ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

惣郷川橋梁

索引 惣郷川橋梁

惣郷川橋梁(そうごうがわきょうりょう)は山口県阿武郡阿武町宇田惣郷の、JR西日本山陰本線・須佐 - 宇田郷間の白須川に架かる鉄道橋。惣郷鉄橋(そうごうてっきょう)とも呼ばれる。全長189m。 1932年(昭和7年)に山陰本線最後の開通区間にかかる構造物として完成(開通は翌1933年)。日本海に隣接し、波浪による浸食や潮風による腐食(塩害)を避けるため、鋼橋ではなく鉄筋コンクリート4柱ラーメン構造の堅牢作りとなっており、橋脚の基礎も満潮時の海面から1.5mの高さまでの高い基礎が据えられているのが特徴である。海からの景色も、また橋からの景色も美しいことから、撮影ポイントとして鉄道ファンからの人気は高い。 2001年に土木学会選奨土木遺産を受賞している。.

25 関係: 基礎塩害宇田郷駅山口県山陰本線土木学会選奨土木遺産ラーメン橋須佐駅西日本旅客鉄道読売新聞読売新聞西部本社阿武町阿武郡鉄筋コンクリート鉄筋コンクリート構造鉄道ファン鉄道橋鋼橋満潮日本海撮影1931年1932年1933年2001年

基礎

基礎 (きそ、foundation) とは、構造物からの力を地盤に伝え、構造物を安全に支える機能をもつ構造である。下部構造(かぶこうぞう)とも呼ばれ、それに対して建築物本体を上部構造と呼ぶ。また、構造物の基礎を作る工事を基礎工事と呼ぶ。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と基礎 · 続きを見る »

塩害

しい塩害に見舞われた土地。塩が地面や柱まで覆っている。 塩害(えんがい)は、塩分に起因する植物や各種建築物・構造物への害の総称である。 海沿いの地域では海水に含まれる塩分により種々の塩害が生じる。塩分を含んだ潮風が吹き付けることや、海水が沿岸の河川・土壌内に侵入することなどによる弊害がある。海沿いでなくても、土壌中の塩分による農作物への障害、コンクリート内に含まれる塩分による建築物・構造物への障害などが生じる。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と塩害 · 続きを見る »

宇田郷駅

宇田郷駅(うたごうえき)は、山口県阿武郡阿武町大字宇田字長浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と宇田郷駅 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と山口県 · 続きを見る »

山陰本線

山陰本線(さんいんほんせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸(山陰地方)を経由し、山口県下関市の幡生駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、仙崎支線あるいは仙崎線と呼ばれる長門市駅 - 仙崎駅間の支線を持つ。 京都駅 - 園部駅間については、「嵯峨野線」も参照。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と山陰本線 · 続きを見る »

土木学会選奨土木遺産

土木学会選奨土木遺産(どぼくがっかいせんしょうどぼくいさん)は、社団法人土木学会が、日本国内の歴史的建造物のうち土木構造物について、これの保存に資することを目的として構造物群を「土木遺産」に認定して顕彰する制度、及びこれにより顕彰された土木構造物群のこと。2000年より認定を開始している。 基本的に日本国内の土木構造物を選定対象としているが、2009年以降は、日本統治時代に建設された台湾の土木構造物についても認定が行われている。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と土木学会選奨土木遺産 · 続きを見る »

ラーメン橋

ラーメン橋(ラーメンきょう)は、橋梁形式の一つであり、主桁と橋脚・橋台を剛結構造としたものである。ラーメンは『骨組み』を意味するドイツ語のRahmenに由来するもので、英語ではRigid frame bridgeと称する。.

新しい!!: 惣郷川橋梁とラーメン橋 · 続きを見る »

須佐駅

佐駅(すさえき)は、山口県萩市大字須佐字水海にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と須佐駅 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

読売新聞

読売新聞東京本社(千代田区大手町) 読売新聞旧東京本社(千代田区大手町、現存せず) 2010年10月から2014年1月まで読売新聞東京本社の仮社屋として使用されていた旧日産自動車本社ビル(中央区銀座) 読売新聞中部支社新社屋 読売新聞中部支社(旧中部本社)旧社屋 読売新聞大阪本社 読売新聞西部本社 読売新聞(よみうりしんぶん、新聞の題字および漢字制限前の表記は讀賣新聞、英語:Yomiuri Shimbun)は、株式会社読売新聞東京本社、株式会社読売新聞大阪本社および株式会社読売新聞西部本社が発行する新聞である。 題号は、江戸時代に瓦版を読みながら売っていた「読売」に由来する。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と読売新聞 · 続きを見る »

読売新聞西部本社

中央区) 読売福岡ビル(福岡市中央区。北九州市に本社があった時代、このビルに読売新聞福岡総局〔後に福岡総本部〕が入居していた) 株式会社読売新聞西部本社(よみうりしんぶんせいぶほんしゃ)は、九州・山口地方全県向けに読売新聞を印刷・発行する読売新聞の地域本社である。読売新聞東京本社、読売新聞大阪本社と共に読売新聞グループ本社の子会社の一つ。 2014年9月23日に発刊50周年を迎えた。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と読売新聞西部本社 · 続きを見る »

阿武町

阿武町(あぶちょう)は、山口県の北部にある町。北長門国定公園に面しており、海岸線に沿って山陰本線、国道191号が通っている。無角和牛とキウイフルーツが名産である。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と阿武町 · 続きを見る »

阿武郡

*.

新しい!!: 惣郷川橋梁と阿武郡 · 続きを見る »

鉄筋コンクリート

鉄筋コンクリート(てっきんコンクリート、reinforced concrete, RC)は、コンクリートの芯に鉄筋を配することで強度を高めたものを指す。コンクリートと鉄を組み合わせることで互いの長所・短所を補い合い、強度や耐久性を向上させるものである。鉄筋混凝土とも表記。 建築や土木分野では極めて一般的な建材・工法である。鉄筋が入っていないことを強調するためにあえて「無筋コンクリート」という表現もある。歴史的には戦時中の日本では、鉄材不足を補うために竹筋コンクリートが用いられた時期もある。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と鉄筋コンクリート · 続きを見る »

鉄筋コンクリート構造

鉄筋コンクリート構造(てっきんコンクリートこうぞう)とは、鉄筋コンクリートを用いた建築の構造もしくは工法。英語のReinforced-Concrete(補強されたコンクリート)の頭文字からRC構造またはRC造と略される。ジョゼフ・モニエが発明し、パリの再開発に貢献した。20世紀に世界で実用化された。日本では関東大震災の経験から広く使用されるようになった。 大別して、柱と梁で構成するラーメン構造と、壁面と床版など平面的な構造材で構成する壁式構造の二つがある。実務上は低層建物の場合、これらを組み合わせた壁式ラーメン構造である事も多い。以前は高層ビルといえば、鉄骨鉄筋コンクリート造であったが、技術の進化により高強度コンクリートを使用した、純粋な鉄筋コンクリート構造での高層ビルも多い。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と鉄筋コンクリート構造 · 続きを見る »

鉄道ファン

鉄道ファン(てつどうファン)とは、鉄道、またはこれに関する事象を対象とする趣味(鉄道趣味)を持っている人のことである。 いわゆる「撮り鉄」の例(豊田車両センター).

新しい!!: 惣郷川橋梁と鉄道ファン · 続きを見る »

鉄道橋

フォース橋(最大支間521mのカンチレバートラス橋・イギリス) 鉄道橋(てつどうきょう)は、鉄道を渡すための橋梁である。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と鉄道橋 · 続きを見る »

鋼橋

ダブルデッキアーチ型鋼橋(神戸大橋) 鋼橋(こうきょう)は主桁、主構、アーチリブなどの主要部材に鋼を用いた橋である。 鋼は鉄に0.2%程度の炭素とそのほかの添加元素を加えた合金で純鉄に比べてねばり強さがある。鋼橋を一般に鉄橋と呼ぶ場合もあるが、実際に、主要部材に鋼ではなく鉄を使った橋は現在ではほとんど存在しない(鋼の生産・利用技術が発達する前は鋼ではない鉄で作られていた)。主桁が鋼で車両や人が通行する床版がコンクリートからなる桁橋のうち、主桁と床版が強く結合され一体で荷重に抵抗する場合は合成桁橋と呼ばれ、複合橋に分類される場合がある。鋼はコンクリートに比べて比強度が高い、すなわち橋を軽くすることができるので、支間長の長い橋には鋼がよく使われる。一方、コンクリート橋と比べて部材の断面が薄くあるいは細いため、座屈や振動への配慮が必要となる。座屈は圧縮荷重によって材料の強度に達する前に大きな変形が起こる現象で、鋼橋の主桁では補剛材を設けることで防ぐ。また、橋を通行する車両によって主桁の腹板が振動し、騒音や低周波音の原因となることもある。鋼材を使っていることから腐食(錆)への対策も必要で、一般的には塗装によって腐食を防ぐほか、耐候性鋼と呼ばれる特殊な鋼材を用いたり、めっきや金属溶射などの技術を使うこともある。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と鋼橋 · 続きを見る »

満潮

満潮(まんちょう・みちしお).

新しい!!: 惣郷川橋梁と満潮 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と日本海 · 続きを見る »

撮影

撮影(さつえい)とはカメラ(撮影機)によって静止画(スチル写真)や動画(映画、テレビ、ビデオ等)を記録する行為のこと。メディアは元々はフィルムであったが、最近はデジタル技術の進歩に伴い、ディスクやスティック、テープ、カードなどの媒体が使われる。 撮像ともいい、特に天体の像を記録する場合に使う(「撮像観測」などと使われる)。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と撮影 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 惣郷川橋梁と1931年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 惣郷川橋梁と1932年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 惣郷川橋梁と1933年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 惣郷川橋梁と2001年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

惣郷鉄橋

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »