ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日守流

索引 日守流

日守流(ひのがみりゅう)とは、日守政秀(日守市右衛門)が開いた、関所の役人のための技術(武術に限定されない)の流派で、正しくは日守流警固関所固三道具組という。江戸時代に尾張藩で伝承された。 棒術・三道具術・骨法・縄術が含まれる。 ここでいう骨法とは、一種の隠し武器術のことである。.

8 関係: 古武道尾張藩三道具綿谷雪骨法 (隠し武器術)捕縄術棒術江戸時代

古武道

薙刀を持っている僧兵(僧衆) 弓術 流鏑馬 柳生新陰流 二天一流 F・ベアト撮影) 畑六良左エ門」。『太平記』では、時能が犬の「犬獅子」と二人の従者「所大夫房快舜」、「悪八郎」とともに足利氏の砦を落としたというhttp://www.oidenense.net/stories/hata/ 勝山物語(畑時能物語) 古武道(こぶどう)とは、日本の伝統的な、徒手もしくは鈍器や刃物、火器などの武具の使用法や、水泳、乗馬など戦闘に関わる技術を体系化したものの総称。古流武術、古武術もほぼ同義。武芸、武術、兵法などの類義語もある。対義語は現代武道。.

新しい!!: 日守流と古武道 · 続きを見る »

尾張藩

尾張名古屋藩屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 名古屋城(1979年) 尾張藩(おわりはん)は、愛知県西部にあって尾張一国と美濃、三河及び信濃(木曽の山林)の各一部を治めた親藩。徳川御三家中の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。尾張国名古屋城(愛知県名古屋市)に居城したので、明治の初めには「名古屋藩」とも呼ばれた。藩主は尾張徳川家。表石高は61万9500石。.

新しい!!: 日守流と尾張藩 · 続きを見る »

三道具

左から突棒・袖搦・刺叉 三道具(みつどうぐ)とは、刺股(さすまた)・突棒(つくぼう)・袖搦(そでがらみ)の三種類の捕り物用の道具(捕具)の総称である。 または、仕事道具で、特に重要な三種類の道具を言う。.

新しい!!: 日守流と三道具 · 続きを見る »

綿谷雪

綿谷 雪(わたたに きよし、1903年(明治36年)1月17日 - 1983年(昭和58年)5月18日)は、日本の作家、時代考証家、日本武術(古武道)史研究家。和歌山県和歌山市出身。神戸第二中学校から1930年早稲田大学政治経済学部卒。在学中から真山青果に師事し、創作、歴史考証を学ぶ。 戸伏太兵(とぶし たへい)の筆名で小説や戯曲も書き、『戯曲集 天ノ川辻』所収の「天ノ川辻」「十津川秋雨の譜」「遊撃四番隊」の3作が第11回直木賞の候補になっている。 著書『江戸名所100選』の「はじめに」に、「昭和四十七年九月六日に大きな手術をしたが、その入院中に大半を執筆した」と記載されている。.

新しい!!: 日守流と綿谷雪 · 続きを見る »

骨法 (隠し武器術)

骨法(こっぽう)とは、メリケンサック状の隠し武器を用いて当身を行う日本の伝統武術。「強法」とも呼ばれる。 尾張の佐々木大学が考案したとされる。佐々木は、捕手術で自分より強い者を捕らえる場合にどうするかを考え、隠し武器を用いて当身の威力を高めることを考案し、一条不二流骨法を開いた。 * Category:柔術.

新しい!!: 日守流と骨法 (隠し武器術) · 続きを見る »

捕縄術

捕縄術(ほじょうじゅつ/とりなわじゅつ)は、日本の武術の一つ。敵を縄で捕縛・緊縛する技術である。.

新しい!!: 日守流と捕縄術 · 続きを見る »

棒術

棒術(ぼうじゅつ)は、.

新しい!!: 日守流と棒術 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 日守流と江戸時代 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »