ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

寺井野町

索引 寺井野町

寺井野町(てらいのまち)は、石川県能美郡に存在した町。 1907年の合併の時に、寺井と湯野・長野の野を合わせて自治体名とした。.

31 関係: 吉田村 (石川県)大正寺井町寺井村小松市山上村 (石川県)九谷焼久常村北陸道北陸鉄道能美線国府村 (石川県)石川県石川県の廃止市町村一覧粟生村絹織物能美市能美郡長野村 (石川県)根上町江戸時代湯野村 (石川県)明治1907年1925年1926年1956年6月1日8月5日9月30日

吉田村 (石川県)

吉田村(よしだむら)は、石川県能美郡に存在した村。 湊村と粟生村から分離した区域がそれぞれ合併して成立。村名は、旧湊村の吉原、旧粟生村から任田のそれぞれ一字ずつを合成した。.

新しい!!: 寺井野町と吉田村 (石川県) · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 寺井野町と大正 · 続きを見る »

寺井町

寺井町(てらいまち)は、かつて石川県南部に位置した町。能美郡に属し、九谷焼や古墳群で有名であった。 南東部の佐野地区に隣の辰口町とまたがる丘陵地帯がある外は、概ね平地で海抜は約4mほど。集落の間には水田が広がっている光景が町内の至るところで見られるが、近年は減反の影響と農業後継者不足、さらには住宅需要の高まりもあり、多くの水田が埋め立てられ住宅地に転用されている。 2005年2月1日に能美郡の根上町、辰口町と合併して能美市となり自治体としての寺井町は消滅した。現在、能美市役所寺井庁舎周辺の地域で、町名としての「寺井町」が残されている。.

新しい!!: 寺井野町と寺井町 · 続きを見る »

寺井村

寺井村(てらいむら)は石川県能美郡にあった村。現在の能美市寺井町にあたる。.

新しい!!: 寺井野町と寺井村 · 続きを見る »

小松市

小松市(こまつし)は、石川県の南部に位置する日本海に面した市。.

新しい!!: 寺井野町と小松市 · 続きを見る »

山上村 (石川県)

山上村(やまがみむら)は、石川県能美郡に存在した村。 村名の由来は江戸時代に山上郷(やまがみごう)がこの一帯に在ったことによる。.

新しい!!: 寺井野町と山上村 (石川県) · 続きを見る »

九谷焼

九谷焼(くたにやき)は、石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器である。.

新しい!!: 寺井野町と九谷焼 · 続きを見る »

久常村

久常村(ひさつねむら)は、石川県能美郡に存在した村。 村名は徳久と秋常の合成である。.

新しい!!: 寺井野町と久常村 · 続きを見る »

北陸道

北陸道 北陸道(ほくりくどう、ほくろくどう、くぬがのみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 寺井野町と北陸道 · 続きを見る »

北陸鉄道能美線

| 能美線(のみせん)は、石川県石川郡鶴来町(現・白山市)の鶴来駅と能美郡根上町(現・能美市)の新寺井駅を結んでいた北陸鉄道の鉄道路線。1980年(昭和55年)9月14日に全線が廃止された。 鶴来駅にて北陸鉄道石川線の野町駅方面への直通運転が行われていた。.

新しい!!: 寺井野町と北陸鉄道能美線 · 続きを見る »

国府村 (石川県)

国府村(こくふむら)は、石川県能美郡に存在した村。 加賀国の国府があったことが村名の由来である。.

新しい!!: 寺井野町と国府村 (石川県) · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 寺井野町と石川県 · 続きを見る »

石川県の廃止市町村一覧

石川県の廃止市町村一覧(いしかわけんのはいししちょうそんいちらん)は石川県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 寺井野町と石川県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

粟生村

粟生村(あおうむら/あおむら)は、石川県能美郡に存在した村。 現在の能美市粟生町。.

新しい!!: 寺井野町と粟生村 · 続きを見る »

絹織物

絹織物(きぬおりもの)は、絹で織った織物。しなやかで強く美しい光沢があるため、繊維の中でも最も珍重されてきた。丈夫であることから、矢や銃弾を防ぐ用途にも使われた。.

新しい!!: 寺井野町と絹織物 · 続きを見る »

植え前の田 田植え後の田 夏の水田 スズメなどによる食害を防ぐため反射テープを張った田 秋の稲穂 刈田と稲木に架けた稲の天日干し 刈田完了後の田 鑑賞を前提に作られた田 イラン マーザンダラーン州の田 タイ王国 チェンマイ県の田 イタリア ロンバルディア州の田 田(た)は、穀物を栽培するために区画された農地をいう。田圃(たんぼ)、水田(すいでん)ともいう。.

新しい!!: 寺井野町と田 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 寺井野町と町 · 続きを見る »

能美市

能美市(のみし)は、石川県南部の加賀地方に位置する市。.

新しい!!: 寺井野町と能美市 · 続きを見る »

能美郡

*.

新しい!!: 寺井野町と能美郡 · 続きを見る »

長野村 (石川県)

長野村(ながのむら)は石川県能美郡にあった村。現在の能美市中部の南西端、国道8号金沢西バイパス・小松バイパスの東側にあたる。.

新しい!!: 寺井野町と長野村 (石川県) · 続きを見る »

根上町

根上町(ねあがりまち)は、かつて石川県能美郡にあった町。 日本海に面し、第85代・第86代内閣総理大臣・森喜朗やメジャーリーガー・松井秀喜の出身地として知られ、松山ホステス殺害事件を起こした福田和子の潜伏先でもあった。 正しい読みは「ねあがり」だが、地元や周辺自治体では「ねがみ」と俗称されることもある。 2005年2月1日、能美郡の寺井町・辰口町と合併し能美市となった。.

新しい!!: 寺井野町と根上町 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 寺井野町と江戸時代 · 続きを見る »

湯野村 (石川県)

湯野村(ゆのむら)は石川県能美郡にあった村。現在の能美市中部の南端、九谷焼資料館の周辺にあたる。.

新しい!!: 寺井野町と湯野村 (石川県) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 寺井野町と明治 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 寺井野町と1907年 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 寺井野町と1925年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 寺井野町と1926年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 寺井野町と1956年 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 寺井野町と6月1日 · 続きを見る »

8月5日

8月5日(はちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から217日目(閏年では218日目)にあたり、年末まであと148日ある。.

新しい!!: 寺井野町と8月5日 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 寺井野町と9月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

寺井野村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »