ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

摩訶止観

索引 摩訶止観

摩訶止観(まかしかん)は、仏教の論書の1つで、止観(止は三昧、観は智慧。仏教瞑想はこの2つから成る。上座部仏教でいうサマータとヴィパッサナー)についての解説書。10巻。594年に中国荊州(現在の湖北省)玉泉寺で天台智顗によって講義され、弟子の章安灌頂によってまとめられた。天台三大部の1つ。.

31 関係: 多田孝正大蔵出版大東出版社大正新脩大蔵経大法輪閣天台小止観岩波文庫岩波書店中央公論新社中国三昧一念三千仏教円頓章国訳大蔵経玉泉寺章安灌頂第三文明社経典荊州菅野博史高楠順次郎関口真大村中祐生止観池田魯参湖北省湛然春秋社智ギ594年

多田孝正

多田 孝正(ただ こうしょう、1938年2月27日 - 2017年2月2日)は天台宗僧侶、仏教学者(大正大学名誉教授)。 神奈川県生まれ。父は多田厚隆、弟は多田孝文。大正大学文学部仏教学科卒、東京大学大学院印度哲学博士課程単位取得満期退学。2001年「天台仏教と東アジアの仏教儀礼」で文学博士(東京大学)。大正大学仏教学部助教授、人間学部仏教学科教授、2009年定年、名誉教授、天台宗命徳寺住職。学僧として天台宗勧学にも就いた。。.

新しい!!: 摩訶止観と多田孝正 · 続きを見る »

大蔵出版

大蔵出版(だいぞうしゅっぱん)は、1932年に高楠順次郎らによって設立された、日本の仏教出版社。仏教書総目録刊行会幹事社。 『大正新脩大蔵経』、『南伝大蔵経』などの仏典・経典の原典著解や専門書を刊行している。.

新しい!!: 摩訶止観と大蔵出版 · 続きを見る »

大東出版社

大東出版社(だいとうしゅっぱんしゃ)は、仏教関連を中心とした日本の出版社。浄土宗浄閑寺住職の岩野真雄(1893年 - 1968年)が、『国訳一切経』を刊行するために1925年に設立した。 のちに青蛙房を興す岡本経一(岡本綺堂の養嗣子)は、戦前に大東出版社の編集長をつとめており、その時期に森銑三の著作が出されている。 現在は仏教の専門書を中心に、文学書(坂村真民詩集)など一般書籍も刊行している。1997年には美智子皇后の歌集『瀬音』を刊行した。.

新しい!!: 摩訶止観と大東出版社 · 続きを見る »

大正新脩大蔵経

大正新脩大藏經(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう、大正一切経刊行会)は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)の10年間をかけて、北宋代に蜀(四川省)で開版された漢訳大蔵経である『開宝蔵』を最もよく保存していた韓国海印寺の高麗大蔵経再彫本を底本としつつ、日本にあった各地・各種の漢訳仏典をすべて調査校合した、民間人の手による、「漢訳仏典の総集」とも言える大蔵経である。大正大蔵経、大正蔵とも。 プロデューサー(編纂責任者)は、高楠順次郎・渡辺海旭・小野玄妙(おの げんみょう、1883-1939年、浄土宗僧侶)の3名。当時の仏教関係の大学研究者が一致協力し、校訂作業に当たった。 出版・刊行は、大蔵出版が担っており、この出版社からは、大正蔵を底本として新たな学術研究の成果を踏まえた現代日本語訳の大蔵経である『新国訳大蔵経』も、1990年代から刊行中である。大正蔵を底本とした日本語訳の大蔵経としては、他には、大東出版社から「印度撰述部155巻」と「和漢撰述部100巻」が刊行されている、より文量・翻訳量が多く網羅性が高い『国訳一切経』がある。(なお、その他の日本語訳大蔵経としては、日本の各宗派の需要が高い仏典だけに的を絞った、比較的小部の『国訳大蔵経』『昭和新纂国訳大蔵経』などがある。).

新しい!!: 摩訶止観と大正新脩大蔵経 · 続きを見る »

大法輪閣

大法輪閣(だいほうりんかく)は日本の仏教関連の出版社。仏教月刊誌『大法輪』の刊行のほか、仏像、仏具、CDなども販売。 曹洞宗・浄土真宗・真言宗関係の書籍が多い。.

新しい!!: 摩訶止観と大法輪閣 · 続きを見る »

天台小止観

天台小止観(てんだい しょうしかん)は、天台智顗が説き、弟子の浄辨 (中国)(慧辨)が記録した、止観(坐禅の1種)についての説明書である。 「童蒙止観」とも呼ばれる。.

新しい!!: 摩訶止観と天台小止観 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 摩訶止観と岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 摩訶止観と岩波書店 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 摩訶止観と中央公論新社 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 摩訶止観と中国 · 続きを見る »

三昧

マーディの音写である三昧(さんまい、)は、仏教やヒンドゥー教における瞑想で、精神集中が深まりきった状態のことをいう。三摩地(さんまぢ)、三摩提とも音訳され、等持、定と義訳される山下博司 『ヨーガの思想』 講談社〈講談社メチエ〉、2009年、127-129頁。。サマーディの語は「組み合わせ」という原義から「心を等しく持すること」の意に転じたもので、サマーパッティ (samāpatti, 等至) とも意味内容はほぼ同じとされる。仏教における三昧の同義語・類義語については定にて解説するが、(定の定義に沿っているか否かにかかわらず)三昧と呼称されるものを本記事にて解説する。 このという語は、インドの瞑想の伝統の中で培われたものであり、仏教だけでなく、共通の背景を持つヒンドゥー教やヨーガの用語としても用いられている。インドでは聖者の入滅をサマーディと表現する。.

新しい!!: 摩訶止観と三昧 · 続きを見る »

一念三千

一念三千(いちねんさんぜん)とは、天台宗の観法であり、また根本教理とする。一念の心に三千の諸法を具えることを観(かん)ずることである。中国天台宗の開祖である天台大師・智顗が創案したとされる。.

新しい!!: 摩訶止観と一念三千 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 摩訶止観と仏教 · 続きを見る »

円頓章

円頓章(えんどんしょう)は天台教学の摩訶止観の教えの真髄を要約した句であり、天台宗の勤行で唱えられる。.

新しい!!: 摩訶止観と円頓章 · 続きを見る »

国訳大蔵経

国訳大蔵経(こくやくだいぞうきょう)とは、大乗仏教の漢訳大蔵経を日本語訳した大蔵経(一切経)の1つ。漢訳仏典の中から、日本の各宗派と関連が深い主要な仏典を選んで編纂・日本語訳している。国民文庫刊行会によって経部は1910年~1919年に、それ以外は1930年~1939年に初めて刊行された。この版は現在、近代デジタルライブラリーにて。 現在は1974年から第一書房より復刻版が出版されている。.

新しい!!: 摩訶止観と国訳大蔵経 · 続きを見る »

玉泉寺

玉泉寺(ぎょくせんじ)日本各地にある仏教寺院。.

新しい!!: 摩訶止観と玉泉寺 · 続きを見る »

章安灌頂

安灌頂(しょうあん かんじょう、561年 - 632年)は中国天台宗の僧侶。智顗の弟子。長年にわたり師である智顗の書記を務め、その著作のほとんどを筆記した。天台宗の第4祖。.

新しい!!: 摩訶止観と章安灌頂 · 続きを見る »

第三文明社

株式会社第三文明社(だいさんぶんめいしゃ)は、日本東京都新宿区新宿1丁目23-5に所在する出版社である。創価学会言論部を母体としている。.

新しい!!: 摩訶止観と第三文明社 · 続きを見る »

経典

経典(きょうてん、きょうでん、sūtra, スートラ、sutta, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。.

新しい!!: 摩訶止観と経典 · 続きを見る »

荊州

荊州(けいしゅう)は、中国の歴史的な州の一つ。現在の湖北省一帯に置かれた。.

新しい!!: 摩訶止観と荊州 · 続きを見る »

菅野博史

菅野 博史(かんの ひろし、1952年8月 - )は、日本の仏教学者、創価大学教授。専門は、仏教学、中国仏教思想史。『法華経』の研究を主として行う。.

新しい!!: 摩訶止観と菅野博史 · 続きを見る »

高楠順次郎

楠 順次郎(たかくす じゅんじろう、1866年6月29日(慶応2年5月17日) - 1945年(昭和20年)6月28日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の仏教学者、インド学者。文学博士。号は雪頂。 東京帝国大学(東京大学の前身)文学部教授、東京外国語学校(東京外国語大学の前身)校長、東洋大学学長、武蔵野女子学院高等女学校(武蔵野女子学院中学校・高等学校の前身)および千代田女子専門学校(旧武蔵野女子大学短期大学部、武蔵野大学の前身)校長を歴任した。.

新しい!!: 摩訶止観と高楠順次郎 · 続きを見る »

関口真大

関口 真大(関口 眞大、せきぐち しんだい、1907年3月15日 - 1986年10月2日)は、天台宗の僧、仏教学者。.

新しい!!: 摩訶止観と関口真大 · 続きを見る »

村中祐生

村中 祐生(むらなか ゆうしょう、1932年5月15日 - 2010年10月11日)は、中国仏教思想、天台教観思想の研究者。大正大学学長・天台宗勧学大僧正。天台宗慈照院(群馬県前橋市)第53世住職。 群馬県出身。大正大学大学院仏教学博士課程満期退学。大正大学仏教学部助教授、教授、学長。2006年「天台法華宗の研究」で大正大学仏教学博士。.

新しい!!: 摩訶止観と村中祐生 · 続きを見る »

止観

止観(しかん、śamatha-vipaśyanā)とは、仏教の瞑想の主なものである。サンスクリット語から奢摩他・毘鉢舎那と音写されることもある。 仏教では瞑想を止と観の二つに大別する。止(シャマタ:奢摩他)とは、心の動揺をとどめて本源の真理に住することである。また観(ヴィパシヤナ、毘鉢舎那)とは、不動の心が智慧のはたらきとなって、事物を真理に即して正しく観察することである。このように、止は禅定に当たり、観は智慧に相当している。止だけでなく観を重視するところに、仏教の瞑想法の特徴がある。止観は、しばしば2つの車輪に例えられ、不離の関係にある。止観は、仏教の三学である「戒定慧」の定慧に相当する。 天台智顗(-ちぎ)は、止に停止、観に観達の意味があるとして、あらゆる行法は止観に統摂されるとした。智顗からはじまった天台宗において多用される。智顗の『天台小止観』や『摩訶止観』といった経典は、坐禅の詳細なマニュアルであり、天台宗だけでなく.

新しい!!: 摩訶止観と止観 · 続きを見る »

池田魯参

池田 魯參(いけだ ろさん、1941年 - )は、日本の曹洞宗の僧侶(長野県長野市豊野町柳原寺住職)、仏教学者。第30代駒澤大学総長。専門は中国天台教学。幼名は悟。.

新しい!!: 摩訶止観と池田魯参 · 続きを見る »

湖北省

湖北省(こほくしょう、フーペイしょう、中国語:湖北省、拼音:Húběi Shěng、英語:Hubei Province)は、中華人民共和国中部地方にある第一級行政区画である。揚子江中流域に位置し、洞庭湖以北にあるため、「湖北」と言う名称がつけられた。略称は鄂、楚、荊で、荊楚とも呼ばれる。省都は武漢市である。.

新しい!!: 摩訶止観と湖北省 · 続きを見る »

湛然

湛然(たんねん、711年 - 782年)は中国・唐代の天台宗の僧侶。荊渓湛然(けいけい たんねん)と呼ばれ、また、妙楽大師と称された。天台宗の第6祖。.

新しい!!: 摩訶止観と湛然 · 続きを見る »

春秋社

春秋社(しゅんじゅうしゃ)は、日本の出版社。仏教を主とした宗教書を軸に哲学、思想、心理、文学、音楽の各部門の専門・入門書を刊行している。ほかに音楽書の『世界音楽全集 ピアノ篇』シリーズで、井口基成編集による校訂版は1949年に初出版されて以来、現在もピアノの学習者にとって好評である。.

新しい!!: 摩訶止観と春秋社 · 続きを見る »

智ギ

智(ちぎ、、538年 - 597年) は、中国の南北朝時代から隋にかけての僧侶。天台教学の大成者であり、天台宗の開祖であるが、慧文、慧思に次いで第三祖ともされている(龍樹を開祖とし慧文を第二、慧思を第三、智を第四祖とする場合もある)南直哉 『賭ける仏教』 春秋社、2011年7月、256頁。。天台大師、智者大師ともいう。.

新しい!!: 摩訶止観と智ギ · 続きを見る »

594年

記載なし。

新しい!!: 摩訶止観と594年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »