ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

徽典館

索引 徽典館

徽典館(きてんかん)は、甲斐国(山梨県)の学問所。現在の山梨大学の前身。甲府城下町の中心となる甲府城郭内(甲府市丸の内一丁目)に設置され、四書五経を中心とする朱子学や政道論が教えられた。「徽典」とは「舜典」『書経』に由来する。 所在する甲府市丸の内一丁目は甲府城ニノ堀で囲郭された郭内の武家地で甲府勤番士の屋敷が散在しているほか、西側には甲府勤番追手役宅、その南には薬園が所在している。徽典館の西には追手小路が通り、北側には甲府城追手門が所在し内堀で囲郭された内城に至る。近代には武家地が払い下げられ官公庁用地として開発され、徽典館の所在地には老舗旅館が開業している。.

54 関係: 城代大学寮大手門天保天領天明学問所安政寺子屋寛政寛政の改革山梨大学山梨師範学校山梨県岩瀬忠震中村正直丸の内 (甲府市)平山優 (歴史学者)享保の改革享和内城四書五経私塾紅葉山文庫田辺太一田辺有栄甲府城甲府市甲府徳川家甲府勤番甲府藩甲斐国留学講武所薬園藩校柳沢氏林鶴梁林述斎松平定信杉浦譲武家屋敷江戸江戸時代朱子学明治昌平坂学問所書経1796年...1803年1856年1872年1882年 インデックスを展開 (4 もっと) »

城代

城代(じょうだい)とは、中世から近世の日本で大名から城郭及び周辺の領土の守備を任された家臣をいう。城主の留守中に代理として城を管理した者。近世には留守居頭(るすいがしら)・大留守居(おおるすい)などの別称でも呼ばれる。.

新しい!!: 徽典館と城代 · 続きを見る »

松本城の堀 大坂城の堀 堀(ほり)は、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、城、寺、豪族の住居、集落、古墳などの周囲に掘られた溝のことである。.

新しい!!: 徽典館と堀 · 続きを見る »

大学寮

大学寮(だいがくりょう)は、律令制のもとで作られた式部省(現在の人事院に相当する)直轄下の官僚育成機関である。官僚の候補生である学生に対する教育と試験及び儒教における重要儀式である釋奠を行った。唐名は「国子監」又は「国子寺」。.

新しい!!: 徽典館と大学寮 · 続きを見る »

大手門

大手門(おおてもん)とは、日本の城郭における内部二の丸または、三の丸などの曲輪へ通じる大手虎口に設けられた城門。正門にあたる。.

新しい!!: 徽典館と大手門 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 徽典館と天保 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 徽典館と天領 · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 徽典館と天明 · 続きを見る »

学問所

学問所(がくもんじょ)とは、中世・近世における教育機関の名称の1つ。 元は、個人所有の書斎・書庫の意味で用いられていたが、鎌倉時代以後に学問教授の場所としても用いられるようになった。建保元年(1213年)に鎌倉幕府将軍源実朝の学問所の警備と学友を兼ねた学問所番18名(6名ずつ3番)が設置され、北条泰時・安達景盛・島津忠久らが任じられている(『吾妻鏡』)。書院造が成立すると、書斎・書庫などの書室を特に学問所と呼称した。 江戸時代には、江戸幕府が設置した昌平坂学問所の略称として知られた他、江戸幕府が設置した学校や諸藩の藩校の中にもこの名称が採用されるものがあった。.

新しい!!: 徽典館と学問所 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 徽典館と安政 · 続きを見る »

寺子屋

寺子屋(てらこや)とは、江戸時代の上方において、寺院で手習師匠が町人の子弟に読み書き・計算等を教えた学問施設である。「寺子屋」の名称は上方で用いられ、江戸における町人の子弟の学問施設は「筆学所」「幼童筆学所」と呼ばれた。 これは、寺子屋の「子屋」が「こや(小屋)」に通じることや、「屋」が屋号に通じることが、学問の場の名称として適切ではない、と考えられていたからである。なお、現代では、「寺小屋」と表記することもある。.

新しい!!: 徽典館と寺子屋 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 徽典館と寛政 · 続きを見る »

寛政の改革

寛政の改革(かんせいのかいかく)は、江戸時代に松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革である。享保の改革、天保の改革とあわせて三大改革と並称される。.

新しい!!: 徽典館と寛政の改革 · 続きを見る »

山梨大学

日本で唯一のワイン専門研究所である「ワイン科学研究センター」を擁する。.

新しい!!: 徽典館と山梨大学 · 続きを見る »

山梨師範学校

山梨師範学校 (やまなししはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年 (昭和18年) に、山梨県に設置された師範学校である。 本項は、山梨県師範学校・山梨県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。.

新しい!!: 徽典館と山梨師範学校 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 徽典館と山梨県 · 続きを見る »

岩瀬忠震

岩瀬 忠震(いわせ ただなり)は、江戸時代後期の幕臣、外交官である。列強との折衝に尽力し、水野忠徳、小栗忠順と共に「幕末三俊」と顕彰された。維新後に正五位を贈られた。島崎藤村の「夜明け前」にも登場する。.

新しい!!: 徽典館と岩瀬忠震 · 続きを見る »

中村正直

中村 正直(なかむら まさなお、1832年6月24日(天保3年5月26日) - 1891年(明治24年)6月7日)は明治時代の日本の啓蒙思想家、教育者。文学博士。英学塾・同人社の創立者で、東京女子師範学校摂理、東京大学文学部教授、女子高等師範学校長を歴任した。通称・敬太郎、敬輔。号は敬宇。.

新しい!!: 徽典館と中村正直 · 続きを見る »

丸の内 (甲府市)

丸の内(まるのうち)は山梨県甲府市の地名であり、現行行政町名では一丁目から三丁目まで設置されている。.

新しい!!: 徽典館と丸の内 (甲府市) · 続きを見る »

平山優 (歴史学者)

平山 優(ひらやま まさる/ゆう、1964年1月10日 - )は、日本の教員・歴史学者。専門は日本中世史・近世史。現在は山梨県立中央高等学校教諭(定時制)、元山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨大学非常勤講師、山梨県史編さん室主査、山梨県教育庁学術文化財課主査、山梨県立博物館副主幹。武田氏研究会、中世史研究会、戦国史研究会、織豊期研究会、山梨郷土研究会会員。武田氏研究会副会長。.

新しい!!: 徽典館と平山優 (歴史学者) · 続きを見る »

享保の改革

享保の改革(きょうほうのかいかく)は、江戸時代中期に第8代将軍徳川吉宗によって主導された幕政改革。名称は吉宗が将軍位を継いだ時の年号である享保に由来する。開始に関しては享保元年(1716年)で一致しているが、終わりに関しては複数説がある。 主としては幕府財政の再建が目的であったが、先例格式に捉われない政策が行われ、文教政策の変更、法典の整備による司法改革、江戸市中の行政改革など、内容は多岐に渡る。江戸時代後期には享保の改革に倣って、寛政の改革や天保の改革が行われ、これら3つを指して「江戸時代の三大改革」と呼ぶのが史学上の慣例となっている。.

新しい!!: 徽典館と享保の改革 · 続きを見る »

享和

享和(きょうわ)は日本の元号の一つ。寛政の後、文化の前。1801年から1804年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 徽典館と享和 · 続きを見る »

内城

内城(うちじょう)は、鹿児島県鹿児島市大竜町にあった島津氏の日本の城。.

新しい!!: 徽典館と内城 · 続きを見る »

四書五経

四書五経(ししょごきょう)は、儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一章を独立させたものである。.

新しい!!: 徽典館と四書五経 · 続きを見る »

私塾

私塾(しじゅく)とは、中国や江戸時代の日本における民間(秀才及び元長官などが先生となった)の教育機関である。 科挙の受験などの学習の面倒を見て、科挙の合格者や政界人の養成を目指した。三字経や千字文、四書五経を勉強する。.

新しい!!: 徽典館と私塾 · 続きを見る »

紅葉山文庫

紅葉山文庫(もみじやまぶんこ)は、江戸時代、幕府によって江戸城内・紅葉山に設けられた文庫(現代における図書館)である。.

新しい!!: 徽典館と紅葉山文庫 · 続きを見る »

田辺太一

辺 太一(たなべ たいち(やすかず)、天保2年9月16日(1831年10月21日)- 大正4年(1915年)9月16日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて活躍した武士(幕臣)・外交官である。通称は他に定輔など。号は蓮舟。錦鶏間祗候。.

新しい!!: 徽典館と田辺太一 · 続きを見る »

田辺有栄

辺 有栄(たなべ ゆうえい、1845年11月6日(弘化2年10月7日)『山梨百科事典』増補改訂版、595頁。 - 1911年(明治44年)9月14日)は、日本の政治家、実業家。.

新しい!!: 徽典館と田辺有栄 · 続きを見る »

甲府城

府城(こうふじょう)は、山梨県甲府市にあった日本の城である。別名、舞鶴城(まいづる(ぶかく) じょう)。山梨県史跡に指定されている。.

新しい!!: 徽典館と甲府城 · 続きを見る »

甲府市

府市(こうふし)は、山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、その位置関係から東の関東地方への志向性が強い。 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるものである(律令制に基づく国衙が置かれたわけではない)。戦国時代には大名領国を形成した武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏や豊臣系大名浅野氏の甲斐国経営の中心となり、国中地域や甲斐国の政治的中心地と位置付けられる。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。近年では、宝石研磨産業が盛んである。 2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市として2019年4月の中核市移行を目指している。2016年7月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。.

新しい!!: 徽典館と甲府市 · 続きを見る »

甲府徳川家

府徳川家(こうふとくがわけ)は、江戸時代の大名。甲府宰相家。甲斐国甲府藩主家(甲府城主)。25万石(のちに35万石)徳川将軍家の一支系で、4代将軍家綱の弟綱重とその子綱豊(のちの将軍家宣)の2代を指す。単に甲府家ともいわれる。.

新しい!!: 徽典館と甲府徳川家 · 続きを見る »

甲府勤番

府勤番(こうふきんばん)は、江戸幕府の役職。江戸時代中期に設置され、幕府直轄領化された甲斐国に常在し、甲府城の守衛や城米の管理、武具の整備や甲府町方支配を担った。役職化される以前の、甲府城番についても本項で述べる。.

新しい!!: 徽典館と甲府勤番 · 続きを見る »

甲府藩

府藩(こうふはん)は、甲斐国に存在した藩の一つ。.

新しい!!: 徽典館と甲府藩 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 徽典館と甲斐国 · 続きを見る »

留学

留学(りゅうがく、るがく)とは、自国以外の国に在留して学術・技芸を学ぶことをいう。広義には自国内の遠隔地に生活拠点を移して学術・技芸を学ぶこと(国内留学)を含める場合もある。 留学している人を「留学生」(りゅうがくせい、るがくしょう)という。.

新しい!!: 徽典館と留学 · 続きを見る »

講武所

講武所(こうぶしょ)は、幕末に江戸幕府が設置した武芸訓練機関である。諸役人、旗本・御家人、およびその子弟が対象で、剣術をはじめ、洋式調練・砲術などを教授した。はじめ江戸の築地鉄砲洲に置かれ講武場として発足、のちに神田小川町に移転する。.

新しい!!: 徽典館と講武所 · 続きを見る »

薬園

薬園(やくえん)とは、薬用植物を栽培するために設置された畑及び関連施設のこと。.

新しい!!: 徽典館と薬園 · 続きを見る »

藩校

弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。、、藩学校ともいう。 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に、皆に開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7〜8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14〜15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学や、武芸として剣術等の各種武術などが加わった。 藩校の入学における主な試業(試験)は素読吟味であり、四書(儒学の基本文献。「大学」「中庸」「論語」「孟子」の総称)のうち、抜粋した漢文を日本語訳で3回読み上げる。内容の解釈はともかく、読みの誤謬(読み間違い)、遺忘(忘れてしまうこと)の多少で合否が決まる。江戸幕府では10月頃に行われていた。藩校の入学試験に合格しても、次から次へと試験を行わなければならず、落第した者には厳罰が課せられる。特に三度の落第者には厳しい厳罰が設けられている。それは藩校によって様々だが、主な厳罰として、嫡男なら相続の際、家禄の減俸。更に親の役職を継ぐにもままならず無役のまま生涯を送ることもなりかねない。.

新しい!!: 徽典館と藩校 · 続きを見る »

柳沢氏

柳沢氏(やなぎさわし)は、日本の氏族。武士の家系。甲斐武田氏の遺臣で、近世には柳沢吉保(房安、保明)が将軍徳川綱吉に仕え、甲府城主15万1200石となる。.

新しい!!: 徽典館と柳沢氏 · 続きを見る »

林鶴梁

林 靏梁(はやし かくりょう、1806年9月24日(文化3年8月13日) - 1878年(明治11年)1月16日)は幕末の儒学者。「かく」は「雨」冠に「鶴」。.

新しい!!: 徽典館と林鶴梁 · 続きを見る »

林述斎

林 述斎(はやし じゅっさい、明和5年6月23日(1768年8月5日) - 天保12年7月14日(1841年8月30日))は、江戸時代後期の儒学者。林家8代。父は美濃国岩村藩主松平乗薀、祖父は享保の改革を推進した老中松平乗邑。諱は初め(松平)乗衡(のりひら)、後に(林)衡(たいら)。字は熊蔵・叔紞・徳詮。号は述斎・蕉軒・蕉隠など。晩年は大内記と称す。.

新しい!!: 徽典館と林述斎 · 続きを見る »

松平定信

松平 定信(まつだいら さだのぶ)は、江戸時代中期の大名、老中。陸奥白河藩第3代藩主。定綱系久松松平家第9代当主。江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる。1787年から1793年まで寛政の改革を行った。.

新しい!!: 徽典館と松平定信 · 続きを見る »

杉浦譲

杉浦 譲(すぎうら ゆずる、天保6年9月25日(1835年11月15日)- 明治10年(1877年)8月22日)は、幕末期の幕臣。明治初期の官僚。通称は愛蔵。幼名は昌太郎。字は子基。雅号は温斎、靄山など。甲斐国山梨郡府中(現在の山梨県甲府市)出身。.

新しい!!: 徽典館と杉浦譲 · 続きを見る »

武家屋敷

武家屋敷(ぶけやしき)は、武家が所有した邸宅である。 大名が所有するものは大名屋敷あるいは藩邸と呼ばれることもある。現在は下級武士の住まいである侍屋敷も武家屋敷と呼ぶことが多くなっている。 ここでは、現代の侍屋敷の呼称としての武家屋敷についても記述する。.

新しい!!: 徽典館と武家屋敷 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 徽典館と江戸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 徽典館と江戸時代 · 続きを見る »

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれ、宋明理学に属す。当時は、程頤ら聖人の道を標榜する学派から派生した学の一つとして道学(Daoism)とも呼ばれた。 陸王心学と合わせて人間や物に先天的に存在するという理に依拠して学説が作られているため理学(宋明理学)と呼ばれ、また、清代、漢唐訓詁学に依拠する漢学(考証学)からは宋学と呼ばれた。.

新しい!!: 徽典館と朱子学 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 徽典館と明治 · 続きを見る »

昌平坂学問所

昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)は、1790年(寛政2年)、神田湯島に設立された江戸幕府直轄の教学機関・施設。正式の名称は「学問所」であり「昌平黌」(しょうへいこう)とも称される。.

新しい!!: 徽典館と昌平坂学問所 · 続きを見る »

書経

『書経』(しょきょう)または『尚書』(しょうしょ)は、政治史・政教を記した中国最古の歴史書。堯舜から夏・殷・周の帝王の言行録を整理した演説集である。また一部、春秋時代の諸侯のものもあり、秦の穆公のものまで扱われている。甲骨文・金文と関連性が見られ、その原型は周初の史官の記録にあると考えられている。儒教では孔子が編纂したとし、重要な経典である五経のひとつに挙げられている。 古くは『書』とのみ、漢代以降は『尚書』と呼ばれた。『書経』の名が一般化するのは宋代以降である。 現行本『書経』58篇のテキストは「偽古文尚書」であり、その大半は偽作された偽書である。.

新しい!!: 徽典館と書経 · 続きを見る »

1796年

記載なし。

新しい!!: 徽典館と1796年 · 続きを見る »

1803年

記載なし。

新しい!!: 徽典館と1803年 · 続きを見る »

1856年

記載なし。

新しい!!: 徽典館と1856年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 徽典館と1872年 · 続きを見る »

1882年

記載なし。

新しい!!: 徽典館と1882年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

甲府徽典館

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »