ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本三百名山

索引 日本三百名山

日本三百名山(にほんさんびゃくめいざん)とは、日本山岳会によって1978年(昭和53年)に選定された日本の300の山である毎日新聞社(1997)。深田久弥が1964年(昭和39年)に選定した『日本百名山』の100座に、200座を加えたものである。その後、1984年(昭和59年)に深田クラブが選定した『日本二百名山』では、女人禁制の山上ヶ岳が除かれて新たに荒沢岳が追加されているため、日本百名山、日本二百名山、日本三百名山に選定されている山の合計は301座となる。.

115 関係: Amazon.com南木曽岳吾妻山 (広島県・島根県)多良岳大千軒岳大山 (神奈川県)大峰山大佐飛山地大和葛城山大笠山大船山 (大分県)大門山大滝根山太平山 (秋田県)太郎山 (栃木県)奥三界岳奥茶臼山女人禁制山と溪谷社山伏 (赤石山脈)川上岳七ヶ岳三峰山 (三重県・奈良県)三俣蓮華岳三頭山 (東京都)三本杭三方岩岳一切経山乳頭山人形山二岐山五葉山伊予富士余市岳医王山ニセイカウシュッペ山ニセコアンヌプリアサヨ峰オプタテシケ山傾山唐松岳冠山 (岐阜・福井県境)入笠山八溝山六甲山国師岳国見岳 (熊本県・宮崎県)倶留尊山神威岳 (大樹町・浦河町)...神山祝瓶山竜門岳篠山 (高知県・愛媛県)米山粟ヶ岳 (新潟県)猿ヶ馬場山 (岐阜県)爺ヶ岳経ヶ岳 (福井県)瓶ヶ森田中陽希熊伏山狩場山白木峰道後山鍬崎山荒沢岳荒海山袈裟丸山諏訪山高原山高隈山地高見山護摩壇山越百山鶴見岳鷲ヶ岳 (岐阜県)黒姫山 (糸魚川市)黒岳 (御坂山地)黒法師岳茶臼岳 (赤石山脈)藤原岳那岐山蓬莱山 (滋賀県)蓮華岳脊振山野口五郎岳野伏ヶ岳金北山金時山鉢伏山 (筑摩山地)鉢盛山横手山毎日新聞社比叡山泉ヶ岳涌蓋山深田久弥朝日岳 (群馬県)朝日岳 (飛騨山脈)浅草岳新潟焼山斑尾山日本日本の山一覧日本の山一覧 (高さ順)日本山岳会日本二百名山日本百名山愛宕山 (京都市)扇ノ山景鶴山1964年1978年1984年 インデックスを展開 (65 もっと) »

Amazon.com

Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構えるECサイト、Webサービス会社である。アレクサ・インターネット、A9.com、Internet Movie Database (IMDb) などを保有している。一部の地域でネットスーパー(Amazonフレッシュ)事業を展開している。 2014年現在、Amazon.comがアメリカ国外でサイトを運営している国はイギリス、フランス、ドイツ、カナダ、日本、中国、イタリア、スペイン、ブラジル、インド、メキシコ、オーストラリア、オランダの13国である。.

新しい!!: 日本三百名山とAmazon.com · 続きを見る »

南木曽岳

南木曽岳(なぎそだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)南西部、長野県南木曽町にある標高1,679 mの山。日本三百名山に選定されていて日本三百名山 (1997)、169頁、長野県の「県自然環境保全地域」の指定を受けている山である新日本山岳誌 (2005)、953頁。.

新しい!!: 日本三百名山と南木曽岳 · 続きを見る »

吾妻山 (広島県・島根県)

吾妻山(あづまやま)は広島県庄原市と島根県仁多郡奥出雲町との境にある標高1,239mの山。比婆道後帝釈国定公園に属している。 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が比婆山に眠る妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)を「ああ、吾が妻よ」と山頂に立って生前を偲んだことが山名の由来とされている。 登山口には国民休暇村がある。.

新しい!!: 日本三百名山と吾妻山 (広島県・島根県) · 続きを見る »

多良岳

多良岳(たらだけ)は、九州の山。長崎県と佐賀県の県境に位置する標高996mの山。多良岳山系の1峰。.

新しい!!: 日本三百名山と多良岳 · 続きを見る »

大千軒岳

千軒平にある十字架 一等三角測量開始100年記念碑 大千軒岳(だいせんげんだけ)は、北海道渡島半島の南西部、松前郡松前町と上ノ国町との境にある山である。標高1,072m。1896年(明治29年)、北海道で最初に一等三角点が設置された山である。 寛永16年(1639年)、松前藩による隠れキリシタン処刑によって106人が殉教した地でもあり、金山番所跡(知内川コースの5合目付近)と、千軒平の尾根には十字架が建てられており、毎年7月の最終日曜日には千軒岳殉教記念ミサが行われる。.

新しい!!: 日本三百名山と大千軒岳 · 続きを見る »

大山 (神奈川県)

三ノ塔付近から望む秋の大山 大山(おおやま)は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252mの山である。丹沢山などの丹沢の山々とともに丹沢大山国定公園に属し、神奈川県有数の観光地のひとつである。日本三百名山や関東百名山のひとつでもある。.

新しい!!: 日本三百名山と大山 (神奈川県) · 続きを見る »

大峰山

大峰山(おおみねさん)は、奈良県の南部にある山。現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。歴史的には「大峰山」は、大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々の呼び名であった。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。 歴史的に使われてきた呼称及び修験道の信仰では、青根ヶ峰より南を「大峯」、以北を吉野としてきた。 この一帯は1936年(昭和11年)に吉野熊野国立公園に指定され、1980年(昭和55年)にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。 また、現在でも女人禁制である。.

新しい!!: 日本三百名山と大峰山 · 続きを見る »

大佐飛山地

大佐飛山地(おおさびさんち)は栃木県北部にあり、那須連山と高原山にはさまれた山地。大佐飛山(1908m)を主峰とし、帝釈山脈と共に下野山地を形成する山塊の一つである。那須野が原扇状地を形成する蛇尾川の源流域となっているほか、那珂川の主な源流域の一つであり、鬼怒川や福島県の大川の水源の一部でもある。最高峰である大佐飛山への登山道などは整備されておらず、残雪期に訪れるのが一般的である。周辺は「大佐飛山自然環境保全地域」に指定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と大佐飛山地 · 続きを見る »

大和葛城山

大和葛城山(やまとかつらぎさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境に位置する標高959.2mの山である。単に葛城山と呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本三百名山と大和葛城山 · 続きを見る »

大笠山

大笠山(おおがさやま)は、石川県白山市と富山県南砺市との県境にある標高1,822 mの両白山地の山。日本三百名山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と大笠山 · 続きを見る »

大船山 (大分県)

大船山(たいせんざん)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり、九重連山を形成する火山のひとつである。標高1,786m。.

新しい!!: 日本三百名山と大船山 (大分県) · 続きを見る »

大門山

大門山(だいもんざん)は、両白山地北部の石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,572 mの山。別名が「加賀富士」。.

新しい!!: 日本三百名山と大門山 · 続きを見る »

大滝根山

大滝根山(おおたきねやま)は、福島県田村市と双葉郡川内村との境界にそびえる山である。標高1,192.1mで阿武隈高地の最高峰である。.

新しい!!: 日本三百名山と大滝根山 · 続きを見る »

太平山 (秋田県)

太平山(たいへいざん)とは、秋田県中央部、秋田市と上小阿仁村とにまたがる山である。太平山を中心として太平山県立自然公園に指定されている。 秋田市内の各地から望むことができるため、市のシンボルのひとつとして校歌などに歌われることも多い。.

新しい!!: 日本三百名山と太平山 (秋田県) · 続きを見る »

太郎山 (栃木県)

太郎山(たろうさん)は、栃木県日光市にある標高2,368mの火山。日本三百名山のひとつ。.

新しい!!: 日本三百名山と太郎山 (栃木県) · 続きを見る »

奥三界岳

奥三界岳(おくさんがいだけ)は、岐阜県中津川市、長野県木曽郡南木曽町および大桑村にまたがる阿寺山地の標高1,811 mの山。地元では古くから奥三界山(おくさんがいさん)と呼ばれている。「日本三百名山」および「ぎふ百山」 に選定されている。山域は岐阜県の「裏木曽県立自然公園」に指定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と奥三界岳 · 続きを見る »

奥茶臼山

奥茶臼山(おくちゃうすやま)は、長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山コンサイス日本山名辞典 (1992)、163頁。山頂には二等三角点が設置されていて、山頂部は大鹿村に位置する塩見・赤石・聖岳 (2014)。.

新しい!!: 日本三百名山と奥茶臼山 · 続きを見る »

女人禁制

女人禁制(にょにん きんせい、にょにん きんぜい)とは、第1義には、女性に対する日本民族ここでいう「日本民族」は、大和民族と琉球民族のこと。古来の概念を背景として直接もしくは派生的に発達してきた日本独自の社会慣習の一種である。聖域(社寺、霊場、祭場など)への女性の立ち入りを禁止する慣習をいう。この意味でもって隔絶された区域(結界もともと「結界」は仏教用語であるが、神道などでも用いられるので、「女人結界」も仏教に限った用語ではない。)を女人結界(にょにん けっかい)といい『大辞泉』『大辞林』第3版、この語は「女人禁制」と同義でも用いる。また、本義の女人禁制とは異なる事由から生じた社会慣習をも指す(例:歌舞伎)。第2義には、広く世界に存在する(あるいは、存在した)類似の社会慣習をも指す包括的名称である。 全ての女性を対象とした恒常的なものと、忌みの概念を背景に月経や出産に関する特定の状態にある女性のみを対象とするものとに大別できる(後者は第1義のみ該当)。女人禁制が解かれることは女人解禁などという。 男女の関係が正反対であるがゆえに「男性の立ち入りを禁じる」ことを男子禁制(だんしきんせい)と呼ぶことがある。もっとも、大和民族由来の文化圏に限れば、女人禁制のように古来の概念や慣習を背景にしているわけではないので、言葉の上での対義語でしかない。.

新しい!!: 日本三百名山と女人禁制 · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 日本三百名山と山 · 続きを見る »

山と溪谷社

株式会社山と溪谷社(やまとけいこくしゃ)は、日本の出版社のひとつ。山岳雑誌『山と溪谷』を柱として、山・アウトドア・スキー・旅・自然などに関する雑誌・書籍を出版・販売している。「ヤマケイ私鉄ハンドブック」、「ヤマケイ・レイル・グラフィックス」、「日本の鉄道」のシリーズなど、鉄道関係の出版を手掛けていたこともある。インプレスグループ。.

新しい!!: 日本三百名山と山と溪谷社 · 続きを見る »

山伏 (赤石山脈)

山伏(やんぶし)は、山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区との境にある山である。赤石山脈の白峰南嶺に続く山で、同嶺の最南の2,000m峰であり、安倍川流域の最高峰でもある。標高2,013.2m。 山頂は開けており、荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・光岳・笊ヶ岳といった南アルプス南部の峰々や富士山・身延山地の山々などが望める。山伏岳と呼ばれることもある。 井川雨畑林道の山伏峠からのアクセスが良好である。東側麓の西日影沢から蓬峠を経て登るルートもある。 頂上付近から富士山を望む (2017年11月) 頂上付近(2017年11月) Category:山梨県の山 Category:静岡県の山 Category:南アルプスの山 Category:早川町 Category:葵区の地理.

新しい!!: 日本三百名山と山伏 (赤石山脈) · 続きを見る »

川上岳

川上岳(かおれだけ)は、岐阜県下呂市と高山市にまたがる標高1,625mの山。日本三百名山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と川上岳 · 続きを見る »

七ヶ岳

七ヶ岳(ななつがたけ、ななつがだけ)は、福島県南会津郡南会津町中央部にある標高1,635.8mの山。一等三角点「七ツケ岳」設置。.

新しい!!: 日本三百名山と七ヶ岳 · 続きを見る »

三峰山 (三重県・奈良県)

三峰山(みうねやま)は、高見山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年。.

新しい!!: 日本三百名山と三峰山 (三重県・奈良県) · 続きを見る »

三俣蓮華岳

三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)は飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,841mの山。古くは立山七十二峰の1つに数えられてきた。山域は中部山岳国立公園に指定されている1934年(昭和9年)12月4日に指定。その特別保護地区になっている。 環境省、2011年1月3日閲覧。。日本三百名山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と三俣蓮華岳 · 続きを見る »

三頭山 (東京都)

三頭山(みとうさん)は、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531mの山。日本三百名山、山梨百名山の一つに選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と三頭山 (東京都) · 続きを見る »

三本杭

三本杭(さんぼんぐい)は、四国山地西部に属する山である。国土地理院では石鎚山と同じ四国山地西部に分類しているが、石鎚山からは隔てられた四国南西部に位置する。滑床渓谷のすぐ南側に聳え、滑床山(なめとこやま)とも呼ばれる。日本三百名山の一つに数えられる荒井魏『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年。.

新しい!!: 日本三百名山と三本杭 · 続きを見る »

三方岩岳

三方岩岳(さんぽういわだけ)は、石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがり、両白山地の北部に位置する標高1,736 mの山である。白山国立公園内にあり、日本三百名山及びぎふ百山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と三方岩岳 · 続きを見る »

一切経山

一切経山(いっさいきょうざん)は、福島県福島市と猪苗代町との境にある山である。吾妻連峰を構成する山の一つ。今も火山活動を続けている活火山であり、山頂は岩礫で覆われている。標高は1,948.8メートル。.

新しい!!: 日本三百名山と一切経山 · 続きを見る »

乳頭山

乳頭山(にゅうとうさん)とは、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町にまたがる山である。十和田八幡平国立公園の中に位置する。 遠くから見たゆったりとした印象とは異なり、山頂の東側は断崖絶壁となっている。山頂は崩壊が進んでいる。以前あった山頂の三角点も行方不明となり、現在の地形図では三角点が抹消されている。 秋田駒ヶ岳とともに古くから知られた山で、秘湯で名高い乳頭温泉郷の北東に乳房のような山容を見せている。山頂からは、岩手山や林野庁の森林生態系保護地域に指定されている葛根田川源流部などを一望できる。また、東隣の笊森山と三角山の鞍部に広がる千沼ヶ原は、尾瀬にも匹敵するほどの高層湿原とも言われている。.

新しい!!: 日本三百名山と乳頭山 · 続きを見る »

人形山

人形山(にんぎょうざん)は、富山県南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村(白川郷)にまたがる飛騨高地北部に位置する標高1,726 mの山である日本山名辞典 (1992)、399頁。日本三百名山、新日本百名山およびぎふ百山の一つに選定されている。登山口は富山県側にある。.

新しい!!: 日本三百名山と人形山 · 続きを見る »

二岐山

二岐山(ふたまたやま)は、奥羽山脈の南部に位置し、福島県岩瀬郡天栄村と南会津郡下郷町とにまたがる第四紀火山である。標高1,544.3m。二等三角点「二岐山」設置。大川羽鳥県立自然公園に指定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と二岐山 · 続きを見る »

五葉山

五葉山(ごようざん)は、東北地方太平洋側にある北上山地南部の山。標高は1,351mで、三陸沿岸の最高峰である。.

新しい!!: 日本三百名山と五葉山 · 続きを見る »

伊予富士

伊予富士(いよふじ)は、四国山地西部の石鎚山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年。.

新しい!!: 日本三百名山と伊予富士 · 続きを見る »

余市岳

余市岳(よいちだけ)は、北海道余市郡赤井川村と札幌市南区とにまたがる標高1,488mの山である。 札幌市の最高峰。語源はアイヌ語の「ユオチ」(温泉が沢山在るところ)または「イオチ」(蛇の沢山いるところ)との説がある。日本三百名山、余市三山のひとつに数えられる。 南西の羊蹄山から望む余市岳(中央奥の高峰).

新しい!!: 日本三百名山と余市岳 · 続きを見る »

医王山

医王山(いおうぜん)「ぜん」と読むのは、育王仙惣海寺と関連があるためとする説がある。は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一等三角点が設置されている、国土地理院、2010年12月11日閲覧。。日本三百名山及び新・花の百名山『新・花の百名山』、田中澄江(著)、文春文庫、1995年、ISBN 4-16-731304-9に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と医王山 · 続きを見る »

ニセイカウシュッペ山

ニセイカウシュッペ山(ニセイカウシュッペやま)は、北海道上川郡上川町にある標高1,883 mの火山である。.

新しい!!: 日本三百名山とニセイカウシュッペ山 · 続きを見る »

ニセコアンヌプリ

ニセコアンヌプリとは、北海道後志総合振興局かつニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある標高1,308.2mの活火山。ニセコ火山群に属しニセコ連峰の主峰である。世界の4大スキー場の一つに数えられ、西側にはイワオヌプリ、ニトヌプリ、チセヌプリなどの山々、北側にはワイスホルンがある。尻別川を挟んで羊蹄山の向かいにあり、世界的なスキー場のある山としても有名である。日本三百名山である。山頂には一等三角点(点名「似古安岳」)が設置されている。.

新しい!!: 日本三百名山とニセコアンヌプリ · 続きを見る »

アサヨ峰

アサヨ峰(アサヨみね)は、赤石山脈の甲斐駒ヶ岳と鳳凰山とを結ぶ早川尾根上にある山である。標高は2,799m。甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳といった南アルプス北部の山々を好位置で展望することができる。 山名の由来は、「朝早くから日が当たる山」という意味と言われている。.

新しい!!: 日本三百名山とアサヨ峰 · 続きを見る »

オプタテシケ山

プタテシケ山(オプタテシケやま)は北海道上川郡美瑛町と新得町の境界に位置する標高2,013mの山である。.

新しい!!: 日本三百名山とオプタテシケ山 · 続きを見る »

傾山

傾山(かたむきやま、かたむきさん)は、大分県と宮崎県の県境にある祖母傾山系の山。山頂は大分県豊後大野市に位置し、標高1,605m。祖母傾国定公園に指定されている。 山頂は3つの岩峰からなり、南から後傾・本傾・前傾と呼ばれる。 大分県豊後大野市、佐伯市、宮崎県西臼杵郡日之影町等からの登山ルートがある。 また、伝承「吉作落とし」の舞台でもある。 豊後大野市緒方町徳田より望む傾山山頂部が傾いて見える 日本三百名山及び大分百山に選ばれている。.

新しい!!: 日本三百名山と傾山 · 続きを見る »

唐松岳

唐松岳(からまつだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,696mの山。長野県と富山県の県境に位置する。.

新しい!!: 日本三百名山と唐松岳 · 続きを見る »

冠山 (岐阜・福井県境)

冠山(かんむりやま)は、両白山地南部の越美山地の岐阜県と福井県にまたがる標高1,257 mの山である。揖斐川及び九頭竜川支流の足羽川の源流となる山で、冠山峠がその分水嶺となっている。.

新しい!!: 日本三百名山と冠山 (岐阜・福井県境) · 続きを見る »

入笠山

硫黄岳から望む入笠山周辺の山、西には天竜川を挟んで木曽山脈が対峙している。北東には釜無川を挟んで八ヶ岳が対峙している。 入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。.

新しい!!: 日本三百名山と入笠山 · 続きを見る »

八溝山

八溝山(やみぞさん)は、茨城県と福島県の県境にある標高1,021.8mの山である。茨城県の最高峰で、茨城県北ジオパークのジオサイトの一つ。.

新しい!!: 日本三百名山と八溝山 · 続きを見る »

六甲山

六甲山(ろっこうさん)は、兵庫県南東部、神戸市の市街地の西から北にかけて位置する山塊。瀬戸内海国立公園の区域に指定されており、また日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つでもある。 一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市のほか、芦屋市、西宮市、宝塚市に属す。 山系は南北に狭く、東西方向に長さ数十kmにわたって市街地の北側直近に迫っており、その山並みは神戸や阪神間また大阪市内を含む大阪府内からも天然のランドマークとして機能している。また裏六甲側からの山系も高い山地に遮られないこともあり、三田市や三木市、天気が良ければ小野市・加東市・加西市・加古川市などの兵庫県中部、姫路市などの兵庫県南西部などからも望むことができる。古くから交通路や観光施設の開発が進められ、多くの観光客や登山客を集める。 以下、本項では六甲山系およびその最高峰について述べる。北西に位置する丹生山系を含む六甲山地全体は六甲山地を、山系に属する個々の山、施設は:Category:六甲山地を参照。.

新しい!!: 日本三百名山と六甲山 · 続きを見る »

国師岳

国師岳からの眺望(富士山と毛無山)(2003年8月撮影) 国師岳(こくしだけ)は山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,592 mの山である。国師ヶ岳(こくしがたけ)とも呼ばれる。 奥秩父山塊の主脈にある山の一つで、花の百名山や山梨百名山に選ばれている。山頂には一等三角点が設置されている。また、山名の由来は夢窓疎石の偉業に対して地元民が付けたといわれている。 登るには、大弛峠から入るのが最も容易。道中の展望台「夢の庭園」では眺望が開ける。途中には前国師岳と呼ばれるピークがある。他には甲武信ヶ岳方面から縦走することもできる。 近辺に窪平温泉がある。.

新しい!!: 日本三百名山と国師岳 · 続きを見る »

国見岳 (熊本県・宮崎県)

山頂の祠 国見岳(くにみだけ)は、九州山地中央部の向霧立山地に属する山である。標高は1,739mであり、熊本県最高峰。九州本土では祖母山(1,756m)および市房山(1,721m)と並ぶ屈指の高峰であるが、交通の便が悪い地域に位置する。日本三百名山、一等三角点百名山の一つに数えられる荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年。.

新しい!!: 日本三百名山と国見岳 (熊本県・宮崎県) · 続きを見る »

倶留尊山

見山から見た倶留尊山 倶留尊山(くろそやま)は、三重県津市と奈良県宇陀郡曽爾村にまたがる高見山地の標高1,037 mの山である。日本三百名山の一つに数えられる。.

新しい!!: 日本三百名山と倶留尊山 · 続きを見る »

神威岳 (大樹町・浦河町)

威岳(かむいだけ)は、北海道広尾郡大樹町と浦河郡浦河町とにまたがる標高1,600 mの山。日高山脈南部にあり、日高山脈襟裳国定公園に属する。威風堂々とした山容で、日本三百名山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と神威岳 (大樹町・浦河町) · 続きを見る »

神山

山(かみやま)は神奈川県足柄下郡箱根町にある標高1,438mの山で、箱根山の最高峰である。古くから神の山として崇められてきたことからこの名がついた。 箱根火山の中央火口丘の一つ。約3,000年前に山体西部を崩壊させ、堆積物がカルデラ内の川をせき止めて芦ノ湖を形成した。.

新しい!!: 日本三百名山と神山 · 続きを見る »

祝瓶山

祝瓶山(いわいがめやま)は山形県西部に位置する標高1,417mの山である。山体は山形県長井市と小国町にまたがっており、日本三百名山の一つにも選ばれている。.

新しい!!: 日本三百名山と祝瓶山 · 続きを見る »

竜門岳

岳(りゅうもんがだけ)は、奈良県の宇陀市と吉野郡吉野町の市町境にある山で、竜門山地に属している。龍門岳あるいは龍門ガ岳(龍門ヶ岳)と表記されることもある。日本三百名山の一つに数えられる。.

新しい!!: 日本三百名山と竜門岳 · 続きを見る »

篠山 (高知県・愛媛県)

山(ささやま)は、四国山地西部に属する山である。日本三百名山の1つ。山名はミヤコザサおよびアケボノツツジの大群落があることに由来する荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年。.

新しい!!: 日本三百名山と篠山 (高知県・愛媛県) · 続きを見る »

米山

米山(よねやま)は、新潟県中越地方と上越地方との境に位置する山である。標高992.5m。きれいな四角錐(ピラミッド型)の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから海上交通の目印ともされた。.

新しい!!: 日本三百名山と米山 · 続きを見る »

粟ヶ岳 (新潟県)

粟ヶ岳(あわがたけ)は、新潟県加茂市と三条市の境、県のほぼ中央にある標高1,293mの山である。日本三百名山の一つ。 天気が良い時は、その三合目付近から、弥彦山、角田山、佐渡島を望むことができる。 また、水源池第1ダムの水面に映る本岳は、四季折々に美しい表情を見ることができる。 ここには、粟ヶ岳県民休養地があり、登山道、ハイキングコース、キャンプ場などの施設が整備されているほか、炭焼体験施設もある。.

新しい!!: 日本三百名山と粟ヶ岳 (新潟県) · 続きを見る »

猿ヶ馬場山 (岐阜県)

猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)は、岐阜県大野郡白川村の白川郷の東側に位置する飛騨高地最高峰の標高1,875mの山。.

新しい!!: 日本三百名山と猿ヶ馬場山 (岐阜県) · 続きを見る »

爺ヶ岳

ヶ岳(じいがたけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる、飛騨山脈(北アルプス)・後立山連峰南部の標高2,670 mの山。山名は長野県側では「じいがたけ」と頭高型アクセントで発音される。また栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳の別称を持つ新日本山岳誌 (2005)、887-888頁。.

新しい!!: 日本三百名山と爺ヶ岳 · 続きを見る »

経ヶ岳 (福井県)

経ヶ岳(きょうがたけ)は、福井県勝山市と大野市の境にある標高1,625 mの山。白山国立公園の特別地域・恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク・奥越高原県立自然公園内にある。 日本三百名山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と経ヶ岳 (福井県) · 続きを見る »

瓶ヶ森

ヶ森(かめがもり)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。標高1,897m。日本三百名山および四国百名山の一つに数えられる荒井魏『日本三百名山』毎日新聞社編、1997年『四国百名山』山と溪谷社、2000年。愛媛県第三の高峰で、四国でも二ノ森 (1,929m) に次いで5位、西日本でも八経ヶ岳に次いで7位となる。瓶ヶ森の名称は山頂西側の湧水のたまる瓶壺(かめつぼ)に由来する。.

新しい!!: 日本三百名山と瓶ヶ森 · 続きを見る »

田中陽希

中 陽希(たなか ようき、1983年6月5日 - )は、日本のプロアドベンチャーレーサー。Team EAST WIND所属。埼玉県出身で北海道富良野市育ち。.

新しい!!: 日本三百名山と田中陽希 · 続きを見る »

熊伏山

伏山(くまぶしやま、くまぶせやま)は長野県飯田市と下伊那郡天龍村の間に位置する標高1653mの山である。日本三百名山、信州百名山に選定されている。すぐ東側を中央構造線が通り、崩壊が多いことで知られる青崩峠がある。.

新しい!!: 日本三百名山と熊伏山 · 続きを見る »

狩場山

狩場山(かりばやま)は、狩場茂津多道立自然公園に指定されていて北海道せたな町、島牧村にまたがる第四紀火山である。標高は1,519.9mで一等三角点(点名「狩場岳」)の山。狩場山地の主峰で、道南の最高峰でもある。.

新しい!!: 日本三百名山と狩場山 · 続きを見る »

白木峰

白木峰(しらきがみね)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市の県境に位置する標高1,596mの山である。日本三百名山、ぎふ百山に選ばれている。.

新しい!!: 日本三百名山と白木峰 · 続きを見る »

道後山

道後山(どうごやま)は、中国山地中部に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年。.

新しい!!: 日本三百名山と道後山 · 続きを見る »

鍬崎山

鍬崎山(くわさきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰にある富山県富山市の標高2,090 mの山。連峰の主稜線からやや離れた位置にそびえる。.

新しい!!: 日本三百名山と鍬崎山 · 続きを見る »

荒沢岳

銀山平蛇子沢から望む荒沢岳 未丈ヶ岳から荒沢岳を望む 荒沢岳(あらさわだけ)は新潟県魚沼市にある標高1,969 mの山。荒澤岳とも表記する。また銀山岳と呼ばれていた時代もある。三角形の山頂部を中心に両翼を広げ、均整のとれた山容を見せており、沢には盛夏でも雪渓を残す。.

新しい!!: 日本三百名山と荒沢岳 · 続きを見る »

荒海山

荒海山(あらかいさん、あらかいざん、あらかいやま)は、福島県南会津郡南会津町と栃木県日光市の境界に位置する標高1,581 mの山である。二等三角点「太郎岳」(標高1,580.4 m)は山頂の東北東約90 mに位置するピーク東峰にある。福島県側では荒海山、栃木県側では太郎岳(たろうだけ)と呼ばれる。江戸時代の文献『新編会津風土記』では荒貝嶽(あらかいがだけ)と表記されている。 日本三百名山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と荒海山 · 続きを見る »

袈裟丸山

袈裟丸山(けさまるやま)は栃木県日光市・群馬県沼田市と群馬県みどり市にまたがる火山(活火山以外の火山)であり、複数ある前袈裟丸山・中袈裟丸山・後袈裟丸山・奥袈裟丸山・法師岳の総称のこと。一般には前袈裟丸山がこう呼ばれる。標高は1,878 m(前袈裟丸山)。最高点は奥袈裟丸山の標高点1,961 m。袈裟丸連峰。名所としては寝釈迦像が有名。.

新しい!!: 日本三百名山と袈裟丸山 · 続きを見る »

諏訪山

諏訪山(すわやま)は、群馬県多野郡上野村にある標高1,549mの山である。日本山岳会が選定した日本三百名山の一つ。.

新しい!!: 日本三百名山と諏訪山 · 続きを見る »

高原山

原山(たかはらやま、たかはらさん)は、栃木県日光市と同塩谷郡塩谷町、那須塩原市、矢板市にまたがる山である。特に主峰鶏頂山、釈迦が岳、中岳、西平岳の山頂部は日光市と塩谷町に在り、東北部の裾野である八方ヶ原も含め、その山体は日光国立公園に在る。日本三百名山の一つに選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と高原山 · 続きを見る »

高隈山地

山地(たかくまさんち)は、大隅半島中央部の鹿児島湾沿いに連なる山地である。一般には鹿児島県鹿屋市と垂水市との境界付近に横たわる南北約25km、東西約15kmの山地を指し、その中心部にそびえる大箆柄岳や御岳などを含む標高1,000m以上の山岳群を総称して高隈山(たかくまやま)と呼ぶ。 日本におけるブナ林の南限があり、「森林生物遺伝資源保存林」に指定されている。また、高峠、大隅湖、猿ヶ城渓谷などの景勝地は「高隈山県立自然公園」に指定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と高隈山地 · 続きを見る »

高見山

見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山である。標高は1,248.4m。台高山脈の北端に位置しており、奈良県側の紀ノ川支流の高見川(平野川・杉谷川)と、三重県側の櫛田川の源頭になる。また、この山付近を中央構造線が通っている。関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名。昔は高角山、高水山などと呼ばれた。東西に長い山容のため、南北方向から見るとなだらかな山に見えるが、東西方向から見ると尖って見える。その事から「関西のマッターホルン」の異名を持つ。.

新しい!!: 日本三百名山と高見山 · 続きを見る »

護摩壇山

護摩壇山(ごまだんざん、ごまだんやま)は、和歌山県田辺市と奈良県吉野郡十津川村との県境にある山である。標高は1,372m。紀伊山地に属する。.

新しい!!: 日本三百名山と護摩壇山 · 続きを見る »

越百山

越百山(こすもやま)は、長野県上伊那郡飯島町と木曽郡大桑村にまたがる標高2,614 mの山。北には南駒ヶ岳、南は奥念丈岳へと続く木曽山脈(中央アルプス)南部の主稜線上にある。別名が越百岳(こすもだけ)新日本山岳誌 (2005)、990頁コンサイス日本山名辞典 (1992)、203-204頁。.

新しい!!: 日本三百名山と越百山 · 続きを見る »

鶴見岳

見岳(左側) 鶴見岳山頂 鶴見岳と別府ロープウェイ 鶴見岳(つるみだけ)は、大分県別府市にある活火山。標高は1,375m。日本三百名山のひとつ。東側山麓の扇状地には別府温泉(別府八湯)が広がる。.

新しい!!: 日本三百名山と鶴見岳 · 続きを見る »

鷲ヶ岳 (岐阜県)

鷲ヶ岳(わしがたけ)は、岐阜県郡上市と高山市にまたがる飛騨高地の標高1,671mの山。日本三百名山日本三百名山 (1997)、241頁およびぎふ百山の一つに選定されている。別称は、「雲ヶ嶽」(雲ヶ岳 くもがたけ)日本山岳会 (2005)、1177頁、「雲ヶ峰」。.

新しい!!: 日本三百名山と鷲ヶ岳 (岐阜県) · 続きを見る »

黒姫山 (糸魚川市)

黒姫山(くろひめやま)とは、新潟県糸魚川市にある山のこと。標高1,221m。青海黒姫山ともいう。.

新しい!!: 日本三百名山と黒姫山 (糸魚川市) · 続きを見る »

黒岳 (御坂山地)

黒岳(くろたけ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町と山梨県笛吹市芦川町との境界に位置する標高1,793mの山で、御坂山地の最高峰。河口湖の北側に位置する。日本三百名山、山梨百名山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と黒岳 (御坂山地) · 続きを見る »

黒法師岳

黒法師岳(くろぼうしがたけ)は、静岡県浜松市と川根本町の境界にある山。南アルプス深南部の山の一つ。標高2,068m。 この山には、変種の一等三角点が設置されていることで知られる。通常、三角点の柱石上面には+印が刻印されているが、この山頂にある三角点には×印が刻印されている。 また、国土地理院の地形図に名前が記載されている2000m以上の山としては、日本国内で最南端に位置する山でもある。よって、日本国内では黒法師岳より南に、黒法師岳より高い地点はない。.

新しい!!: 日本三百名山と黒法師岳 · 続きを見る »

茶臼岳 (赤石山脈)

茶臼岳(ちゃうすだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市との静岡市葵区境界に位置する標高2,604 mの山で、日本三百名山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と茶臼岳 (赤石山脈) · 続きを見る »

藤原岳

藤原岳(ふじわらだけ)は鈴鹿国定公園の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界にある山。標高1,144m文献によっては標高1,120m程度と記載されているものもある。山頂付近にも標高1,120mと記した標がある。しかし国土地理院発行の地形図では山頂付近に1,140mの等高線が描かれていることから、1,140mよりも高いことは確実である。ただし1,140〜1,142mなどと表記する例もあるため、ここで掲げた数字もあくまで参考程度である。。鈴鹿山脈の北部に位置し、日本三百名山及び関西百名山、花の百名山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と藤原岳 · 続きを見る »

那岐山

那岐山(なぎさん)は鳥取県八頭郡智頭町と岡山県勝田郡奈義町の境界にある山。「なぎせん」とも呼ばれる。氷ノ山、後山などと並んで、氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と那岐山 · 続きを見る »

蓬莱山 (滋賀県)

蓬莱山(ほうらいさん)は、比良山地中部に属する山である。比良山地の中では武奈ヶ岳に次ぐ高峰であり、日本三百名山の一つに数えられる荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年。.

新しい!!: 日本三百名山と蓬莱山 (滋賀県) · 続きを見る »

蓮華岳

蓮華岳(れんげだけ)は、北アルプス(飛騨山脈)北部日本の山1000 (1992)、404頁 、富山県中新川郡立山町と長野県大町市とにまたがる標高2,799 mの山コンサイス日本山名辞典 (1992)、552頁。日本で66番目に高い山。針ノ木峠を挟んで針ノ木岳の東側に対峙している。.

新しい!!: 日本三百名山と蓮華岳 · 続きを見る »

脊振山

脊振山(せふりさん)は、福岡県福岡市早良区と佐賀県神埼市との境に位置する標高1,054.6m、脊振山系最高峰の山である。日本三百名山の一つ。山頂には、航空自衛隊、アメリカ軍のレーダーサイト(脊振山分屯基地)がある。 江戸後期までは、脊振山ではなく、廣瀧山という。廣瀧山の麓に武家の廣瀧家を中心として村を築き、住んでいた。廣瀧家は織田家の正式な家紋と同一で、五つ木瓜。 なお、脊振山の表記は正式には「脊」を使い、「背」ではない。.

新しい!!: 日本三百名山と脊振山 · 続きを見る »

野口五郎岳

黒部川源流部と写真右下に'''野口五郎岳'''がある 野口五郎岳(のぐちごろうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)中部にある、標高2,924mの山。.

新しい!!: 日本三百名山と野口五郎岳 · 続きを見る »

野伏ヶ岳

野伏ヶ岳(のぶせがたけ)は、岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市の境にある、標高1,674 mの山。両白山地の山で、日本三百名山日本三百名山 (1997)、228頁及びぎふ百山に選定されている。.

新しい!!: 日本三百名山と野伏ヶ岳 · 続きを見る »

金北山

金北山(きんぽくさん)は、新潟県佐渡市にある山。標高1,171.9mと、島内で最も高い山である。大佐渡山地のほぼ中央に位置する。 北山(ほくさん)と呼ばれていたが、江戸時代初期に佐渡金山が発見されてから現在の名で呼ばれるようになった。 なお、山頂には日本海全域を監視する自衛隊のレーダーサイトがあったが、2010年(平成22年)より、その金北山の西隣の妙見山(みょうけんさん・標高1,042m)山頂に建設され稼動を始めた新型レーダーサイトにその役割が引き継がれた。.

新しい!!: 日本三百名山と金北山 · 続きを見る »

金時山

金時山(きんときやま・きんときさん)は、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山である。日本三百名山のひとつ。.

新しい!!: 日本三百名山と金時山 · 続きを見る »

鉢伏山 (筑摩山地)

鉢伏山(はちぶせやま)は標高1,929mの筑摩山地の山。美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、南側の高ボッチ山とともになだらかな山容を見せる。鉢伏山から東方および南方に延びる尾根は中央分水嶺となり、日本海へ注ぐ河川である犀川・千曲川水系と、太平洋に注ぐ天竜川水系を分けている。山岳信仰の山であり、西側中腹にある牛伏寺がよく知られている。.

新しい!!: 日本三百名山と鉢伏山 (筑摩山地) · 続きを見る »

鉢盛山

鉢盛山(はちもりやま)は、長野県西部の松本地域と木曽地域との境界にある標高2,447mの山。.

新しい!!: 日本三百名山と鉢盛山 · 続きを見る »

横手山

横手山山頂(横手山山頂ヒュッテ) 横手山(よこてやま)は、長野県下高井郡山ノ内町と群馬県吾妻郡中之条町との境にある火山である。.

新しい!!: 日本三百名山と横手山 · 続きを見る »

毎日新聞社

株式会社毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ、英称:The Mainichi Newspapers Co., Ltd.)は、日本の大手新聞社の1つである。現在は、持株会社毎日新聞グループホールディングスの子会社となっている。.

新しい!!: 日本三百名山と毎日新聞社 · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 日本三百名山と比叡山 · 続きを見る »

泉ヶ岳

泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置し、「宮城県立自然公園船形連峰」内にある標高1175m(三角点は1,172.18m、)の山である。七北田川の源流ともなっている。周辺の住所表記は泉区福岡字岳山である。.

新しい!!: 日本三百名山と泉ヶ岳 · 続きを見る »

涌蓋山

涌蓋山(湧蓋山、わいたざん、わいたさん)は、大分県玖珠郡九重町と熊本県阿蘇郡小国町にまたがる第四紀の火山。活火山ではなく、山体地形は侵食がやや進んでいる。放射年代によれば約50万年前~40万年前の噴火で誕生したとされる。.

新しい!!: 日本三百名山と涌蓋山 · 続きを見る »

深田久弥

深田久弥終焉の地(山梨県茅ヶ岳) 深田 久弥(深田 久彌、ふかた きゅうや、1903年3月11日 - 1971年3月21日)は、石川県大聖寺町(現在の加賀市)生まれの小説家(随筆家)及び登山家である。.

新しい!!: 日本三百名山と深田久弥 · 続きを見る »

朝日岳 (群馬県)

朝日岳(あさひだけ)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市にまたがる標高1,945 mの山である。 山頂及び山域の西側は上信越高原国立公園内にあり、「日本三百名山」と「ぐんま百名山」に選定されている。 谷川岳ロープウェイのゴンドラから望む朝日岳 上田の郷(新潟県国道291号沿い)より望む、冬の朝日岳.

新しい!!: 日本三百名山と朝日岳 (群馬県) · 続きを見る »

朝日岳 (飛騨山脈)

朝日岳(あさひだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,418mの山。富山県と新潟県にまたがる。.

新しい!!: 日本三百名山と朝日岳 (飛騨山脈) · 続きを見る »

浅草岳

浅草岳(あさくさだけ)は、越後山脈に位置し、新潟県魚沼市、福島県南会津郡只見町にまたがる第四紀火山である。標高1,585.5m。一等三角点「浅草岳」設置。越後三山只見国定公園に属する。.

新しい!!: 日本三百名山と浅草岳 · 続きを見る »

新潟焼山

新潟焼山(にいがたやけやま)は、新潟県西部の糸魚川市と妙高市にまたがる頸城山塊の標高2,400 mの活火山。通常「焼山」と呼ばれコンサイス日本山名辞典 (1992)、526頁日本三百名山 (1997)、200頁、同名の山と区別する際に「新潟焼山」の名称が用いられることがある新潟県には、焼山 (新潟県新発田市・阿賀野市)と焼山 (新潟県小千谷市・長岡市)の同名の山がある。。気象庁が24時間体制で観測を行う全国47の常時観測火山の一つである。.

新しい!!: 日本三百名山と新潟焼山 · 続きを見る »

斑尾山

斑尾山(まだらおやま、まだらおさん)は、長野県飯山市・信濃町との境にある、標高1382mの火山。北信五岳のひとつ。約70万年前頃から51万年前にかけて活動した。.

新しい!!: 日本三百名山と斑尾山 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 日本三百名山と日本 · 続きを見る »

日本の山一覧

日本の山一覧(にほんのやまいちらん)は、日本の主要な山を一覧として掲載する。.

新しい!!: 日本三百名山と日本の山一覧 · 続きを見る »

日本の山一覧 (高さ順)

標高順の100山 日本の山一覧 (高さ順)(にほんのやまいちらん たかさじゅん)は、標高順の日本の山の一覧。.

新しい!!: 日本三百名山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

日本山岳会

公益社団法人日本山岳会(にほんさんがくかい、英称:, 略称:JAC)は、日本最古の山岳会。.

新しい!!: 日本三百名山と日本山岳会 · 続きを見る »

日本二百名山

日本二百名山(にほんにひゃくめいざん)とは、深田久弥のファン組織「深田クラブ」によって、クラブ創立10周年を記念して1984年(昭和59年)に選定された日本の代表的な200の山である。深田久弥が選んだ日本百名山に100の山を加えたものとなっている。そもそもの登山道がなく残雪期等にしか登れない山、登山道はあるが山頂まで最短の登山口からでも往復7時間以上を要する山など、百名山に比べて難易度の高い山が多い。.

新しい!!: 日本三百名山と日本二百名山 · 続きを見る »

日本百名山

『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆である。初刊は1964年7月に新潮社から出版され日本百名山(1964)、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。 本著は文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。.

新しい!!: 日本三百名山と日本百名山 · 続きを見る »

愛宕山 (京都市)

愛宕山(あたごやま、あたごさん)は、京都府京都市右京区の北西部、山城国と丹波国の国境にある山である。京都市街を取り巻く山の中で、比叡山と並びよく目立っており、信仰の山としても知られる。.

新しい!!: 日本三百名山と愛宕山 (京都市) · 続きを見る »

扇ノ山

扇ノ山(おうぎのせん)は、兵庫県と鳥取県にまたがる山で、標高1,309.9m。関西百名山や日本三百名山に選ばれている。 中国・近畿地方の代表的な火山の一つで、山麓には湯村温泉や岩井温泉がある。西日本では山スキーの人気地の一つでもある。.

新しい!!: 日本三百名山と扇ノ山 · 続きを見る »

景鶴山

景鶴山(けいづるやま)は、尾瀬ヶ原の北に存在する標高2,004mの山である。群馬県利根郡片品村と新潟県魚沼市の境界に存在し、日本三百名山とぐんま百名山に指定されている。また山の南側は尾瀬国立公園に指定されている この山はもともと、登山道がなかったために、密生しているササをかき分けて斜面を這いずるようにして登らねばならなかった  ( 財団法人 尾瀬保護財団 2013年3月15日閲覧)。この「這いずる」というものが訛って「へえずる」となりやがて「けいずる」となったことから景鶴山となったと伝えられている。 一度は登山道も拓かれ、多くのガイド本でも紹介され、笹ヤブが雪に隠れる季節などにはスキー登山などのために登ることができていた。しかし2013年時点では登山道も廃道になり、さらにそもそも土地所有者の尾瀬林業が入山を認めていないため登山は一切できず、その山体を尾瀬から眺めることしかできない状況となっている (Yamakei Online 2013年3月15日閲覧)。.

新しい!!: 日本三百名山と景鶴山 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 日本三百名山と1964年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 日本三百名山と1978年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 日本三百名山と1984年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »