ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

岩手・大分ホットライン

索引 岩手・大分ホットライン

岩手・大分ホットライン(いわて・おおいたホットライン)は、1991年4月3日から毎週水曜 14:40 - 14:50頃に放送している日本のローカルラジオ番組である。IBC岩手放送と大分放送の共同制作による生放送であるが、大分放送側では「大分・岩手ホットライン」(おおいた・いわてホットライン)とアナウンスする。.

36 関係: 吉田諭司大塚富夫大分県大分放送奥村奈穂美小田崇之小野裕子岩手県岩手日報土曜日ラジオパーソナリティラジオ番組ローカル局ワイドステーションクロスネット局コラボレーションジャパン・ラジオ・ネットワーク全国ラジオネットワークBINGO (ラジオ番組)生放送西村敏雄 (アナウンサー)長寿番組の一覧IBC岩手放送東日本大震災松井督治水越かおる情報番組浅見智日本日本のアナウンサー10月4日1991年2008年2011年3月16日4月3日

吉田諭司

吉田 諭司(よしだ ゆうじ、1975年12月16日 - )は、大分放送(OBS)のアナウンサー。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと吉田諭司 · 続きを見る »

大塚富夫

大塚 富夫(おおつか とみお、1949年9月20日 - )は、IBC岩手放送のアナウンサー。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと大塚富夫 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと大分県 · 続きを見る »

大分放送

株式会社大分放送(おおいたほうそう、Oita Broadcasting System, Inc. 略称 OBS)は、大分県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業とテレビジョン放送事業を兼営している特定地上基幹放送事業者である。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと大分放送 · 続きを見る »

奥村奈穂美

奥村 奈穂美(おくむら なおみ、1981年11月7日 - )は、IBC岩手放送(IBC)のアナウンサー。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと奥村奈穂美 · 続きを見る »

小田崇之

小田 崇之(おだ たかゆき、1981年4月23日 - )は、大分放送(OBS)のアナウンサー。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと小田崇之 · 続きを見る »

小野裕子

小野 裕子(おの ゆうこ、1983年2月17日 - )は、ウェザーマップ所属の気象予報士。元大分放送(OBS)アナウンサー。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと小野裕子 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと岩手県 · 続きを見る »

岩手日報

岩手日報(いわてにっぽう)は、岩手日報社(本社・岩手県盛岡市)発行の日刊新聞である。本稿では岩手日報の発行母体である岩手日報社についても併記する。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと岩手日報 · 続きを見る »

土曜日

土曜日(どようび)とは、金曜日と日曜日の間にある週の一日。、週の始まりを日曜日と考えると7日目、週の始まりを月曜日と考えると6日目となる。名称は、七曜のひとつである土星の日にちなむ。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと土曜日 · 続きを見る »

ラジオパーソナリティ

ラジオパーソナリティ(radio personality)とは、一部の英語圏英語版参照。および日本NHK編『放送の五十年 昭和とともに』 日本放送出版協会、1977年 pp.227-228において、ラジオ番組を司会進行する者のことを指す言葉である。日本のラジオパーソナリティの人名については、日本のラジオパーソナリティ一覧を参照。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインとラジオパーソナリティ · 続きを見る »

ラジオ番組

ラジオ番組(ラジオばんぐみ)とは、無線放送によって収音機(ラジオ〈放送無線電話〉の受信機)に送られるコンテンツ(放送無線電話番組)の総称である。2000年代頃からではインターネット上で音声配信される「インターネットラジオ」(Webラジオ)も普及している。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインとラジオ番組 · 続きを見る »

ローカル局

ーカル局(ローカルきょく)とは、一定の地域を放送エリアとする放送局を指す。 「ローカル」とは国全体に対する「一部の地域」であって都会に対する「田舎」(地方)ではないため、東京ローカル局・関東ローカル局なども存在する。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインとローカル局 · 続きを見る »

ワイドステーション

ワイドステーションは、IBC岩手放送で放送しているラジオ番組。1987年10月12日放送開始。放送時間は平日 12:35 - 16:40。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインとワイドステーション · 続きを見る »

クロスネット局

ネット局(クロスネットきょく)とは、地上波を用いる日本の放送局において、複数のネットワークに属すもののことである。 テレビジョン放送については民放テレビ全国四波化の進展によってクロスネット局は減少してきているが、中波ラジオ放送 (AM) はそのほとんどがクロスネット局である。超短波放送 (FM) にはクロスネット局は存在しない。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインとクロスネット局 · 続きを見る »

コラボレーション

本阿弥光悦 書・俵屋宗達 下絵 『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』(部分)/書の達人にして美のカリスマである光悦と、謎の天才絵師・宗達による、日本美術史上の記念碑的コラボ作品。琳派の黎明期に創出された一大共同作品である。「コラボレーション」という語が無かった時代のものであるが、今日そのように表現されることが多い。 コラボレーション()は、「共に働く」「協力する」の意味で、「共演」「合作」「共同作業」「利的協力」を指す語である。日本語ではコラボと略されることも多い。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインとコラボレーション · 続きを見る »

ジャパン・ラジオ・ネットワーク

ャパン・ラジオ・ネットワーク(Japan Radio Network)は、TBSラジオを基幹局とする日本の民間放送ラジオネットワークである。一般的には略称のJRN(ジェイアールエヌ)が使われる。 1965年5月2日発足。加盟局は34局(内訳は後述)。 JRNのキー局:TBSラ.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインとジャパン・ラジオ・ネットワーク · 続きを見る »

全国ラジオネットワーク

全国ラジオネットワーク(ぜんこくラジオネットワーク、英称:National Radio Network、略称:NRN)は日本のラジオネットワークの一つ。 文化放送とニッポン放送(共に本社は東京都)をキー局としている。1965年(昭和40年)5月3日発足。加盟局は現在40局(単独加盟局10、クロスネット局30、内訳は後述)。ラジオネットワークとしても、国内の民放ネットワークとしても日本最大である。マスターは文化放送とニッポン放送の双方に置かれている。事務局は文化放送、ニッポン放送が2年毎の交代制で担当。現在は2016年(平成28年)7月より、ニッポン放送内に置かれている。 NRNのキー局:文化放送(文化放送メディアプラス) NRNのキー局:ニッポン放送(有楽町本社).

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと全国ラジオネットワーク · 続きを見る »

BINGO (ラジオ番組)

『BINGO』(ビンゴ)とは、OBSラジオで放送されているラジオ番組である。2014年9月29日放送開始。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインとBINGO (ラジオ番組) · 続きを見る »

生放送

生放送(なまほうそう)は、放送業界の業界用語のひとつで、ナレーション・演技・演奏・スポーツ中継といった放送コンテンツを、一旦録音・録画することなく電波・通信回線などの媒体でリアルタイムに視聴者・聴取者に伝えるような放送手段を指す。 一般的にはテレビやラジオなどの電波媒体に対して使われることが比較的多く、インターネットラジオなどインターネット上での放送は「ライブストリーミング」などと呼ばれる。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと生放送 · 続きを見る »

西村敏雄 (アナウンサー)

西村 敏雄(にしむら としお、1947年7月4日 - 2008年6月18日)は、大分放送(OBS)の元アナウンサー。愛称はビンビン大分放送社史編纂委員会『大分放送50年史 ありがとう大分』、大分放送 pp.122-123。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと西村敏雄 (アナウンサー) · 続きを見る »

長寿番組の一覧

長寿番組(ちょうじゅばんぐみ)とは、テレビ番組やラジオ番組の中で長い年月に渡って放送されている番組を指す。 年数は2018年3月末時点。年1度の特別番組のみ2017年12月末時点。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと長寿番組の一覧 · 続きを見る »

IBC岩手放送

株式会社 IBC岩手放送(アイビーシーいわてほうそう、登記上法人名:株式会社 アイビーシー岩手放送、Iwate Broadcasting Co., Ltd.)は、岩手県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業とテレビジョン放送事業を兼営している特定地上基幹放送事業者である。略称はIBC。 岩手県(庁)や岩手日報などが出資し、設立された。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインとIBC岩手放送 · 続きを見る »

東日本大震災

東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。 発生した日付から3.11(さんてんいちいち)、311(さんいちいち)と称することもある。 津波によって浸水した宮城県仙台市宮城野区沿岸(2011年3月12日)。津波火災も発生した。 津波によって破壊された岩手県陸前高田市小友町(2011年4月3日).

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと東日本大震災 · 続きを見る »

松井督治

松井 督冶(まつい とくじ、1960年12月3日 - )は、大分放送(OBS)の社員で、元アナウンサー。現在は同局報道部長。大分県臼杵市出身、血液型はO型。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと松井督治 · 続きを見る »

水越かおる

水越 かおる(みずこし かおる、1962年1月30日 - )は、IBC岩手放送のアナウンサー。神奈川県相模原市生まれ。(アナウンス部専任部長).

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと水越かおる · 続きを見る »

情報番組

情報番組(じょうほうばんぐみ、英:Information program)とは、何らかの情報を提供することを目的としたテレビ番組の一種、およびワイドショーの別称。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと情報番組 · 続きを見る »

浅見智

浅見 智(あさみ さとし、1981年10月15日 - )は、IBC岩手放送のアナウンサーである。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと浅見智 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと日本 · 続きを見る »

日本のアナウンサー

本記事日本のアナウンサー(にほんのアナウンサー)では、アナウンサーの日本国内での状況について述べる。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと日本のアナウンサー · 続きを見る »

10月4日

10月4日(じゅうがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から277日目(閏年では278日目)にあたり、年末まであと88日ある。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと10月4日 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと1991年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと2008年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと2011年 · 続きを見る »

3月16日

3月16日(さんがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から75日目(閏年では76日目)にあたり、年末まであと290日ある。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと3月16日 · 続きを見る »

4月3日

4月3日(しがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から93日目(閏年では94日目)にあたり、年末まであと272日ある。誕生花はゼラニウム、ラナンキュラス。.

新しい!!: 岩手・大分ホットラインと4月3日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »