツぶつりがっかい、英語:Deutsche Physikalische Gesellschaft、略称:DPG)は、2012年現在62,000人の会員を有する、世界最大で長い歴史をもつドイツの物理学会である。1845年1月14日にハインリヒ・グスタフ・マグヌスらによってベルリン物理学会として創立された。創立メンバーにはエミル・デュ・ボア=レイモンやエルンスト・ブリュッケがいた。1899年にドイツ物理学会の名になった。東西ドイツ分裂によって、2つに分かれたが、1990年に統一された。 は、量子力学にて波動関数の記号によく使われるΦ(ファイ)の字に似ていると思われるが、小文字のdとpを組み合わせたものと考えるのが妥当である。.

新しい!!: 日本物理学会とドイツ物理学会 · 続きを見る »

和達三樹

和達 三樹(わだち みき、1945年2月10日 - 2011年9月15日)は、日本の物理学者。東京大学名誉教授。東京理科大学教授。専門は数理物理学、物性基礎論、統計力学。Ph.D.(ニューヨーク州立大学、1970年)。東京都出身。父は和達清夫。.

新しい!!: 日本物理学会と和達三樹 · 続きを見る »

アメリカ物理学会

アメリカ物理学会(アメリカぶつりがっかい、英語:American Physical Society、略称:APS)は1899年に設立された、世界で2番目に大きな物理学者の学会(1位はドイツ物理学会)。毎年20回以上の会合を開催し、4万人以上のメンバーが所属している。 米国物理学協会(American Institute of Physics、略称:AIP)のメンバーとなっている団体であり、会員には毎月、学会誌の代わりに米国物理学協会が発行している "Physics Today" を配布している。なお、その記事の一部は日本では丸善の月刊科学雑誌『パリティ』に翻訳されて掲載されている。 日本物理学会とは提携関係にあり、会員は日本物理学会で発表できる。.

新しい!!: 日本物理学会とアメリカ物理学会 · 続きを見る »

国際純粋・応用物理学連合

国際純粋・応用物理学連合(英称:International Union of Pure and Applied Physics)とは、物理学の発展および同分野での国際協力を目的とする各国の物理学会や学術アカデミーによる連合組織であり、国際科学会議(ICSU)を構成する非政府組織(NGO)の一つである。英語略称はIUPAP(アイユーパップ)、仏語略称はUIPPA。.

新しい!!: 日本物理学会と国際純粋・応用物理学連合 · 続きを見る »

石井武比古

石井 武比古(いしい たけひこ、1934年- )は、日本の物理学者である。.

新しい!!: 日本物理学会と石井武比古 · 続きを見る »

米沢富美子

米沢 富美子(よねざわ ふみこ、女性、1938年10月19日- )は、日本の理論物理学者、慶應義塾大学名誉教授。専門は物性理論、特に固体物理学。アモルファス研究で国際的に知られる。理学博士(京都大学)(1966年)。大阪府吹田市生まれ。旧姓名、奥 富美子。 日本の女性科学者の草分けとして、一般向けの著書や発言も多い。.

新しい!!: 日本物理学会と米沢富美子 · 続きを見る »

熊谷寛夫

谷 寛夫(くまがい ひろお、1911年2月16日 - 1977年11月5日)は、日本の物理学者。日本物理学会会長や日本学術会議の委員を務め、世界初の「可変エネルギーサイクロトロン」を完成させ、「高エネルギー物理学の父」と言われる。長野県東筑摩郡寿村(現・松本市)生まれ。旧姓青木。.

新しい!!: 日本物理学会と熊谷寛夫 · 続きを見る »

牧二郎

牧 二郎(まき じろう、1929年1月10日 - 2005年5月31日)は日本の理論物理学者。京都大学名誉教授。東京都出身。 東京文理科大学(現筑波大学)を卒業、名古屋大学理学部助教授から京都大学基礎物理学研究所教授。のちに湯川秀樹の後を継いで所長。素粒子物理学を研究し、坂田昌一・中川昌美とともにニュートリノ振動を理論的に予測する(ポンテコルボ・牧・中川・坂田行列(PMNS行列))などこの分野において顕著な業績をあげた。日本物理学会会長などを務める。 1960年 名古屋大学 理学博士 論文の題は「素粒子の複合模型について」。 1977年仁科記念賞受賞。.

新しい!!: 日本物理学会と牧二郎 · 続きを見る »

物理系学術誌刊行センター

物理系学術誌刊行センター(ぶつりけいがくじゅつしかんこうせんたー、Publication Center for Pure and Applied Physics, PCPAP「」日本物理学会、2012年1月29日閲覧)とは、日本物理学会及び応用物理学会の内部組織として運営されている、学術雑誌(ジャーナル)を発行する団体のこと。2000年4月1日の設立から2008年3月31日までの名称は物理系学術誌刊行協会(The Institute of Pure and Applied Physics, IPAP)であった。.

新しい!!: 日本物理学会と物理系学術誌刊行センター · 続きを見る »

西川哲治

西川 哲治(にしかわ てつじ、1926年7月7日 - 2010年12月15日)は日本の物理学者。東京大学名誉教授、東京理科大学学長。東京出身。父は結晶学者の西川正治。.

新しい!!: 日本物理学会と西川哲治 · 続きを見る »

高橋秀俊

橋 秀俊(たかはし ひでとし、1915年1月15日 - 1985年6月30日)は、物理学者で、日本のコンピュータのパイオニアである。東京府豊多摩郡代々幡村(現・東京都渋谷区代々木)生まれ。心理学者・元良勇次郎の孫。船舶工学者・元良誠三の従兄。.

新しい!!: 日本物理学会と高橋秀俊 · 続きを見る »

鳩山道夫

鳩山 道夫(はとやま みちお、1909年 – 1993年)は、日本の電子工学研究者。父は鳩山秀夫。鳩山一郎の甥で、妻の玲子は一郎の次女である。孫に鳩山玲人がいる。.

新しい!!: 日本物理学会と鳩山道夫 · 続きを見る »

茅誠司

茅 誠司(かや せいじ、1898年(明治31年)12月21日 - 1988年(昭和63年)11月9日)は、日本の物理学者。第17代東京大学総長(1957年 - 1963年)。.

新しい!!: 日本物理学会と茅誠司 · 続きを見る »

藤井保彦

藤井 保彦(ふじい やすひこ、1943年4月5日 - )は、日本の物理学者。理学博士。東京大学名誉教授。現在、一般社団法人日本物理学会会長を務めている。専門は、物性物理実験(中性子・X線散乱による構造物性研究)。.

新しい!!: 日本物理学会と藤井保彦 · 続きを見る »

自然科学

自然科学(しぜんかがく、英語:natural science)とは、.

新しい!!: 日本物理学会と自然科学 · 続きを見る »

英国物理学会

英国物理学会(えいこくぶつりがっかい、英語:The Institute of Physics)は、1873年に創立されたイギリスの物理学会である。.

新しい!!: 日本物理学会と英国物理学会 · 続きを見る »

Journal of the Physical Society of Japan

Journal of the Physical Society of Japan(略称:J.

新しい!!: 日本物理学会とJournal of the Physical Society of Japan · 続きを見る »

Progress of Theoretical Physics

Progress of Theoretical Physics(理論物理学の進歩)とは、京都大学基礎物理学研究所と日本物理学会の共同事業として刊行されている、英文の基礎物理学理論の学術論文誌(以下はPTPと表記する)。1946年に、湯川秀樹博士らによって刊行が始められた。の発表するインパクトファクターは、2010年現在、2.553。.

新しい!!: 日本物理学会とProgress of Theoretical Physics · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 日本物理学会と東京都 · 続きを見る »

永宮健夫

永宮 健夫(ながみや たけお、1910年6月1日 - 2006年6月3日)は、日本の物理学者。大阪大学名誉教授。専門は固体物理学で、特に反強磁性体の理論の仕事は名高い。.

新しい!!: 日本物理学会と永宮健夫 · 続きを見る »

永宮正治

永宮 正治(ながみや しょうじ、1944年5月24日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.422 - )は、日本の物理学者(素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理)。高エネルギー加速器研究機構名誉教授、理化学研究所研究顧問。 コロンビア大学物理学科学科長、東京大学原子核研究所教授、高エネルギー加速器研究機構大強度陽子加速器計画推進部部長、J-PARCセンターセンター長(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 日本物理学会と永宮正治 · 続きを見る »

江沢洋

江沢 洋(えざわ ひろし、1932年6月2日 - )は、日本の物理学者。学習院大学名誉教授。 東京府出身。1960年東京大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了、「超高エネルギー領域におけるπ中間子と核子との相互作用」で理学博士、東大理学部助手、1963年から1967年まで米国、ドイツに学ぶ。1967年学習院大学助教授、1970年教授、1977年『だれが原子をみたか』でサンケイ児童出版文化賞受賞。1998年定年退任、名誉教授。.

新しい!!: 日本物理学会と江沢洋 · 続きを見る »

港区 (東京都)

港区(みなとく)は、東京都の特別区の一つ。23区のうち、千代田区や中央区とともに都心3区と位置づけられる。.

新しい!!: 日本物理学会と港区 (東京都) · 続きを見る »

湯川秀樹

湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)1月23日 - 1981年(昭和56年)9月8日)は、日本の理論物理学者。 京都府京都市出身。 原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。1947年、イギリスの物理学者セシル・パウエルが宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより、湯川の理論の正しさが証明され、これにより1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル賞を受賞した。 京都大学・大阪大学名誉教授。京都市名誉市民。1943年(昭和18年)文化勲章。位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章。学位は理学博士。.

新しい!!: 日本物理学会と湯川秀樹 · 続きを見る »

有馬朗人

有馬 朗人(ありま あきと、1930年9月13日 - )は、日本の物理学者(原子核物理学)、俳人、政治家。勲等は旭日大綬章。学位は理学博士(東京大学・1958年)。東京大学名誉教授、財団法人日本科学技術振興財団会長、科学技術館館長、武蔵学園学園長、公立大学法人静岡文化芸術大学理事長(初代)。文化勲章受章者。 国立大学協会会長(第14代)、東京大学総長(第24代)、理化学研究所理事長(第7代)、参議院議員、文部大臣(第125代)、科学技術庁長官(第58代)などを歴任した。.

新しい!!: 日本物理学会と有馬朗人 · 続きを見る »

星埜禎男

星埜 禎男(ほしの さだお、1926年 - 2004年2月17日)は、物理学者。東京大学名誉教授。中性子回折・散乱研究が専門。 武蔵高等学校を卒業後、1948年3月、大阪大学理学部化学科を卒業。同年、大阪大学理学部副手。1949年4月、東京工業大学理学系助手。1959年4月、東京工業大学理工学部助教授。1960年5月、東京大学物性研究所助教授。1967年1月、同研究所教授。1987年3月に東京大学を定年退職し、同年、東京大学名誉教授となった。同年9月には筑波大学物理工学系教授に就任し、1990年3月に筑波大学を定年退職。 1958年、大阪大学理学博士。論文の題は「アルフア沃化銀の異常結晶構造の研究 」。 1983年から1984年まで日本物理学会の会長を務め、1986年から1989年まで日本結晶学会の会長を務めた。 小学校から高校まで剣道に励み、1975年より再び剣道を嗜んでいた。.

新しい!!: 日本物理学会と星埜禎男 · 続きを見る »

文部科学省

文部科学省(もんぶかがくしょう、略称:文科省(もんかしょう)、Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology、略称:MEXT)は、日本の行政機関の一つである。 「教育の振興および生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成、学術、スポーツおよび文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うこと」を任務とする(文部科学省設置法3条)。 中央合同庁舎第7号館東館に所在している。2004年(平成16年)1月から2008年(平成20年)1月までの期間、新庁舎への建替え・移転のため丸の内の旧三菱重工ビルを「文部科学省ビル」と改称して仮庁舎としていた(その後、同ビルは丸の内二丁目ビルに改称され、みずほフィナンシャルグループの本社を経て、現在は東京商工会議所として使用されている)。.

新しい!!: 日本物理学会と文部科学省 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 日本物理学会と日本 · 続きを見る »

日本学術会議

日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ、英語:Science Council of Japan、略称:SCJ)は、日本の国立アカデミーであり、内閣府の特別の機関の一つである。日本の科学者の内外に対する代表機関であり、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする(日本学術会議法第2条)。.

新しい!!: 日本物理学会と日本学術会議 · 続きを見る »

日本物理教育学会

日本物理教育学会(にほんぶつりきょういくがっかい、英語:The Physics Education Society of Japan)は、1953年(昭和28年)に創立された物理教育に関する団体。創立時の会員数は341 名であった。 日本学術会議の登録団体。研究発表会、シンポジウム、研究会、国際会議などを開催、また「青少年のための科学の祭典」を後援している。現在、会員数は約 1500 名を数える。その内訳は、高校関係者が 6 割、大学関係者が 3 割、その他のメンバーで組織されている。.

新しい!!: 日本物理学会と日本物理教育学会 · 続きを見る »

日本数学会

一般社団法人 日本数学会(いっぱんしゃだんほうじんにほんすうがっかい、The Mathematical Society of Japan、略称: MSJ)は、1877年(明治10年)に設立された東京数学会社を起源とする1946年(昭和21年)に設立された学会である。数学の研究に関する交流の場であり、数学を一般社会へ普及することを図る。また、関係諸方面と協力して学術文化の向上発展に寄与することを目的とする。会員約 5,000 名を擁する組織である。日本国内および国際的に、数学の進歩・発展のために力をつくしている。.

新しい!!: 日本物理学会と日本数学会 · 続きを見る »

1877年

記載なし。

新しい!!: 日本物理学会と1877年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 日本物理学会と1884年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 日本物理学会と1918年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 日本物理学会と1946年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 日本物理学会と1966年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 日本物理学会と1995年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 日本物理学会と2000年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 日本物理学会と2008年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »