ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

慧子内親王

索引 慧子内親王

慧子内親王(あきらけいこないしんのう、生年不詳 - 元慶5年1月6日(881年2月8日))は、平安時代初期の皇族。文徳天皇第8皇女。母は藤原列子(藤原是雄の娘)。同母姉に晏子内親王がいる。賀茂斎院。 嘉祥3年(850年)7月9日、文徳天皇の即位に伴い、高子内親王の退下をうけて斎院に卜定。仁寿2年(852年)4月、紫野の斎院に入った。天安元年(857年)、退下。その理由は不明であるが、『古今和歌集』885番の詞書には、「母の過失」により斎院を廃されるところであったのが沙汰やみになったとある。元慶5年(881年)1月6日、無品のまま没した。.

21 関係: 占い古今和歌集天安 (日本)平安時代仁寿嘉祥品位 (位階)元慶皇女皇族高子内親王藤原是雄沙汰人斎院文徳天皇晏子内親王1月6日 (旧暦)2月8日850年857年881年

占い

占い(うらない)とは様々な方法で、人の心の内や運勢や未来など、直接観察することのできないものについて判断することや、その方法をいう。卜占(ぼくせん)や占卜(せんぼく)ともいう。 予言とは違い、必ずしも未来を当てるものではなく対象を意図する方向へ導く事が目的であるので、単なる予言と混同するのは適切でない。.

新しい!!: 慧子内親王と占い · 続きを見る »

古今和歌集

『古今和歌集』(こきんわかしゅう)とは、平安時代前期の勅撰和歌集。全二十巻。勅撰和歌集として最初に編纂されたもの。略称を『古今集』(こきんしゅう)という。.

新しい!!: 慧子内親王と古今和歌集 · 続きを見る »

天安 (日本)

天安(てんあん/てんなん)は、日本の元号の一つ。斉衡の後、貞観の前。857年から859年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇、清和天皇。.

新しい!!: 慧子内親王と天安 (日本) · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 慧子内親王と平安時代 · 続きを見る »

仁寿

仁寿(にんじゅ、正字体:仁壽)は、日本の元号の一つ。嘉祥の後、斉衡の前。851年から854年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。.

新しい!!: 慧子内親王と仁寿 · 続きを見る »

嘉祥

嘉祥(かしょう、かじょう)は、日本の元号の一つ。承和の後、仁寿の前。848年から851年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇、文徳天皇。.

新しい!!: 慧子内親王と嘉祥 · 続きを見る »

品位 (位階)

品位(ほんい)とは、日本の律令制において定められていた親王・内親王の位階のことをいう。奈良時代から江戸時代にかけて存在した。 「品位」は、中国の王朝における分類法(九品)に由来する。中国では位階を一品以下九品までに分類し、これを正位と従位にわけていた。この品位は朝鮮の歴代王朝でも用いられ、特に新羅以降については骨品制という独自の位階制が存在した。 しかし、日本の律令制では、臣下の位は「位」で分類し、これとは別体系の親王・内親王の位階に「品」(ほん)を用いた。品位には一品から四品があり、正位と従位にわけない。品位に叙せられていない親王は「無品」(むぼん、むほん)と称した。なお、諸王は臣下と同じ位階体系において、正一位から従五位までに叙せられた。 品位を授けられた親王は、品位に応じて品田が支給され、品封(封戸)を賜る 。 明治時代以降は親王の品位および諸王の位階は廃止され、皇族には勲等と功級のみが授与されることとなった。.

新しい!!: 慧子内親王と品位 (位階) · 続きを見る »

元慶

元慶(がんぎょう、げんけい)は、日本の元号の一つ。貞観の後、仁和の前。877年から885年までの期間を指す。この時代の天皇は陽成天皇、光孝天皇。.

新しい!!: 慧子内親王と元慶 · 続きを見る »

皇女

皇女(ひめみこ/こうじょ/おうじょ)とは、天皇または皇帝の女子(娘)を指す。日本においては、内親王号が成立する以前に存在した女性皇族の身位でもある。これに対して男子(息子)を皇子という。.

新しい!!: 慧子内親王と皇女 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 慧子内親王と皇族 · 続きを見る »

高子内親王

子内親王(こうしないしんのう、生年不詳 - 貞観8年6月16日(866年7月31日))は、平安時代初期の皇族。仁明天皇第12皇女。母は百済王永慶。賀茂斎院。 父である仁明天皇の即位にともない、天長元年(833年)3月26日、伊勢斎宮久子内親王と同時に斎院に卜定。嘉祥3年(850年)3月19日に仁明天皇が崩御したことにより在任17年で退下。貞観8年(866年)6月16日、無品のまま没した。.

新しい!!: 慧子内親王と高子内親王 · 続きを見る »

藤原是雄

藤原 是雄(ふじわら の これお)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、参議・藤原真夏の子。官位は従五位上・春宮亮。.

新しい!!: 慧子内親王と藤原是雄 · 続きを見る »

沙汰人

沙汰人(さたにん)は、中世・近世の日本において、指示命令や処置判決・貢納などの執行にあたった者の総称。.

新しい!!: 慧子内親王と沙汰人 · 続きを見る »

斎院

斎院(さいいん)は、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の両賀茂神社に奉仕した皇女で、伊勢神宮の斎宮と併せて斎王(斎皇女)という。斎王の御所を指すこともある。賀茂斎王、賀茂斎院とも称する。 賀茂神社では祭祀として賀茂祭(現在の葵祭)を行い、斎王が奉仕していた時代は斎王が祭を主宰してきた。その後も葵祭は継続されたが室町、江戸、戦後と三度祭が断絶したという。その後、1953年に祭が復活したことを契機として、1956年の葵祭以降、祭の主役として一般市民から選ばれた未婚の女性を斎王代として祭を開催するようになった。斎王代に選ばれた女性は唐衣裳装束(からぎぬもしょうぞく)を着用し、舞台化粧と同様の化粧に加えお歯黒も施される。.

新しい!!: 慧子内親王と斎院 · 続きを見る »

文徳天皇

文徳天皇(もんとくてんのう、天長4年8月(827年) - 天安2年8月27日(858年10月7日))は、平安時代前期の第55代天皇(在位:嘉祥3年3月19日(850年5月4日) - 天安2年8月27日(858年10月7日))。諱は道康(みちやす)。田邑帝とも。 仁明天皇の第一皇子。母は左大臣・藤原冬嗣の娘、皇太后・順子。.

新しい!!: 慧子内親王と文徳天皇 · 続きを見る »

晏子内親王

晏子内親王(あんし(やすこ)ないしんのう、生年未詳 - 昌泰3年7月20日(900年8月29日))は、平安時代初期から中期にかけての皇族。伊勢斎宮。文徳天皇の第1皇女。母は藤原列子(従四位上・藤原是雄の女)。同母妹に慧子内親王(賀茂斎院)がいる。 嘉祥3年(850年)7月9日、父・文徳天皇の即位により斎宮に卜定される(妹・慧子内親王も同時に斎院卜定)。仁寿元年(851年)8月26日、野宮に入り、翌2年(852年)9月7日、伊勢へ群行(長奉送使は中納言・安倍安仁、右中弁・橘海雄)。天安2年(858年)8月27日、文徳天皇の崩御により在任7年で退下。昌泰3年(900年)7月20日薨去。 Category:日本の内親王 Category:平安時代の女性皇族 Category:斎宮 Category:9世紀生 Category:900年没.

新しい!!: 慧子内親王と晏子内親王 · 続きを見る »

1月6日 (旧暦)

旧暦1月6日(きゅうれきいちがつむいか)は旧暦1月の6日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 慧子内親王と1月6日 (旧暦) · 続きを見る »

2月8日

2月8日(にがつようか)はグレゴリオ暦で年始から39日目にあたり、年末まであと326日(閏年では327日)ある。.

新しい!!: 慧子内親王と2月8日 · 続きを見る »

850年

記載なし。

新しい!!: 慧子内親王と850年 · 続きを見る »

857年

記載なし。

新しい!!: 慧子内親王と857年 · 続きを見る »

881年

記載なし。

新しい!!: 慧子内親王と881年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »