ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本児童文学者協会賞

索引 日本児童文学者協会賞

日本児童文学者協会賞(にほんじどうぶんがくしゃきょうかいしょう)は、社団法人日本児童文学者協会が、児童文学の創作、評論・研究の優れた単行本に対して毎年与える賞。対象作品は、前年の1月から12月に刊行された単行本。前身として1951年から1960年まで9回にわたって雑誌掲載作品も賞の対象とした児童文学者協会児童文学賞があった。ほかに1968年からの日本児童文学者協会新人賞がある。一人で二度受賞することも少なくない。本賞のほか、特別賞が与えられることがあるほかジャンルやグレードにより複数受賞の年もある。 野間児童文芸賞と並び児童文学の代表的な賞であるが、野間児童文芸賞は前年8月から当年7月が対象で年度賞としては唯一のものである。なお、日本児童文学学会による日本児童文学学会賞というのもあり、これは研究に与えられるものである。 該当作がなかった年が2回(1982年、1997年)あったが、年度のベストを決める賞に「該当作なし」はふさわしくないという意見が1997年の折に出て、その後、必ず受賞作を決めている。.

169 関係: 加藤多一お江戸の百太郎たかしよいちひこ・田中まど・みちおあさのあつこさとうまきこ古田足日司修吉田道子吉橋通夫壺井栄大石真太田大八宮川ひろ宇野亜喜良安藤美紀夫山中恒山下明生岡崎ひでたか岡田なおこ岡田淳岡本良雄岩崎京子岩瀬成子川村たかし上野瞭上橋菜穂子中川なをみ三田村信行久保喬庄野英二今井恭子今西祐行今江祥智伊藤遊佐々木赫子佐藤多佳子後藤竜二北村けんじバッテリー (小説)キューポラのある街ジャンルズッコケ三人組冨田博之八束澄子前川康男勝尾金弥国分一太郎皿海達哉...石井睦美砂田弘神宮輝夫神沢利子稲垣昌子竹崎有斐竹中郁瀬田貞二花形みつる荻原規子草野たき菅忠道飯田栄彦香山美子 (作家)高史明魚住直子鳥越信舟崎靖子鈴木実関英雄藤田圭雄那須田稔那須正幹肥後の石工野間児童文芸賞長崎夏海長崎源之助長谷川潮長新太柿の木のある家来栖良夫松谷みよ子村中李衣桜井信夫梶山俊夫植松要作横谷輝武鹿悦子沖井千代子清水真砂子滝平二郎木暮正夫朽木祥最上一平星の牧場斎藤隆介新十津川物語日本児童文学学会日本児童文学者協会日本児童文学者協会新人賞早船ちよ1951年1952年1953年1954年1955年1956年1957年1958年1959年1960年1961年1962年1963年1964年1965年1966年1967年1968年1969年1970年1971年1972年1973年1974年1975年1976年1977年1978年1979年1980年1981年1982年1983年1984年1985年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年 インデックスを展開 (119 もっと) »

加藤多一

加藤 多一(かとう たいち、1934年6月1日 - )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と加藤多一 · 続きを見る »

お江戸の百太郎

お江戸の百太郎(おえどのひゃくたろう)は、那須正幹原作の児童文学シリーズ。 本項では、続編である銀太捕物帖(ぎんたとりものちょう)についても記述する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞とお江戸の百太郎 · 続きを見る »

たかしよいち

たかし よいち(高士 与市、1928年11月10日 - 2018年1月7日)は、日本の児童文学作家。鹿児島女子短期大学名誉教授、久留米信愛女学院短期大学教授・図書館長。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞とたかしよいち · 続きを見る »

ひこ・田中

ひこ・田中(ひこ・たなか、1953年2月8日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.462 - )は、日本の児童文学作家である。本名、田中正彦。 大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業。1990年『お引越し』で第1回椋鳩十児童文学賞受賞。同作が相米慎二監督により映画化される。1997年『ごめん』で第44回産経児童出版文化賞JR賞受賞。同作は冨樫森の手で映画化された。2017年『なりたて中学生 初級編・中級編・上級編』で第57回日本児童文学者協会賞受賞。『児童文学書評』主宰。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞とひこ・田中 · 続きを見る »

まど・みちお

まど・みちお(本名:石田 道雄〈いしだ みちお〉, 1909年〈明治42年〉11月16日 - 2014年〈平成26年〉2月28日)は、日本の詩人.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞とまど・みちお · 続きを見る »

あさのあつこ

あさの あつこ(1954年9月14日 - 、本名:浅野 敦子)は、日本の小説家、児童文学作家。小説『バッテリー』はのべ1000万部を超えるベストセラーを記録した他、野間児童文芸賞、日本児童文学者協会賞などを受賞。日本児童文学者協会会員。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞とあさのあつこ · 続きを見る »

さとうまきこ

さとうまきこ(1947年12月23日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.452 - )は、東京都出身の児童文学作家。本名、水科牧子。上智大学文学部仏文科中退。 1973年、ベトナム戦争の脱走兵と少女の交流を描いた「絵にかくとへんな家」で日本児童文学者協会新人賞を受賞。1982年思春期の少女の繊細な心を描いた「ハッピーバースデー」で野間児童文芸推奨作品賞を受賞。2005年「4つの初めての物語」で日本児童文学者協会賞を受賞。そのほか、自伝的要素の強い「わたしの秘密の花園」、ファンタジー「9月0日大冒険」、近著に「犬と私の10の約束 バニラとみもの物語」、「14歳のノクターン」、「ぼくらの輪廻転生」、「千の種のわたしへ ―不思議な訪問者」、「ぼくのミラクルドラゴンばあちゃん」など。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞とさとうまきこ · 続きを見る »

古田足日

古田 足日(ふるた たるひ、男性、1927年11月29日 - 2014年6月8日)は、日本の児童文学作家・評論家。本名同じ。 父は国文学者の古田拡、東京大学教授を務めた国文学者・古田東朔は兄。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と古田足日 · 続きを見る »

司修

司 修(つかさ おさむ、1936年6月25日 - )は、日本の小説家、画家、装丁家、エッセイスト。法政大学名誉教授。群馬県前橋市出身。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と司修 · 続きを見る »

吉田道子

吉田 道子(よしだ みちこ、1947年 - )は、日本の児童文学作家。東京都生まれ、博多、京都で育つ。京都市山科区在住。同人誌「海の方法」代表。2010年『ヤマトシジミの食卓』で第51回日本児童文学者協会賞受賞。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と吉田道子 · 続きを見る »

吉橋通夫

吉橋 通夫(よしはし みちお、1944年9月30日 - )は、日本の児童文学作家、作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と吉橋通夫 · 続きを見る »

壺井栄

壺井 栄(つぼい さかえ、旧姓:岩井、女性、1899年(明治32年)8月5日 - 1967年(昭和42年)6月23日)は小説家・詩人。主に一般向小説および児童文学(童話)を主領域に活躍した作家で、戦後反戦文学の名作として後に映画化された『二十四の瞳』の作者として知られる。香川県小豆郡坂手村(現在の小豆島町)出身。夫は詩人の壺井繁治。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と壺井栄 · 続きを見る »

大石真

大石 真(おおいし まこと、1925年12月8日 - 1990年9月4日)は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と大石真 · 続きを見る »

太田大八

太田 大八(おおた だいはち 1918年12月29日 - 2016年8月2日)は、日本の絵本作家・画家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と太田大八 · 続きを見る »

宮川ひろ

宮川 ひろ(みやかわ ひろ、1923年3月15日 - )は、日本の児童文学作家。群馬県出身。金華学園教員養成所卒業。 長男は児童文学研究者の宮川健郎。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と宮川ひろ · 続きを見る »

宇野亜喜良

宇野 亜喜良(うの あきら、1934年3月13日 - )は日本の挿絵画家・グラフィックデザイナー。ペンなどによって描写された人物などが特徴とされる。寺山修司の舞台、宣伝美術を手がけるなどした。 イラストレーター以外にもキュレーターや舞台美術、芸術監督等も務めている。 現在「月刊てりとりぃ」において連載コラム「話の横道」を連載中。また「週刊てりとりぃ」では、村井邦彦、山上路夫、日向大介とのコラボレーションで「歌はいかがですか」という企画を連載。これは毎月書き下ろしの短い尺の歌を発表するもので、宇野は挿絵を担当している。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と宇野亜喜良 · 続きを見る »

安藤美紀夫

安藤 美紀夫(あんどう みきお:本名・安藤一郎、1930年1月12日 - 1990年3月17日)は、日本の児童文学作家・文芸評論家・大学教授。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と安藤美紀夫 · 続きを見る »

山中恒

山中 恒(やまなか ひさし、1931年7月20日 - )は、日本の児童文学作家、ノンフィクション作家。 『間違いだらけの少年H』などの共著者である山中典子は現在の妻で、再婚である。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と山中恒 · 続きを見る »

山下明生

山下 明生(やました はるお、1937年3月11日 - )は日本の児童文学作家、翻訳家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と山下明生 · 続きを見る »

岡崎ひでたか

岡崎 ひでたか(おかざき ひでたか、1929年 - 2016年4月28日)は、児童文学作家。妻も児童文学作家の山口節子。 東京出身。本名・英尊。小学校での教職を経て、日本健康太極拳協会師範。2016年「トンヤンクイがやってきた」で日本児童文学者協会賞を受賞した。 2016年4月28日、悪性リンパ腫のため死去。87歳没。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と岡崎ひでたか · 続きを見る »

岡田なおこ

岡田 なおこ(おかだ なおこ、1961年 - )は日本の児童文学作家。東京都生まれ。本名・尚子。脳性まひによる四肢体幹障害者。東京都立光明養護学校・東京都立深沢高等学校卒業後、日本児童文学者協会主催の「児童文学学校」「創作教室」を修講。1991年『薫ing』で第30回野間児童文芸新人賞、2002年『ひなこちゃんと歩く道』で第43回日本児童文学者協会賞受賞。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と岡田なおこ · 続きを見る »

岡田淳

岡田 淳(おかだ じゅん、1947年1月16日- )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と岡田淳 · 続きを見る »

岡本良雄

岡本 良雄(おかもと よしお、1913年6月10日 - 1963年2月6日)は、日本の児童文学作家。早稲田大学文学部国文学科卒『日本児童文学体系30』 p.616。「あすもおかしいか」「生きているレントゲン」「三人の0点くん」などの作品がある。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と岡本良雄 · 続きを見る »

岩崎京子

岩崎 京子(いわさき きょうこ、1922年10月26日 - )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と岩崎京子 · 続きを見る »

岩瀬成子

岩瀬 成子(いわせ じょうこ、1950年(昭和25年)8月25日 - )は、日本の児童文学作家。山口県玖珂郡玖珂町出身。山口県岩国市在住。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と岩瀬成子 · 続きを見る »

川村たかし

川村 たかし(かわむら たかし、 1931年11月8日 - 2010年1月30日)は、日本の児童文学作家。本名は川村 隆。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と川村たかし · 続きを見る »

上野瞭

上野 瞭(うえの りょう、1928年8月16日 - 2002年1月27日)は、日本の児童文学作家。息子の上野宏介はイラストレーター。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と上野瞭 · 続きを見る »

上橋菜穂子

上橋 菜穂子(うえはし なほこ、1962年7月15日 - )は、東京都生まれの児童文学作家、ファンタジー作家、SF作家、文化人類学者。日本児童文学者協会会員。父は洋画家の上橋薫。 香蘭女学校中学校・高等学校2013年8月5日閲覧を経て、立教大学文学部史学科卒業、1993年同大学院博士課程(後期課程)単位取得退学。2007年「: ある「地方のアボリジニ」のエスニック・アイデンティティの明確化と維持について」で立教大学文学博士。女子栄養大学助手、武蔵野女子短期大学(→武蔵野女子大学短期大学部を経て現・武蔵野大学)非常勤講師、川村学園女子大学講師、助教授、同大学児童教育学科教授、2012年10月には、特任教授として教育学部児童教育学科で児童文学を担当している。。 -->.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と上橋菜穂子 · 続きを見る »

中川なをみ

中川 なをみ(なかがわ なおみ、1948年 - )は、日本の児童文学作家。 山梨県韮崎市生まれ。2002年『水底の柩』で第43回日本児童文学者協会賞受賞。大阪府河内長野市在住。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と中川なをみ · 続きを見る »

三田村信行

三田村 信行(みたむら のぶゆき、1939年 - )は、日本の児童文学作家。 東京生まれ。早稲田大学文学部卒。シリーズもの、伝記、古典の翻訳など多様な執筆活動をしている。娘は脚本家の坂口理子。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と三田村信行 · 続きを見る »

久保喬

久保 喬(くぼ たかし、本名:久保 隆一郎、1906年11月13日 - 1998年10月23日)は日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と久保喬 · 続きを見る »

庄野英二

庄野 英二(しょうの えいじ、1915年11月20日 - 1993年11月26日)は、日本の児童文学者。元帝塚山学院大学学長。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と庄野英二 · 続きを見る »

今井恭子

今井 恭子(いまい きょうこ、本名:隅田 恭子(すみた きょうこ)、1949年6月24日 - )は日本の児童文学者、エッセイスト。日本児童文学者協会会員。広島県出身、東京都世田谷区在住。上智大学大学院修士課程修了。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と今井恭子 · 続きを見る »

今西祐行

今西 祐行(いまにし すけゆき、1923年10月28日 - 2004年12月21日)は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と今西祐行 · 続きを見る »

今江祥智

今江 祥智(いまえ よしとも、1932年1月15日 - 2015年3月20日)は、日本の児童文学作家、翻訳家。 1999年に紫綬褒章を、2005年に旭日小綬章を受章している。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と今江祥智 · 続きを見る »

伊藤遊

伊藤 遊(いとう ゆう、1959年 - )は児童文学作家。京都府京都市生まれ。本名、伊藤 恭子。立命館大学文学部史学科卒業。京セラ(株)勤務を経て、児童文学作家へ。北海道札幌市在住。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と伊藤遊 · 続きを見る »

佐々木赫子

佐々木 赫子(ささき かくこ、1939年1月16日 - )は日本の児童文学作家。日本児童文学者協会会員。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と佐々木赫子 · 続きを見る »

佐藤多佳子

佐藤 多佳子(さとう たかこ、1962年11月16日 - )は日本の小説家。児童文学・童話から一般小説まで幅広く手がけている。  .

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と佐藤多佳子 · 続きを見る »

後藤竜二

後藤 竜二(ごとう りゅうじ・本名・後藤 隆二、1943年6月24日 - 2010年7月3日)は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と後藤竜二 · 続きを見る »

北村けんじ

北村 けんじ(きたむら けんじ、本名:北村憲司、1929年9月14日 -2007年8月21日 )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と北村けんじ · 続きを見る »

バッテリー (小説)

『バッテリー』は、あさのあつこによる日本の児童文学作品。単行本全6巻が教育画劇から、文庫本全6巻が角川文庫(角川書店)から刊行され、延べ1000万部を超えるベストセラー小説である。1997年には第35回野間児童文芸賞を受賞。 本作を原作とした漫画が柚庭千景により『月刊Asuka』で連載され、単行本が角川書店から発行されている。漫画は2010年を最後に長い間休載されていたが、2015年8月号より、同誌にて連載が再開されている。アニメ化・連載再開に伴い、表紙を一新し書き下ろしも収録された新装版が刊行された。 2000年にはNHK-FM「青春アドベンチャー」枠にてラジオドラマ化されている(全10話)ほか、2007年には林遣都の主演で映画化、さらに2008年4月からは中山優馬の主演でNHKにてテレビドラマ化された。 2016年7月より9月までフジテレビ「ノイタミナ」枠にてテレビアニメが放送された。 飛びぬけた才能と傲慢なまでの自信を持つピッチャー原田巧と、巧とバッテリーを組むキャッチャー永倉豪の一年間の物語。少年達の真剣な対峙と美しい背景描写が魅力。短いセンテンスのキレがいい文章。語りは三人称だが、感情描写の主体が場面ごとに変わり、それぞれの登場人物の心理を細かく表現している。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞とバッテリー (小説) · 続きを見る »

キューポラのある街

『キューポラのある街』(キューポラのあるまち)は、早船ちよの小説で、1962年(昭和37年)4月8日に公開された浦山桐郎監督の日本映画である。上映時間は99分。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞とキューポラのある街 · 続きを見る »

ジャンル

ャンル(genre)とは、芸術表現群をある一つの側面から客観的に分類したものをいう。分類の基準として用いられるのは作品であることが多いが、その内実は多様である。また、「女流文学」のように作品ではなく作者の特徴を基準としたものもある。体系として広く共有された形では存在しないため、使う人によって「SF映画」などのジャンル名の判断基準が異なっていたり、複数のジャンル間で重複があったりすることもしばしばである。 より狭義には、文学などでは、テーマやスタイルにまつわる作品の特性を基準として作品を分類するカテゴリーを特にジャンルと呼ぶ。この意味では作品の出資者の国籍、作者の性別や国籍などといった基準による分類カテゴリー「女流文学」「ラテンアメリカ文学」などはジャンルではないということになる。 「戦争映画」「西部劇」なども、カテゴリー名としては題材や舞台についての限定を与えるだけで、主題、スタイルについては必ずしも特定しない。 但し、「ハリウッド映画」が名称上は単に映画の製作会社の本拠地を限定しているだけのものでありながらも、実質的には主題やスタイル上の特徴(ハッピー・エンディングであること、実験的な手法を避ける傾向にあること、娯楽性を重視すること、作品が「映画」であることを強調せずある種「自然な」感じのする映像表現を多用すること、など)を含意しているカテゴリーもあるため、特定の分類用語をとりあげてそれがジャンル名であるか否かを決めようとすると困難にぶつかる場合もある。 比較的長い期間、人々に用いられているジャンルがある一方、(例えば少なくとも古代ギリシア時代にまで遡ることのできる「悲劇」)時代の変化を捉えるべく新しいジャンル名が提案され、普及することもある。 映画については、あるジャンルに固定できる映画は多くはない。公開時(放送、リリース時)のセールスの仕方に従っているのが通例である。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞とジャンル · 続きを見る »

ズッコケ三人組

ッコケ三人組(ズッコケさんにんぐみ)は、那須正幹原作の児童文学シリーズ。及びその主人公である3人の渾名(トリオ名)。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞とズッコケ三人組 · 続きを見る »

冨田博之

冨田博之(とみた ひろゆき、1922年6月20日-1994年12月21日)は、児童演劇作家、研究家。 福島県生まれ。1943年青山師範学校(現東京学芸大学)専攻科卒。小学校教師ののち出征、戦後、福島県で教員、児童演劇の執筆、研究をおこない、76年『日本児童演劇史』で毎日出版文化賞、日本児童文学者協会賞受賞。77年芸術選奨文部大臣賞受賞。90年紫綬褒章受章。93年日本児童文学学会会長。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と冨田博之 · 続きを見る »

八束澄子

八束 澄子(やつか すみこ、1950年7月3日 - )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と八束澄子 · 続きを見る »

前川康男

前川 康男(まえかわ やすお、1921年12月25日 - 2002年10月14日)は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と前川康男 · 続きを見る »

勝尾金弥

勝尾 金弥(かつお きんや、1927年9月20日 - )は、日本の児童文学者。愛知県立大学名誉教授。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と勝尾金弥 · 続きを見る »

国分一太郎

国分 一太郎(こくぶん いちたろう、1911年3月13日 - 1985年2月12日)は、日本の教育実践家、児童文学者。国語教育、とくに作文(つづり方)教育の実践家・理論家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と国分一太郎 · 続きを見る »

皿海達哉

皿海 達哉(さらがい たつや、1942年2月25日 - )は日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と皿海達哉 · 続きを見る »

石井睦美

石井 睦美(いしい むつみ、女性、1957年1月4日 - )は、日本の児童文学作家および翻訳家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と石井睦美 · 続きを見る »

砂田弘

弘(すなだ ひろし、1933年5月26日 - 2008年3月20日)は、日本の児童文学作家、評論家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と砂田弘 · 続きを見る »

神宮輝夫

宮 輝夫(じんぐう てるお、1932年2月26日 - )は、児童文学の翻訳、研究家。青山学院大学名誉教授。 群馬県高崎市生まれ。早稲田大学英文科卒業、同大学院修了。在学中から早大童話会に参加し「小さい仲間」の同人となる。若い頃から英国児童文学の翻訳を精力的に続け、アーサー・ランサム全集のほか、リチャード・アダムズ『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』、モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』、ジョン・ロウ・タウンゼンド『アーノルドのはげしい夏』、ウィリアム・メイン、ロイド・アリグザンダーなど、戦後の代表的な作品の多くを手がけた。ほか、自身による創作、評論等も多数ある。1964年、『世界児童文学案内』で日本児童文学者協会賞、1966年、サンケイ児童出版文化賞、『アーサー・ランサム全集』で1968年、児童福祉文学賞、2009年、国際グリム賞受賞。青山学院大学教授、白百合女子大学教授を務めた。野間児童文芸賞、巌谷小波文芸賞選考委員。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と神宮輝夫 · 続きを見る »

神沢利子

沢 利子(かんざわ としこ、本名・古河トシ 1924年1月29日 - )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と神沢利子 · 続きを見る »

稲垣昌子

垣 昌子(いながき まさこ、1907年1月10日 - 1981年10月6日)は、日本の児童文学作家。 東京生まれ。旧姓・藤原。東京高等女学校卒、大阪の梅花女子専門学校(現梅花女子大学)卒、早稲田大学英文科卒。早大図書館に四年間勤め、稲垣達郎と結婚。1955年前後から児童文学同人誌『だ・かぽ』に作品を発表。1964年『マアおばさんはネコがすき』でNHK児童文学賞奨励賞、日本児童文学者協会賞受賞。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と稲垣昌子 · 続きを見る »

竹崎有斐

竹崎 有斐(たけざき ゆうひ、1923年8月1日 - 1993年9月17日)は、日本の児童文学者。竹ザキ ユウヒのペンネームもある。 京都府生まれ(生後間もなく熊本県に転居したため、本籍は熊本県)。早稲田大学在学中より早大童話会に所属、童話を書きはじめる。同会では大石真、寺村輝夫と親交が深かった。 一時は童話から離れ、リコーに勤務していたが、童話会時代の仲間である前川康男から誘われ、童話の世界に復帰。童話会メンバーが中心となって作った、びわの実会のメンバーとなる。 1977年『石切り山の人びと』でサンケイ児童出版文化賞、日本児童文学者協会賞、小学館文学賞を受賞、1981年『花吹雪のごとく』で路傍の石文学賞、1984年『にげだした兵隊』で野間児童文芸賞受賞。 晩年は東京都保谷市(今の西東京市)に在住していた。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と竹崎有斐 · 続きを見る »

竹中郁

竹中 郁(たけなか いく、1904年4月1日 - 1982年3月7日)は、日本の詩人。本名、育三郎。 兵庫県神戸市兵庫区出身。生家は裕福な問屋で、1歳の時紡績用品商の竹中家へ養子に出された。兵庫県立第二神戸中学校、関西学院大学文学部英文学科卒。画家の小磯良平は二中の同級生で、生涯交友が続いた。小磯の卒業制作作品「彼の休息」は竹中がモデルをつとめている。 中学時代より北原白秋に傾倒し、『近代風景』『詩と音楽』などの白秋主宰の雑誌で詩人としての履歴をスタートした。1924年に北川冬彦、安西冬衛らの「亜」のグループと交流をもち、モダニズムのスタイルの影響をうける。1925年、第1詩集『黄蜂と花粉』を発表する。1924から1926年までヨーロッパに留学する。1926年に近藤東らの慫慂により『詩と詩論』に参加する。1932年刊行の詩集『象牙海岸』中の「ラグビイ」は当時流行したシネポエムのスタイルをとり、モダニズム詩の代表的成果の一つと評価されている。しかし、モダニズム的都会趣味の芯には常に洗練された抒情があり、モダニズム詩のフォルマリズム的傾向とは一線を画した。1930年には「四季」の同人になっている。 戦後は、詩作とともに雑誌『きりん』の創刊編集、多数の校歌作詞など、児童詩の分野での指導育成に尽力した。 1982年3月7日、脳内出血のため神戸中央市民病院で死去。戒名は春光院詩仙郁道居士。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と竹中郁 · 続きを見る »

瀬田貞二

貞二(せた ていじ、1916年4月26日 - 1979年8月21日)は、日本の児童文学作家、翻訳家、児童文学研究者。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と瀬田貞二 · 続きを見る »

花形みつる

花形 みつる(はながた みつる、1953年 - )は、日本の児童文学作家。 神奈川県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。1988年に『逃げろ!!ウルトラマン』で第25回文藝賞候補となった後に、児童文学に進む。 1998年『ドラゴンといっしょ』で野間児童文芸新人賞、2000年『サイテーなあいつ』で新美南吉児童文学賞、2001年『ぎりぎりトライアングル』で日本児童文学者協会賞、野間児童文芸賞受賞。ヤングアダルト小説の書き手である。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と花形みつる · 続きを見る »

荻原規子

荻原 規子(おぎわら のりこ、1959年4月22日 - )は、日本の小説家。東京都生まれ。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と荻原規子 · 続きを見る »

草野たき

草野 たき(くさの たき、1970年 - )は、日本の小説家。神奈川県出身。実践女子短期大学卒業。 1999年、『透きとおった糸をのばして』で講談社児童文学新人賞を受賞。2001年、同作で児童文芸新人賞を受賞。 2007年、『ハーフ』で日本児童文学者協会賞を受賞。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と草野たき · 続きを見る »

菅忠道

菅 忠道(かん ただみち、1909年4月18日-1979年11月20日)は、児童文学研究家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と菅忠道 · 続きを見る »

飯田栄彦

飯田 栄彦(いいだ よしひこ、1944年7月13日 - 2015年)は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と飯田栄彦 · 続きを見る »

香山美子 (作家)

香山 美子(こうやま よしこ、1928年10月10日 - )は、日本の児童文学作家・絵本作家、詩人。 日本児童文学者協会評議委員。 東京都生まれ。旧制金城女子専門学校(現:金城学院大学)国文学科卒。 1963年、『あり子の記』でNHK児童文学奨励賞、日本児童文学者協会賞を受賞。 数多くの創作・詩・絵本などの著書がある。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と香山美子 (作家) · 続きを見る »

高史明

史明(コ・サミョン、こうしめい、1932年1月17日 - )は、在日朝鮮人二世の小説家である。本名は金天三(キム・チョンサム)。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と高史明 · 続きを見る »

魚住直子

魚住 直子(うおずみ なおこ、1966年 - )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と魚住直子 · 続きを見る »

鳥越信

鳥越 信(とりごえ しん、1929年12月4日 - 2013年2月14日)は、日本の児童文学研究者、児童文学者。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と鳥越信 · 続きを見る »

舟崎靖子

舟崎 靖子(ふなざき やすこ、1944年5月17日 - )は、神奈川県出身の詩人、児童文学作家。別の筆名として童謡・詩で近江 靖子(おうみ やすこ)、小説・随筆で村上 靖子(むらかみ やすこ)。長女の舟崎真理との共著もある。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と舟崎靖子 · 続きを見る »

鈴木実

鈴木 実(すずき みのる).

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と鈴木実 · 続きを見る »

関英雄

関 英雄(せき ひでお、1912年1月24日 - 1996年4月12日)は、日本の児童文学者。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と関英雄 · 続きを見る »

藤田圭雄

藤田 圭雄(ふじた たまお、1905年11月11日 - 1999年11月7日)は、日本の編集者・児童文学作家・評論家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と藤田圭雄 · 続きを見る »

那須田稔

那須田 稔(なすだ みのる、1931年4月10日 - )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と那須田稔 · 続きを見る »

那須正幹

那須 正幹(なすまさもと、1942年6月6日 - )は、日本の児童文学作家。広島県広島市己斐(こい)(現・西区己斐本町)出身。代表作は「ズッコケ三人組」シリーズ。現在は山口県防府市に在住。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と那須正幹 · 続きを見る »

肥後の石工

『肥後の石工』(ひごのいしく) は、今西祐行著の児童文学。最初の書籍化は1965年、実業之日本社刊。2008年までに岩波書店ほか複数の出版社から刊行されている。1966年第6回日本児童文学者協会賞受賞作品。ほかにも第4回NHK児童文学奨励賞、第4回国際アンデルセン賞国内賞を受賞している財団法人大阪国際児童文学館・ - 。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と肥後の石工 · 続きを見る »

野間児童文芸賞

野間児童文芸賞(のまじどうぶんげいしょう)は、講談社初代社長、野間清治の遺志により設立された財団法人野間文化財団が1963年から設けた文学賞で、野間三賞のうちの一つ。児童向けの文学やノンフィクションを対象としている。受賞者には正賞としてブロンズ像、副賞として200万円が授与される。対象作品は前年8月1日から当年7月31日までの過去1年間に刊行されたもので11月に発表、12月に贈呈式が行われる。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と野間児童文芸賞 · 続きを見る »

長崎夏海

長崎 夏海(ながさき なつみ、1961年 - )は、日本の児童文学作家。東京都文京区湯島生まれ。10歳から北区赤羽に移る。東京都立城北高等学校卒業。図書館、ファッションモデル、喫茶店などのアルバイトを経て作家デビュー。『季節風』同人。1999年『トゥインクル』で第40回日本児童文学者協会賞受賞。2015年『クリオネのしっぽ』で第30回坪田譲治文学賞受賞。2006年に沖永良部島に移住。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と長崎夏海 · 続きを見る »

長崎源之助

長崎 源之助(ながさき げんのすけ、1924年2月19日 - 2011年4月3日)は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と長崎源之助 · 続きを見る »

長谷川潮

長谷川 潮(はせがわ うしお、1936年 - )は、日本の児童文学評論家。 東京都生まれ。東京都立三鷹高等学校定時制卒。国際基督教大学大学図書館勤務と児童文学の評論、創作などを行う傍ら法政大学文学部通信制卒業。 2006年、『児童文学のなかの障害者』で日本児童文学者協会賞受賞。 土家由岐雄の『かわいそうなぞう』を批判している。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と長谷川潮 · 続きを見る »

長新太

長 新太(ちょう しんた、1927年9月24日 コトバンク - 典拠は『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』『デジタル大辞泉』『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 - 2005年6月25日 asahi.com 出版ニュース、2005年6月25日)は日本の漫画家・絵本作家。 本名:鈴木 揫治(すずき しゅうじ、「しゅう」は「秋」の下に「手」)寺光忠男『正伝・昭和漫画 ナンセンスの系譜』 毎日新聞社、1990年 pp.122-126。漫画作品のほか、「ユーモラスな展開と不条理な筋立て」による「ナンセンス絵本」と称される数多くの絵本や、児童文学の挿絵を描き、「ナンセンスの神様」の異名をとった。また、エッセイなどの分野でも活動した。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と長新太 · 続きを見る »

柿の木のある家

『柿の木のある家』(かきのきのあるいえ)は、1949年(昭和24年)4月に発表された壺井栄の小説であり『国文学 解釋と鑑賞』、p.59.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と柿の木のある家 · 続きを見る »

来栖良夫

来栖 良夫(くるす よしお、旧姓・木村 1916年1月14日 - 2001年6月6日)は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と来栖良夫 · 続きを見る »

松谷みよ子

松谷 みよ子(まつたに みよこ、本名:松谷 美代子、1926年2月15日 - 2015年2月28日)は、日本の児童文学作家。 父は社会派の弁護士で、無産政党代議士となった松谷與二郎。元夫は児童文学関係者で人形劇団座長の瀬川拓男。自伝として、『自伝 じょうちゃん』、『小説・捨てていく話』がある。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と松谷みよ子 · 続きを見る »

村中李衣

村中 李衣(むらなか りえ、本名:高橋久子 1958年 - )は日本の児童文学作家・絵本作家。ノートルダム清心女子大学教授。 山口県山陽小野田市出身。筑波大学人間学類卒業後、日本女子大学大学院で安藤美紀夫に師事し、児童文学を学ぶ。修了後、創作活動に専念。日本児童文学者協会会員・日本児童文学会会員・絵本学会会員。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と村中李衣 · 続きを見る »

桜井信夫

桜井 信夫(さくらい のぶお、1931年10月18日 - 2010年8月18日)は、日本の詩人・児童文学作家。妻は児童文学作家の中島信子。 東京出身。國學院大學文学部国文学科卒業。1999年に長編叙事詩集『ハテルマシキナ よみがえりの鳥・波照間』で第29回赤い鳥文学賞、第39回日本児童文学者協会賞、第3回三越左千夫少年詩賞特別賞受賞。日本民話の会会員。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と桜井信夫 · 続きを見る »

梶山俊夫

梶山 俊夫(かじやま としお、1935年7月24日 - 2015年6月16日)は、日本の絵本作家。本名:梶山俊男。抽象画、絵本、木版画、陶作品、ガラス絵などの制作のかたわら、国内外を幾度も旅して歩く旅する画家である。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と梶山俊夫 · 続きを見る »

植松要作

植松 要作(うえまつ ようさく、1931年5月7日 - 1988年1月16日)は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と植松要作 · 続きを見る »

横谷輝

横谷 輝(よこたに てる、1929年3月13日 - 1973年8月14日)は、日本の児童文学作家、評論家。本名・輝雄。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と横谷輝 · 続きを見る »

武鹿悦子

武鹿 悦子(ぶしか えつこ、1928年12月20日 - )は、日本の児童詩人・児童文学作家。 東京生まれ。本姓・荒谷。東京都立第八高等女学校卒業。1983年『詩集ねこぜんまい』で産経児童出版文化賞受賞。2014年『星』で日本児童文学者協会賞受賞。児童詩、絵本、再話、翻訳、子供向け伝記など多数を執筆している。 .

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と武鹿悦子 · 続きを見る »

沖井千代子

沖井 千代子(おきい ちよこ、1931年 - )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と沖井千代子 · 続きを見る »

清水真砂子

清水 真砂子(しみず まさこ、1941年5月27日 - 、正しくは正字の「眞砂子」表記)は、日本の翻訳家、児童文学研究者。青山学院女子短期大学名誉教授。朝鮮生まれ。 1946年、内地に引き上げ、掛川で育つ。1964年静岡大学教育学部卒業後、県立島田高等学校の英語教諭となる、1968年より児童文学の翻訳を始め、1974年「石井桃子論」で日本児童文学者協会新人賞受賞。1976年青山学院女子短期大学講師、1980年助教授、1988年以降に児童教育学科教授。2010年定年退職、名誉教授。アーシュラ・K・ル=グウィン『ゲド戦記』の翻訳で知られる。ほか児童文学に関する評論もある。夫は科学技術ジャーナリストの菅沼純一。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と清水真砂子 · 続きを見る »

滝平二郎

滝平 二郎(たきだいら じろう、1921年4月1日 - 2009年5月16日)は日本の版画家・きりえ作家である。日本美術会委員、日本児童出版美術家連盟会員、日本きりえ協会代表委員。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と滝平二郎 · 続きを見る »

木暮正夫

木暮 正夫(こぐれ まさお、1939年1月12日 - 2007年1月10日)は、日本の児童文学作家。 主に児童文学を手がける。日本児童文学者協会前会長。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と木暮正夫 · 続きを見る »

朽木祥

朽木 祥(くつき しょう、1957年 中国新聞 2014年8月6日朝刊 - )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と朽木祥 · 続きを見る »

最上一平

最上 一平(もがみ いっぺい、1957年4月11日 - )は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と最上一平 · 続きを見る »

星の牧場

『星の牧場』(ほしのまきば)は、児童文学作家・庄野英二の代表作である長篇ファンタジー小説。 1963年、理論社(長新太挿絵)より刊行され、第11回産経児童出版文化賞、第2回野間児童文芸賞、第4回日本児童文学者協会賞(いずれも1964年)を受賞した。 1970年、理論社より英訳版「The Meadow of Stars」(Yoko Sugiyama, Roy E. Teele, Nick Teel翻訳)も刊行される。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と星の牧場 · 続きを見る »

斎藤隆介

斎藤 隆介(さいとう りゅうすけ、1917年1月25日 - 1985年10月30日)は、日本の児童文学作家。本名は隆勝(たかかつ)。 短編童話集『ベロ出しチョンマ』で、1968年に第17回小学館文学賞、『天の赤馬』で、1978年に第18回日本児童文学者協会賞、『ソメコとオニ』で、1987年に第10回絵本にっぽん賞を受賞。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と斎藤隆介 · 続きを見る »

新十津川物語

『新十津川物語』(しんとつかわものがたり)は、川村たかしの小説、またそれを原作とするテレビドラマ。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と新十津川物語 · 続きを見る »

日本児童文学学会

日本児童文学学会(にほんじどうぶんがくがっかい)は、児童文学・児童文化の研究者の学術団体。 1962年設立。会長に石森延男。事務局長は村松定孝。常任理事に猪熊葉子、神宮輝夫、鳥越信、滑川道夫、福田清人、藤田圭雄、村松定孝、渡辺茂男。学会紀要として『児童文学研究』(年1回)を刊行している。また「日本児童文学学会会報」(年2回)の発行、そして1年間の児童文学・児童文化の研究書に対して日本児童文学学会賞を設けて表彰もしている。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と日本児童文学学会 · 続きを見る »

日本児童文学者協会

一般社団法人日本児童文学者協会(いっぱんしゃだんほうじんにほんじどうぶんがくしゃきょうかい)は、児童文学の普及運動と主とする児童文学者の団体である。社団法人であり、文化庁(文化部芸術文化課)の監督下にある公益法人であったが、公益法人改革法案に則り2012年4月1日付けで一般社団法人へ移行した。定款変更により代表者が、会長から理事長に変更されたため会長の那須正幹が理事長になり、移行後の総会を経て丘修三が理事長に就任した。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と日本児童文学者協会 · 続きを見る »

日本児童文学者協会新人賞

日本児童文学者協会新人賞(にほんじどうぶんがくしゃきょうかいしんじんしょう)は、社団法人日本児童文学者協会が、児童文学の創作、評論・研究の新しい書き手の単行本作品に対して毎年与える賞。児童文学者協会新人賞や日本児童文学者協会短篇賞など名称や規定が二度ほど改定されたのち1968年から現在の名称となった。前年1月から12月の間に出版された新人の第3作目までの単行本が対象。同様な新人の賞としては、日本児童文芸家協会による児童文芸家協会新人賞がある。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と日本児童文学者協会新人賞 · 続きを見る »

早船ちよ

早船 ちよ(はやふね ちよ、1914年〈大正3年〉7月25日 - 2005年〈平成17年〉10月8日)は日本の小説家・児童文学作家。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と早船ちよ · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1952年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1957年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1958年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1960年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1962年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1963年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1964年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1965年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1966年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1968年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1969年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1970年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1972年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1973年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1974年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1975年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1976年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1977年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1978年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1979年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1980年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1981年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1982年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1983年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1984年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1987年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1988年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1989年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1990年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1993年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1994年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2002年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2013年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2016年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2017年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: 日本児童文学者協会賞と2018年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

児童文学者協会賞

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »