ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

山本兵吉

索引 山本兵吉

山本 兵吉(やまもと へいきち、1858年(安政5年) - 1950年(昭和25年)7月)は日本の猟師。三毛別羆事件のヒグマを退治するなど、生涯で捕ったヒグマは300頭といわれる。北海道留萌郡鬼鹿村温根の沢(現・小平町鬼鹿田代)の住人で、鬼鹿山など当時の天塩国の山を主な猟場とした。.

34 関係: 吉村昭大川春義大正天塩国安政小平町三國連太郎三毛別羆事件北海道北海道新聞社ミズナラハルニレボルトアクション方式ヒグマ初山別村エゾリス国有林羆嵐留萌郡監視高倉健鬼鹿村苫前町苫前郡樺太木村盛武木曜ゴールデンドラマ昭和日露戦争1858年1915年1950年7月

吉村昭

吉村 昭(よしむら あきら、1927年(昭和2年)5月1日 - 2006年(平成18年)7月31日)は、日本の小説家。 東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。1966年『星への旅』で太宰治賞を受賞。同年発表の『戦艦武蔵』で記録文学に新境地を拓き、同作品や『関東大震災』などにより、1973年菊池寛賞を受賞。現場、証言、史料を周到に取材し、緻密に構成した多彩な記録文学、歴史文学の長編作品を次々に発表。日本芸術院会員。小説家津村節子の夫。.

新しい!!: 山本兵吉と吉村昭 · 続きを見る »

大川春義

大川 春義(おおかわ はるよし、1909年〈明治42年〉 - 1985年〈昭和60年〉12月9日)は、日本の猟師(マタギ)。 北海道苫前郡苫前村三毛別(後の苫前町三渓)出身。獣害史最大の惨劇といわれた三毛別羆事件(1915年〈大正4年〉12月)の数少ない目撃者の1人。同事件の犠牲者の仇を討つため猟師となり、生涯にヒグマを100頭以上仕留めてヒグマ狩猟の名人と呼ばれるとともに、北海道内のヒグマによる獣害防止に貢献した。.

新しい!!: 山本兵吉と大川春義 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 山本兵吉と大正 · 続きを見る »

天塩国

天塩国(てしおのくに、古い文書では「天鹽國」)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道に含まれた。道北に位置し、現在の留萌振興局管内の全域と、上川総合振興局管内の塩狩峠以北(幌加内町は含まない)および宗谷総合振興局管内の豊富町と幌延町、さらに稚内市の最南端の一部にあたる。.

新しい!!: 山本兵吉と天塩国 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 山本兵吉と安政 · 続きを見る »

小平町

小平町(おびらちょう)は北海道西海岸の町。留萌郡に属する。 札幌・旭川から3時間圏内。90%以上が林野部に囲まれ、山間の農業生産地と二つの漁港を持つ。 町名の語源はアイヌ語の「オピラペ」o-pira-us-pet(河口に・崖・ある・川)で、町の中央を流れる小平蘂川の名に由来する。小平蘂川上中流域は白亜紀の化石の産地である。夏は臼谷、鬼鹿など沢山の海水浴客で賑わう。 かつては留萌炭田を抱える産炭地であって、1947年(昭和22年)頃にはその最盛期を迎えた。鉄路も留萌本線留萌駅から羽幌線、天塩炭礦鉄道、達布森林鉄道などが延びていて昭和40年代までは活況を呈していたが、閉山後に衰退。1956年(昭和31年)に鬼鹿村を併合した時の人口は3万人近かったが、現在は3000人弱となっている。.

新しい!!: 山本兵吉と小平町 · 続きを見る »

三國連太郎

三國 連太郎(みくに れんたろう、1923年(大正12年)1月20日 - 2013年(平成25年)4月14日)は、日本の俳優、映画監督。本名は佐藤 政雄(さとう まさお)。群馬県太田市生まれ。身長178cm、体重70kg。.

新しい!!: 山本兵吉と三國連太郎 · 続きを見る »

三毛別羆事件

三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した、クマの獣害としては日本史上最悪の被害を出した事件。六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる。 エゾヒグマが数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負った。事件を受けて討伐隊が組織され、問題の熊が射殺されたことで事態は終息した。.

新しい!!: 山本兵吉と三毛別羆事件 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 山本兵吉と北海道 · 続きを見る »

北海道新聞社

株式会社北海道新聞社(ほっかいどうしんぶんしゃ、The Hokkaido Shimbun Press)は、ブロック紙の北海道新聞を発行する新聞社である。子会社として道新スポーツなどを持つ。.

新しい!!: 山本兵吉と北海道新聞社 · 続きを見る »

ミズナラ

ミズナラ(水楢、学名:Quercus crispula )は、ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。温帯の落葉広葉樹林の代表的構成種である。別名、オオナラ(大楢)樹皮・葉でわかる樹木図鑑 (2011)、65頁。 シノニムは Quercus mongolica var.

新しい!!: 山本兵吉とミズナラ · 続きを見る »

ハルニレ

ハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var.

新しい!!: 山本兵吉とハルニレ · 続きを見る »

ボルトアクション方式

ボルトアクション方式(ボルトアクションほうしき)とは、ボルト(遊底)を手動で操作することで弾薬の装填、排出を行う機構を有する銃の総称である。日本語では鎖閂式(ささんしき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 山本兵吉とボルトアクション方式 · 続きを見る »

ヒグマ

巨大なコディアックヒグマ 白い毛のエゾヒグマ。俗に「袈裟掛け」(けさがけ)という。 道路を渡るヒグマの仔(北海道) archivedate.

新しい!!: 山本兵吉とヒグマ · 続きを見る »

初山別村

初山別村(しょさんべつむら)は、北海道北西部、留萌管内中部にある村。 村名の由来はアイヌ語の「ソー・サン・ペツ」(滝が下る川)から。 日本最北の天文台であるしょさんべつ天文台が置かれる。.

新しい!!: 山本兵吉と初山別村 · 続きを見る »

エゾリス

ゾリス(蝦夷栗鼠、Sciurus vulgaris orientis )は、ネズミ目(齧歯目)リス科リス属キタリス種の亜種で、北海道に生息するリスである。 和名「蝦夷栗鼠」の命名者は黒田長禮。種の学名Sciurus vulgarisの意味は「平凡な栗鼠」で、Sciurusが「リス」、vulgarisが「平凡な」。1940年代までは「木鼠」(キネズミ)という俗名で猟師や山子(やまご)の間で呼ばれていた『野生動物調査痕跡学図鑑』(p338)より。。.

新しい!!: 山本兵吉とエゾリス · 続きを見る »

国有林

国有林(こくゆうりん)は、国が保有する森林である。.

新しい!!: 山本兵吉と国有林 · 続きを見る »

羆嵐

『羆嵐』(くまあらし)は、1977年(昭和52年)に新潮社から出版された吉村昭の小説。 1915年(大正4年)に北海道苫前郡苫前村三毛別六線沢 (現在の苫前町三渓)でヒグマが開拓民を襲った三毛別羆事件をモデルにした作品である。のちにテレビ・ラジオでドラマ化された。.

新しい!!: 山本兵吉と羆嵐 · 続きを見る »

留萌郡

*.

新しい!!: 山本兵吉と留萌郡 · 続きを見る »

監視

監視(かんし)とは、.

新しい!!: 山本兵吉と監視 · 続きを見る »

高倉健

倉 健デビューした1950年代にはクレジット表記で「髙」をあてがう作品もある。(たかくら けん、1931年(昭和6年)2月16日 - 2014年(平成26年)11月10日)は、日本の俳優・歌手。愛称、健さん。福岡県中間市出身、身長180cm、体重71kg、血液型はB型。高倉プロモーション所属。1998年に紫綬褒章、2006年に文化功労者、2013年には文化勲章を受章した。.

新しい!!: 山本兵吉と高倉健 · 続きを見る »

鬼鹿村

鹿村(おにしかむら)は、かつて北海道留萌郡にあった村。.

新しい!!: 山本兵吉と鬼鹿村 · 続きを見る »

苫前町

苫前町(とままえちょう)は、北海道留萌管内中部に位置する町。 町名の由来はアイヌ語の「トマオマイ」toma-oma-i(エゾエンゴサク・ある・もの(場所))から。 風力発電が盛んで、国道232号から見る北海道最大級の風力発電風車群は、雑誌などで取り上げられることも多い。.

新しい!!: 山本兵吉と苫前町 · 続きを見る »

苫前郡

*.

新しい!!: 山本兵吉と苫前郡 · 続きを見る »

杭(杙、くい、pile)は、建築物の固定や目印のために地中に打ち込む棒状のものである。古くは木製であったが、現代では条件によって金属製やプラスチック製のものを用いることもある。 杭を埋設することを杭打ち、その機械を杭打ち機という。.

新しい!!: 山本兵吉と杭 · 続きを見る »

樺太

樺太(からふと)、樺太島(からふととう、、)、サハリン、サハリン島は、ユーラシア大陸の東方、オホーツク海の南西部にあるロシア連邦サハリン州の島。広義の日本列島に含む場合もある。南北約948km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い。面積76,400kmは世界第22位で21位の北海道(78,073km)より若干小さい。人口約50万人。最大都市はサハリン州の州都でもあるユジノサハリンスク(人口約18万人)。 樺太は、日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度線を境界に南北に分割され、それぞれ異なる沿革を経たため、ここでは北緯50度以北を「北樺太」(または「北サハリン」)、以南を「南樺太」と表記する。 現在、サハリンプロジェクトが進められている。.

新しい!!: 山本兵吉と樺太 · 続きを見る »

木村盛武

木村 盛武(きむら もりたけ、1920年 - )は、ノンフィクション作家。元北海道庁林務官、ヒグマの会理事。札幌市在住。旭川市の営林局勤務時代に、埋もれていた三毛別羆事件の調査を行い、その後も野生動物の研究に携わりながら執筆活動を行う。.

新しい!!: 山本兵吉と木村盛武 · 続きを見る »

木曜ゴールデンドラマ

『木曜ゴールデンドラマ』(もくようゴールデンドラマ)は、1980年4月3日から1992年3月26日まで、日本テレビ系列にて毎週木曜日の夜に編成していた長時間テレビドラマ枠。 開始当初はキー局である日本テレビと読売テレビの週替わり制作であったが、1年半後の1981年10月に『火曜サスペンス劇場』(日本テレビ制作)が開始したため、以降は番組終了まで読売テレビの単独制作で放送された。.

新しい!!: 山本兵吉と木曜ゴールデンドラマ · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 山本兵吉と昭和 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 山本兵吉と日露戦争 · 続きを見る »

1858年

記載なし。

新しい!!: 山本兵吉と1858年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 山本兵吉と1915年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 山本兵吉と1950年 · 続きを見る »

7月

7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。 英語での月名 July は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)からとられた。カエサルは紀元前45年にユリウス暦を採用するのと同時に、7月の名称を「5番目の月」を意味する "Quintilis" から自分の家門名に変更した。なお、8月の英名 August はアウグストゥスにちなんでいる(ギリシャ語で Αύγουστος は8月を表す)。詳細は8月を参照。.

新しい!!: 山本兵吉と7月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »