ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

拳遊び

索引 拳遊び

拳遊び(けんあそび)は、二人で手の開閉または指の屈伸などによって勝負を争う遊戯の事。後に、三人以上であったり、手だけでなく体全体を用いたりするものも現れたが、基本的に形によって勝敗を決める遊びである。酒宴で行われる遊びだったが、そのうちのいくつかは子供の間でも行われるようになった。 日本・中国など東アジアを中心に数多くの拳遊びがある。.

25 関係: おいでなさいじゃんけん大阪商業大学天保天竺徳兵衛中国幕末ブーサー球磨拳箸拳狐拳薩摩拳野球拳自来也長崎虎拳虫拳歌舞伎江戸時代漢学本拳浄瑠璃日本16世紀18世紀

おいでなさい

おいでなさい(来い来い拳)は、狐拳に同じ狐・猟師・庄屋の三すくみの関係を用いた拳遊びの一種である。 勝った方が「おいでなさい(または「来い来い来い)」と三度手招きをしながらいうと、負けたほうが「ヘイヘイヘイ」と三度おじぎする。これを大勢で向かい合わせに座って三人抜き、五人抜きになるまで続ける。.

新しい!!: 拳遊びとおいでなさい · 続きを見る »

じゃんけん

じゃんけん(漢字表記:石拳、両拳、雀拳)は、手だけを使う遊戯である。3種類の指の出し方(グー・チョキ・パー)で三すくみを構成し、勝敗を決める手段である。日本で拳遊びを基に考案されたが、現代では世界的に普及が進んでいる。 日本国内では「じゃいけん」「いんじゃん」など地域によって様々な呼び方がある。中国では「猜拳」と呼ぶ。英語圏の場合、イギリスでは "Scissors Paper Stone" などと表現されることもあるが、イギリスやアメリカ合衆国を含めて多くは "Rock-paper-scissors" という呼称が使われている(表記上の揺れは数種類ある"Rock Paper Scissors", "Rock, Paper, Scissors", etc.

新しい!!: 拳遊びとじゃんけん · 続きを見る »

大阪商業大学

設置者は学校法人谷岡学園。なお、校名が類似する公立の旧制大阪商科大学(英称:Osaka University of Commerce、新制大阪市立大学の前身の一つ)とは無関係である。 大阪城東商業学校(1928年設置)が1947年9月に交野女子専門学校を統合。城東専門学校を経て、1949年に大阪城東大学として設置された。1952年に大阪商業大学と改称。.

新しい!!: 拳遊びと大阪商業大学 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 拳遊びと天保 · 続きを見る »

天竺徳兵衛

天竺 徳兵衛(てんじく とくべえ、慶長17年(1612年)- 没年不詳)は、江戸時代前期の商人、探検家。.

新しい!!: 拳遊びと天竺徳兵衛 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 拳遊びと中国 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 拳遊びと幕末 · 続きを見る »

ブーサー

ブーサーとはじゃんけん、または虫拳の一種で、琉球文化圏(沖縄県および鹿児島県奄美群島)で見られる拳遊び。.

新しい!!: 拳遊びとブーサー · 続きを見る »

球磨拳

球磨拳(くまけん)は、熊本県人吉市周辺で遊ばれている拳遊びの一種。片手で0から5までの形を作って同時に出し、優劣を競う。江戸時代参勤交代の頃より始まったと伝えられている。 毎年8月に熊本日日新聞社主催で大会が催されている。 6種の手形の内3つがじゃんけんと同じであるので、じゃんけんの元になったとも考えられるが、球磨拳はグーがパーに勝つ等勝敗が逆である。.

新しい!!: 拳遊びと球磨拳 · 続きを見る »

箸拳

拳(はしけん)とは2人が相対して3本ずつの赤箸を前面に突き出し、箸の合計本数(自分のものと相手のもの)を威勢よくリズミカルな調子で当てる拳遊び。 高知県に伝わるお座敷遊び。毎年、10月1日に高知酒造組合主催の土佐はし拳大会が開催されている。.

新しい!!: 拳遊びと箸拳 · 続きを見る »

狐拳

拳(きつねけん)は、じゃんけんなどと類似の、狐・猟師・庄屋の三すくみの関係を用いた拳遊びの一種である。藤八拳(とうはちけん)、庄屋拳(しょうやけん)、在郷拳(ざいきょうけん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 拳遊びと狐拳 · 続きを見る »

薩摩拳

薩摩拳(さつまけん)とは、鹿児島県と宮崎県南部に残る酒席の遊び。向かい合った2人が、それぞれ象牙製の籌(かずとり)や杉箸などの3本のナンコ珠(長さ10cmほどの箸などを使う)を持ち、うち何本かを拳の中に隠して出し合い、相手が持っている本数を言い当てたり、双方合計の本数を言い当てる拳遊び。 ナンコ遊びともいう。負けた方は焼酎を飲む。勝った方も「花」と称して献杯をすることもある。地域によって本数の呼び方に独特の用語がある。都城市には「高城なんこ同好会」がある。.

新しい!!: 拳遊びと薩摩拳 · 続きを見る »

野球拳

野球拳(やきゅうけん)とは、歌い踊りながらじゃんけんをする宴会芸・郷土芸能である。 三味線と太鼓を伴奏に合わせて歌い踊り、じゃんけんで勝敗を決する遊戯であるが、テレビのバラエティ番組などの影響で「じゃんけんで負けた相手の服を脱がせるゲーム」という本来の趣旨とは異なった認識が一部に広まっている。(後述).

新しい!!: 拳遊びと野球拳 · 続きを見る »

自来也

歌川国芳「本朝水滸伝・尾形周馬寛行」(自来也)。 月岡芳年「美勇水滸伝・児雷也」(1866年) 自来也、児雷也(じらいや)は、江戸時代後期の読本に登場する架空の盗賊・忍者。明治以降、歌舞伎や講談などへの翻案を通して蝦蟇の妖術を使う代表的な忍者キャラクターとして認識され、現在に至るまで映画・漫画・ゲームなど創作作品に大きな影響を及ぼしている。.

新しい!!: 拳遊びと自来也 · 続きを見る »

長崎

長崎(ながさき).

新しい!!: 拳遊びと長崎 · 続きを見る »

虎拳

虎拳(とらけん)は、襖をしめて、左右の部屋で、虎・女物・鉄砲のいずれかを身につけて待ち、襖を開くと、虎>老婆>鉄砲(和藤内あるいは加藤清正)>虎という三すくみで勝負がつく拳遊び。囃子歌から「とらとら」とも呼ばれる渡辺2009。.

新しい!!: 拳遊びと虎拳 · 続きを見る »

虫拳

拳会角力図会 虫拳(むしけん)は、蛙と蛇となめくじの三すくみによる拳遊び。平安時代の文献にも出て来くることから、日本の拳遊びで一番古いものだと思われる。 人差し指が蛇、親指が蛙、小指がなめくじを現す。 蛙はナメクジに勝ち、ナメクジは蛇に勝ち、蛇は蛙に勝つ。その他、遊び方はじゃんけんに同じ。 じゃんけんの普及にともなって現在では廃れた。 その後あまり知られなくなったが、1977年頃、日本テレビ系で放送されたゲーム番組『オールスター親子で勝負!』のワンコーナーで、「親子トリプルマッチ」として放送された事があった。.

新しい!!: 拳遊びと虫拳 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 拳遊びと歌舞伎 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 拳遊びと江戸時代 · 続きを見る »

漢学

漢学(かんがく)とは、特に江戸時代の日本において、中国伝来の学問の総称。 なお、現代の中国語では、「漢学」は、「中国学(シノロジ―)」を意味する。 洋学(蘭学)・国学に対して、漢籍を通して古典的な思想文物を学び、漢詩文等の作成ができるよう学習する学問の総称。なお、清朝の学問傾向を引き継いで、宋明理学に対する伝統的(この意味で王朝名としての「漢」を用いる)な経学及びの考証学を、清朝における用語にあわせ漢学と呼ぶこともあるが希である。.

新しい!!: 拳遊びと漢学 · 続きを見る »

本拳

本拳(ほんけん)は、拳遊び一種の数拳の一つ。長崎拳とも 元禄(げんろく)年間に中国より長崎を通じて伝来し酒席で遊ばれ、天保年間に盛んになったといわれる。.

新しい!!: 拳遊びと本拳 · 続きを見る »

浄瑠璃

浄瑠璃(じょうるり)は、三味線を伴奏楽器として太夫がを語る音曲・劇場音楽である。 詞章が単なる歌ではなく、劇中人物のセリフやその仕草、演技の描写をも含み、語り口が叙事的な力強さを持つ。このため浄瑠璃を口演することは「歌う」ではなく「語る」と言い、浄瑠璃系統の音曲をまとめてと呼ぶ。 江戸時代初期以降、個々の太夫の口演が「――節」と呼ばれるようになり、その後流派として成立して、現在は義太夫節義太夫節は浄瑠璃の一流派であるが、上方では義太夫節以外の一中節・豊後節・宮薗節などが早くに廃れたため、「浄瑠璃」がもっぱら義太夫節を意味する場合がある。・河東節・一中節・常磐津節・富本節・清元節・新内節・宮薗節(薗八節)の8流派が存在する。 単独で素浄瑠璃として演じられるほか、流派によっては人形劇である人形浄瑠璃として(文楽など)、歌舞伎音楽として、日本舞踊の伴奏として演じられる(流派ごとの上演形態については後述)。 はリンク切れ)、義太夫節に特有の事項なので、当記事ではなく、記事「義太夫節#演出面から見た人形浄瑠璃と丸本歌舞伎」 での言及が妥当であろう -->.

新しい!!: 拳遊びと浄瑠璃 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 拳遊びと日本 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: 拳遊びと16世紀 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 拳遊びと18世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三すくみ拳

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »