ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

抑肝散加陳皮半夏

索引 抑肝散加陳皮半夏

抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)は、漢方薬の一つ。.

15 関係: 川芎ミシマサイコマツホドトウキツムラホソバオケラオケラ (植物)カラスビシャクカンゾウ属カギカズラクラシエホールディングス陳皮抑肝散漢方薬易怒性

川芎

川芎(せんきゅう)は、中国北部原産で秋に白い花をつけるセリ科の多年草センキュウCnidium officinaleの根茎を、通例、湯通しして乾燥したものである。 本来は芎窮(きゅうきゅう)と呼ばれていたが、四川省のものが優良品であったため、この名称になったという。日本では主に北海道で栽培される。断面が淡黄色または黄褐色で、刺激性のある辛みと、セロリに似た強いにおいがある。 現在の分析では、鎮痙剤・鎮痛剤・鎮静剤としての効能が認められているが、漢方では、当帰芍薬散に配合され婦人病、いわゆる血の道の薬としてよく用いられる。当帰・川芎・芍薬・熟地黄からなる四物湯は、瘀血を去り、気血の流れをよくする薬としてよく使われている。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏と川芎 · 続きを見る »

ミシマサイコ

ミシマサイコ(三島柴胡、Bupleurum scorzonerifolium)はセリ科の多年草。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏とミシマサイコ · 続きを見る »

マツホド

マツホド(松塊)とはサルノコシカケ科の菌類の一種。学名は Wolfiporia extensa(シノニム: Poria cocos )。アカマツ、クロマツ等のマツ属植物の根に寄生する。 子実体は寄生した木の周辺に背着生し、細かい管孔が見られるがめったには現れず(外部リンク参照)、球状の菌核のみが見つかることが多い。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏とマツホド · 続きを見る »

トウキ

トウキ(当帰、Angelica acutiloba)は、セリ科シシウド属の多年草。漢方薬として用いられる。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏とトウキ · 続きを見る »

ツムラ

旧本社(千代田区二番町)。1986年竣工 株式会社ツムラ(Tsumura & Co.)は、東京都港区赤坂に本社を置く漢方薬品メーカーである。1893年(明治26年)創業。 コーポレート・スローガンは「自然と健康を科学する」で、かつての津村順天堂時代には「漢方を科学する」を名乗っていた。 現在は、会社ロゴのスペースに「漢方のツムラ」と表記している。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏とツムラ · 続きを見る »

ホソバオケラ

ホソバオケラ(細葉朮、学名:Atractylodes lancea)はキク科の植物の1種。別名はソウジュツ。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏とホソバオケラ · 続きを見る »

オケラ (植物)

ラ(朮、Atractylodes japonica)はキク科オケラ属の多年草。近縁種とともに生薬として用いられる。また若芽を山菜として食用にもする。昔はウケラと呼ばれていた。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏とオケラ (植物) · 続きを見る »

カラスビシャク

ラスビシャク(烏柄杓、学名:Pinellia ternata)とは、サトイモ科の植物の1種である。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏とカラスビシャク · 続きを見る »

カンゾウ属

ンゾウ属(甘草属 )は、地中海地方、小アジア、ロシア南部、中央アジア、中国北部、北アメリカなどに自生するマメ科の多年草で、18種が知られている。薬用植物であり、根(一部の種類は根茎を含む)を乾燥させたものを生薬として用いる。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏とカンゾウ属 · 続きを見る »

カギカズラ

ラ(鉤葛、 Uncaria rhynchophylla (Miq.) Jacks.)はアカネ科カギカズラ属の植物。蔓になる木本で、茎に鉤がある。南方系の植物であり、分布は限られるが、生育地ではやっかいな蔓草でもある。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏とカギカズラ · 続きを見る »

クラシエホールディングス

ラシエホールディングス株式会社()は、東京都港区に本社を置き、傘下にて日用品、医薬品(漢方薬)、食品などの事業を行う持株会社である。2007年7月1日にカネボウ・トリニティ・ホールディングスより社名変更した。会長はホーユー社長の水野真紀夫である。現在はホーユーの完全子会社となったため、中間持株会社となっている。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏とクラシエホールディングス · 続きを見る »

陳皮

陳皮 (ちんぴ、中国語:チェンピー 、、)は、本来中国では、熟したミカン科のマンダリンオレンジの果皮を干したもので漢方薬の原料のひとつ。日本では熟したウンシュウミカンの果皮を乾燥させたもので代用している。日本薬局方においては、ウンシュウミカン又はマンダリンオレンジの成熟した果皮と定義されている。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏と陳皮 · 続きを見る »

抑肝散

抑肝散(よくかんさん)は漢方方剤の一。 初出は1556年に出版された小児医学書「保嬰撮要」(薜鎧著、薜己注釈)。 ツムラ抑肝散(医療用)を開封し顆粒を示したところ.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏と抑肝散 · 続きを見る »

漢方薬

漢方薬 (かんぽうやく)は、日本で独自に発展した漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品。 古代大陸においては、複数の生薬を組み合わせることにより、ある薬理作用は強く倍増する一方で、ある薬理作用は減衰すること(指向性の強化)が発見された。その優れた生薬の組み合わせに対し、「葛根湯」などと漢方薬(方剤)命名が行われ、後世に伝えられた。 漢方医学の特徴は、伝統中国医学と同様に体全体をみるところにあり、「証」という概念を持っている。証は主に体質をあらわす。この点で西洋医学とは大きく異なる。漢方診療は「証に随って治療する(随証治療)」が原則であり、体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく。このため、症状だけを見るのでなく体質を診断し、重んじる(ホーリズム)。西洋医学が解剖学的見地に立脚し、臓器や組織に病気の原因を求めるのとは対照的である。 同様に、漢方薬も「証」にもとづき患者一人ひとりの体質を見ながら調合される。西洋医薬は体の状態が正常でも異常でも一定の作用を示すが、漢方薬は病理状態ではじめて作用を示す。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏と漢方薬 · 続きを見る »

易怒性

易怒性(いどせい、Irritability)とは、生物における興奮性のことであり、それを取り巻く環境が変化したことに対しての反応として現れる。この用語は、刺激に対しての生理反応として使われることもあれば、病的で異常な度を超えた過剰興奮性としても使われる。多くの場合では、これは怒り、フラストレーションを指している。 たとえば自閉症者においては、攻撃行動パターンが特徴づけられる。.

新しい!!: 抑肝散加陳皮半夏と易怒性 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »