ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

岡部則綱

索引 岡部則綱

岡部 則綱(おかべ のりつな、生没年不詳)は、戦国時代、江戸時代初期の武将。通称は大学助。 駿河国の戦国大名・今川氏家臣朝比奈信置に仕えるが後に辞去。その後はさまざまな大名に仕えた。 慶長19年1614年大坂の陣が起こると大坂城に入城し、大野治長の組に属する。1615年の夏の陣における樫井の戦いで塙直之・淡輪重政らと共に浅野長晟軍と交戦するが敗れる。則綱は自害を決意するも毛利勝永に制止される。 大坂城が落ちると、落ち延びて改名、愧世庵と名乗り隠遁した。.

19 関係: 塙直之大名大坂城大坂の陣大野治長岡部氏今川氏駿河国武将毛利勝永江戸時代淡輪重政朝比奈信置戦国大名戦国時代 (日本)浅野長晟慶長1614年1615年

塙直之

塙 直之(ばん なおゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。諱は直次、尚之とも。通称は長八、後に団右衛門に改めた。一時、出家した際には鉄牛と号した。 後世、『難波戦記』などの軍記物や岩見重太郎の講談などで有名になったため、塙 団右衛門(ばん だんえもん)の名でも知られる。.

新しい!!: 岡部則綱と塙直之 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 岡部則綱と大名 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 岡部則綱と大坂城 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 岡部則綱と大坂の陣 · 続きを見る »

大野治長

大野 治長(おおの はるなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。豊臣氏の家臣。兄弟に、治房・治胤・治純、子は大野治徳、治安(弥十郎)ほか。官位は従四位下修理大夫。知行15,000石。.

新しい!!: 岡部則綱と大野治長 · 続きを見る »

岡部氏

岡部氏(おかべし)は、日本人の氏族、苗字、姓の一つ。他の字体では、岡辺、小加部などがある。 岡部氏には以下の系譜がある。.

新しい!!: 岡部則綱と岡部氏 · 続きを見る »

今川氏

今川氏(いまがわうじ)は、日本の武家。本姓は源氏で、家系は清和源氏のひとつ河内源氏の流れを汲む足利氏御一家・吉良家の分家にあたる。吉良家は足利将軍家の親族であり足利宗家の継承権を有しており、斯波家や畠山家をはじめとする他の足利一門諸家とは別格の地位にあった。今川家はその分家として、駿河の守護に代々任命された。さらに遠江守護家も分流する。初期の分家である今川関口家は幕府の奉公衆であった。.

新しい!!: 岡部則綱と今川氏 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 岡部則綱と駿河国 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 岡部則綱と武将 · 続きを見る »

毛利勝永

毛利 勝永(もうり かつなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。豊臣氏の家臣。大坂の陣で活躍。また大坂城入りを励ました妻は、戦前は銃後の守りの手本として、『婦女鑑』(明治20年)などに取り上げられている。 勝永という諱は一次史料で確認できない。発給文書は全て吉政(よしまさ)と署名しており、史料では毛利吉政(森吉政)。この吉政の「政」は龍造寺政家からの一字拝領である。.

新しい!!: 岡部則綱と毛利勝永 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 岡部則綱と江戸時代 · 続きを見る »

淡輪重政

淡輪 重政(たんのわ しげまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。豊臣氏の家臣。.

新しい!!: 岡部則綱と淡輪重政 · 続きを見る »

朝比奈信置

朝比奈 信置(あさひな のぶおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、甲斐武田氏の家臣。庵原城主。名は元長、政貞とも言われる。.

新しい!!: 岡部則綱と朝比奈信置 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 岡部則綱と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 岡部則綱と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

浅野長晟

浅野 長晟(あさの ながあきら)は、江戸時代前期の大名。備中足守藩主、紀伊和歌山藩の第2代藩主、安芸広島藩の初代藩主。浅野氏宗家2代。.

新しい!!: 岡部則綱と浅野長晟 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 岡部則綱と慶長 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 岡部則綱と1614年 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 岡部則綱と1615年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

岡部大学岡部大学助

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »