ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

寒造り

索引 寒造り

寒造り(かんづくり)とは、日本酒の仕込み方の一つの名称で、気温の低い冬場に仕込むものをいう。寒仕込み(かんじこみ)ともいう。四季醸造の対立概念として用いられることもある。.

13 関係: 寒酒伊丹酒四季醸造酵母酒造統制杜氏江戸幕府江戸時代昭和新酒日本酒1667年1673年

寒酒

寒酒(かんしゅ - 稀に「かんさけ」「かんざけ」)とは、江戸時代初期までは行われていた四季醸造のなかで、冬場の低温を利用し、なおかつ、それに即した仕込み方をして造った酒のこと。当時の酒造りの中心地伊丹において工夫され、寒造り(かんづくり)もしくは寒仕込み(かんじこみ)が確立される基礎ともなった。.

新しい!!: 寒造りと寒酒 · 続きを見る »

伊丹酒

伊丹酒(いたみざけ)とは、今の兵庫県伊丹市で産した日本酒の一つで、将軍の御膳酒にも用達された。雅号ふうに丹醸(たんじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 寒造りと伊丹酒 · 続きを見る »

四季醸造

四季醸造(しきじょうぞう)は、冬の寒い時期だけでなく、一年を通じて日本酒を醸造すること。またはその技術や製法のこと。 寒造りの対立概念として扱われることもある。 日本では、古来より江戸時代初期に至るまで、真夏の盛りを除いて一年を通じて以下のように酒を醸していた。.

新しい!!: 寒造りと四季醸造 · 続きを見る »

酵母

酵母(こうぼ)またはイースト(英語:yeast)は、広義には生活環の一定期間において栄養体が単細胞性を示す真菌類の総称である。 狭義には、食品などに用いられて馴染みのある出芽酵母の一種 Saccharomyces cerevisiae を指し、一般にはこちらの意味で使われ、酵母菌と俗称されている。 広義の「酵母」は正式な分類群の名ではなく、いわば生活型を示す名称であり、系統的に異なる種を含んでいる。 狭義の酵母は、発酵に用いられるなど工業的に重要であり、遺伝子工学の主要な研究対象の1つでもある。明治時代にビール製法が輸入されたときに、yeast の訳として発酵の源を意味する字が当てられたのが語源であるが、微生物学の発展とともにその意味するところが拡大していった。.

新しい!!: 寒造りと酵母 · 続きを見る »

酒造統制

酒造統制(しゅぞうとうせい)とは、日本の江戸幕府が酒造業に対して加えた制限(規制)及び奨励(規制緩和)政策のこと。その具体的政策はときどきに応じて異なるが、江戸時代を通じて酒造制限令が61回、酒造奨励令が6回発せられ、全体的には規制をかけることが基調であった。政策内容を見ると、制限令としては「酒株の設定」「寒造り以外の禁」「減醸令」「運上金の導入」「下り酒の江戸入津制限」などが、奨励令としては「勝手造り令」「藩造酒の許可」などがある。.

新しい!!: 寒造りと酒造統制 · 続きを見る »

杜氏

杜氏(とうじ、とじ)とは、日本酒の醸造工程を行う職人集団、すなわち蔵人の監督者であり、なおかつ酒蔵の最高製造責任者をいう。.

新しい!!: 寒造りと杜氏 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 寒造りと江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 寒造りと江戸時代 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 寒造りと昭和 · 続きを見る »

新酒

新酒(しんしゅ)とは、一般に次の用例で用いられる。.

新しい!!: 寒造りと新酒 · 続きを見る »

日本酒

酒器に酌まれた日本酒。盃(左)、猪口(中央)、枡 日本酒(にほんしゅ)は、通常は米と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)を指す。日本特有の製法で醸造された酒で、醸造酒に分類される。.

新しい!!: 寒造りと日本酒 · 続きを見る »

1667年

記載なし。

新しい!!: 寒造りと1667年 · 続きを見る »

1673年

記載なし。

新しい!!: 寒造りと1673年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

寒仕込寒仕込み

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »