ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小林節雄

索引 小林節雄

小林 節雄(こばやし せつお、1920年5月3日 - 2006年10月22日)は日本映画の撮影監督。静岡県出身。.

34 関係: あゝ野麦峠あゝ野麦峠 新緑篇君よ憤怒の河を渉れ増村保造大映妻は告白する山口猛市川崑平凡社佐藤忠男ビルマの竪琴傷だらけの山河兵隊やくざ私は二歳竹取物語盲獣静岡県鯨神黒い十人の女黒い樹海野火日外アソシエーツ日活撮影所日本映画撮影監督慶應義塾中等部10月22日1920年1940年1941年1946年1971年2006年5月3日

あゝ野麦峠

野麦峠に置かれている像 『あゝ野麦峠』(ああのむぎとうげ)とは、山本茂実が1968年に発表したノンフィクション文学。副題は「ある製糸工女哀史」。 初版は朝日新聞社刊。1972年に新版が刊行されている。.

新しい!!: 小林節雄とあゝ野麦峠 · 続きを見る »

あゝ野麦峠 新緑篇

『あゝ野麦峠 新緑篇』(ああのむぎとうげ しんりょくへん)は、1982年製作の日本映画。前作『あゝ野麦峠』の興行的成功を受けての続編。製作は新日本映画から東宝映画に変わったが、山本薩夫が東宝本体(東宝映画は砧撮影所拠点の東宝100%子会社。1972年以降本体は直接製作を行っていないため、同社や東宝映像の作品が事実上本体製作に準ずる)で映画を撮るのは、『戦争と平和』以来35年ぶりのことで話題になった。ただ興行成績は前作に遠く及ばなかった。.

新しい!!: 小林節雄とあゝ野麦峠 新緑篇 · 続きを見る »

君よ憤怒の河を渉れ

『君よ憤怒の河を渉れ』(きみよふんぬのかわをわたれ)は1974年発行の西村寿行の小説。2005年に徳間書店から再版された。またそれを原作として大映・永田プロが製作し、1976年(昭和51年)2月11日に松竹系で封切り公開された日本映画。 2017年にジョン・ウー監督のリメイク映画『マンハント』が公開。.

新しい!!: 小林節雄と君よ憤怒の河を渉れ · 続きを見る »

増村保造

増村 保造(ますむら やすぞう、1924年8月25日 - 1986年11月23日)は、日本の映画監督、脚本家である。.

新しい!!: 小林節雄と増村保造 · 続きを見る »

大映

大映株式会社(だいえい)は、.

新しい!!: 小林節雄と大映 · 続きを見る »

妻は告白する

『妻は告白する』(つまはこくはくする)は、円山雅也の小説「遭難・ある夫婦の場合」を原作とした映画・ドラマ化作品である。同小説は月刊誌『文芸春秋』の昭和36年7月号に掲載された。映画化ののち、1994年に「緊急避難―妻は告白する」と改題されて『穂高S壁の殺意―弁護士入江卓夫の事件メモ』に収録された。.

新しい!!: 小林節雄と妻は告白する · 続きを見る »

山口猛

山口 猛(やまぐち たけし、1945年12月29日 - 2004年9月3日)は、日本の映画、演劇評論家。本名:真 宮城県仙台市に生まれる。宮城県仙台第一高等学校20回生。東北大学工学部金属学科中退。劇団状況劇場の研究生となり、20歳から25歳まで状況劇場で過ごす山口猛「あとがき」『映画俳優安藤昇』ワイズ出版、2002年、p.217。1975年に唐十郎監督の『任侠外伝 玄界灘』の助監督を務めた後、同年以降、フリーライターとなり、1981年からは映画を執筆の中心とした。東京藝術大学講師も務めた。 2004年9月3日、東京都内の病院にて心不全のため死去 47NEWS(共同通信) 2004年9月4日。.

新しい!!: 小林節雄と山口猛 · 続きを見る »

市川崑

市川 崑(いちかわ こん、幼名:市川 儀一、1915年(大正4年)11月20日 - 2008年(平成20年)2月13日)は、日本の映画監督、アニメーター。 娯楽映画から実験的映画、更にはテレビ時代劇ドラマまでを幅広く手がけ、昭和の日本映画黄金期から21世紀初頭まで、第一線で映画制作に取り組んだ。代表作に『ビルマの竪琴』『炎上』『おとうと』『野火』『東京オリンピック』『犬神家の一族』『細雪』など。.

新しい!!: 小林節雄と市川崑 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 小林節雄と平凡社 · 続きを見る »

佐藤忠男

佐藤 忠男(さとう ただお、1930年10月6日 - )は、日本の映画評論家・教育評論家。日本映画大学名誉学長。本名、飯利忠男。.

新しい!!: 小林節雄と佐藤忠男 · 続きを見る »

ビルマの竪琴

『ビルマの竪琴』(ビルマのたてごと)は、竹山道雄が唯一執筆した児童向けの作品、多くの版元で重版した。 1946年の夏から書き始め童話雑誌「赤とんぼ」に1947年3月から1948年2月まで掲載された。ビルマ(現在のミャンマー)を舞台としている。市川崑の監督によって、1956年と1985年に2回映画化された。各国語にも訳されている。 出家し僧になった主人公の水島上等兵が竪琴を奏でる場面があるが、現地の上座部仏教では、出家者(僧侶)は、戒律により音楽演奏は禁じられている。そのため、後年大阪人情喜劇の会が制作した舞台演劇「ミャンマーの唄声」(出演:岸田敏志、曾我廼家八十吉、紅萬子、稲田慎太郎、副島新五他)では、「水島はあんなに好きだった音楽を捨ててまで僧になった」という設定となった。 著者はこの物語は空想の産物でありモデルもないが示唆になった話はあると記していたが、20数年後に武者一雄が著作した本が出版され宣伝された後に水島上等兵のモデルは、ビルマで終戦を迎え、復員後僧侶になった群馬県利根郡昭和村の雲昌寺前住職 中村(武者)一雄と言われるようになった。.

新しい!!: 小林節雄とビルマの竪琴 · 続きを見る »

傷だらけの山河

『傷だらけの山河』(きずだらけのさんが)は、石川達三の小説、またそれを原作とする1964年4月4日に公開された日本映画。 製作は大映(現・KADOKAWA)。.

新しい!!: 小林節雄と傷だらけの山河 · 続きを見る »

兵隊やくざ

『兵隊やくざ』(へいたい - )は、1965年(昭和40年)製作・公開の日本の長篇劇映画である。増村保造監督。本作を皮切りにシリーズ化した。.

新しい!!: 小林節雄と兵隊やくざ · 続きを見る »

私は二歳

『私は二歳』(わたしはにさい)は、1962年(昭和37年)の日本映画。 松田道雄の育児書『私は二歳』『私は赤ちゃん』を和田夏十が脚色し、市川崑が監督した子育てを通じて生命の神秘や生きるということについて描いた映画。赤ん坊の成長と赤ん坊の本音を織り交ぜ、赤ん坊の視点で右往左往する両親や大人達の日常を描く。同年のキネマ旬報ベストテン日本映画1位。.

新しい!!: 小林節雄と私は二歳 · 続きを見る »

竹取物語

かぐや姫を籠に入れて育てる翁夫妻。17世紀末(江戸時代後期)メトロポリタン美術館蔵。 『竹取物語』(たけとりものがたり)は、平安時代初期に成立した日本の物語。成立年、作者ともに未詳。.

新しい!!: 小林節雄と竹取物語 · 続きを見る »

盲獣

『盲獣』(もうじゅう)とは、江戸川乱歩の小説である。博文館の『朝日』に1931年2号から翌年の3月号まで連載された当時の乱歩が量産していた通俗もの作品で、乱歩自身は本作を失敗作としており桃源社版「江戸川乱歩全集」刊行の際に後半の一部を削除している。.

新しい!!: 小林節雄と盲獣 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 小林節雄と静岡県 · 続きを見る »

鯨神

『鯨神』(くじらがみ)は、宇能鴻一郎の小説。1961年7月に文藝春秋の雑誌「文學界」に掲載。同年第46回芥川賞受賞。翌1962年に大映で映画化された。.

新しい!!: 小林節雄と鯨神 · 続きを見る »

黒い十人の女

『黒い十人の女』(くろいじゅうにんのおんな)は、1961年に公開された日本映画。 和田夏十のオリジナル脚本、監督は市川崑。製作・配給は大映(東京撮影所)。再上映の機会が少なく半ば幻の作品となっていたが、都会的で荒涼とした人間描写やスタイリッシュでシャープな画面構成を再評価したミュージシャンの小西康陽らによる熱心な活動が実り、1997年にはリバイバル再上映され、2002年9月21日には市川によるテレビドラマ(単発)としてセルフリメイクされた。 2011年には劇団ナイロン100℃により舞台作品として上演された。2016年9月29日から12月2日まで連続テレビドラマが放送された。.

新しい!!: 小林節雄と黒い十人の女 · 続きを見る »

黒い樹海

『黒い樹海』(くろいじゅかい)は、松本清張の長編推理小説。『婦人倶楽部』に連載され(1958年10月号 - 1960年6月号)、1960年6月に講談社から刊行された。後に電子書籍版も発売されている。 姉を喪った女性記者が、バス事故に端を発した連続殺人事件の謎を追跡するサスペンス・ミステリー。数ある松本清張の作品の中でも“旅情ミステリー”の傑作と評される作品。バス事故の起こった踏切の場所は作中ではぼかされている。また、山梨県の波高島駅周辺に事件の手がかりとなる人物が居る設定となっている。 1960年に大映で映画化、また5度テレビドラマ化された。.

新しい!!: 小林節雄と黒い樹海 · 続きを見る »

野火

野火(のび).

新しい!!: 小林節雄と野火 · 続きを見る »

日外アソシエーツ

日外アソシエーツ株式会社(にちがいあそしえーつ)は東京都品川区に本社を置く出版社・情報提供会社。1965年創業。紀伊國屋書店を主要株主、総発売元とする。出版梓会、日本電子出版協会、日本書籍出版協会加盟。 辞書、事典、年鑑、資料集などを制作するとともに、書籍やCD-ROM、インターネットを介した検索サービスの形で提供している。 日外ドキュメンツ貿易として1965年に設立された『中小公庫マンスリー』2002年3月、30-31ページ「ベンチャー企業訪問レポート インターネットが広げる人物情報データベース検索サービス 日外アソシエーツ株式会社 大高利夫」(調査部 池添誠)。2016年に大田区から品川区に会社を移転。.

新しい!!: 小林節雄と日外アソシエーツ · 続きを見る »

日活撮影所

日活調布撮影所(にっかつちょうふさつえいじょ)は、映画会社日活の名を冠した映画スタジオである。 日活の名を冠した映画スタジオは過去には「多摩川撮影所」(現・角川大映スタジオ)など東京・京都にいくつもの撮影所が存在した。 2016年現在、東京都調布市染地2-8-12に位置する日活調布撮影所、通称「にっかつ」(旧・にっかつ撮影所)が唯一の存在である。.

新しい!!: 小林節雄と日活撮影所 · 続きを見る »

日本映画

日本映画(にほんえいが)は、一般的に日本国内の映画館などで公開されることを前提として、日本国籍を持つ者、あるいは日本の国内法に基づく法人が出資(製作)している映画を指すが、詳細な定義は識者によって異なる。邦画(ほうが)とも呼称される。また、時代によって活動写真、キネマ、シネマ等とも呼ばれる。 トーマス・エジソンによって1891年に発明されたキネトスコープが世界的な映画の起源となるが、それを用いて日本で最初に上映がなされたのは1896年11月で、当時の西洋技術の最先端である映画が到来した年にあたる。日本人による映画撮影としては1898年の浅野四郎による短編映画『化け地蔵』『死人の蘇生』に始まる。ここから現代に至るまで日本映画は日本文化の影響を強く受けつつ、独自の発展を遂げ、日本を代表する大衆娯楽のひとつとして位置付けられていった。 日本映画をジャンルとして明確に定義することは困難であり、「日本人監督によって、日本人の俳優を用いて、日本で撮影し、日本で上映する日本語の映画」という条件のもと、そのいくつかが当てはまるものを一般に日本映画と呼称している。このため、『ホノカアボーイ』などの総海外ロケの映画や、フランスの資本を基に黒澤明や大島渚が撮影した映画、崔洋一、李相日などの在日韓国・朝鮮人監督による映画など、全ての条件を満たしていなくても日本映画と認知されるものもある。 外国映画(洋画)に対する日本の映画という意味での呼称は存在するが、市場のボーダレス化等、製作、配給の両面において多国籍化が一般化している今日において、ジャンルとしての厳密な定義はほぼ無意味なものとなりつつある。.

新しい!!: 小林節雄と日本映画 · 続きを見る »

撮影監督

テディカムを利用した撮影。右が監督、背中を向けている緑のジャケットの男が撮影監督 撮影監督(米国: Director of photography(DP)またはCinematographer。英国: Lighting Cameramanなど)とは、映画やテレビの照明と撮影、つまり画面に映る映像全てに於いて責任を負う人物を指す。 米国と英国では制度や仕事内容、下につく技師名などが若干異なる。また、日本では歴史的に撮影監督と照明監督(照明技師)は別にクレジットされる場合が多い。この項目では、米・英国での撮影監督の一般的な説明をする。 撮影監督とは、呼び名は様々でも要は撮影者であり、フィルムに定着させる画像の芸術的な分野を含めた技術的総責任者である。各国、各スタジオ、各現場でそれぞれのシステムが機能して良い結果・良い作品を追求しているが、確立されたシステムが必ずしも良質な作品を保証するものではない。逆に効率を求めすぎるあまり、システムやスタイルが邪魔をすることもある。あくまでも得られた条件の中で作品のスタイルやシステムを設定するのが本筋であろう。 いずれにしても映画作りはチームワークの産物で、1つのパートが独立して機能することはありえず、必ずお互いに関連し合い影響しあっているものである。.

新しい!!: 小林節雄と撮影監督 · 続きを見る »

慶應義塾中等部

慶應義塾中等部(けいおうぎじゅくちゅうとうぶ、英語: Keio Chutobu Junior High School)は、東京都港区三田二丁目にある私立中学校。.

新しい!!: 小林節雄と慶應義塾中等部 · 続きを見る »

10月22日

10月22日(じゅうがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から295日目(閏年では296日目)にあたり、年末まであと70日ある。.

新しい!!: 小林節雄と10月22日 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 小林節雄と1920年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 小林節雄と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 小林節雄と1941年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 小林節雄と1946年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 小林節雄と1971年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 小林節雄と2006年 · 続きを見る »

5月3日

5月3日(ごがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。誕生花はミズバショウ。.

新しい!!: 小林節雄と5月3日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »