ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

佛向寺

索引 佛向寺

佛向寺(ぶっこうじ)は、山形県天童市にある浄土宗の寺院。昭和17年(1942年)までは、時宗の中本山。山号は宝樹山。本尊は阿弥陀如来。正式名称は、宝樹山称名院佛向寺と称する。.

35 関係: 南北朝時代 (日本)大清水天童城天童市天正山形県一向寺一向俊聖二階堂二階堂氏弘安応長念仏ケヤキ阿弥陀如来蓮華寺蓮華寺 (米原市)里見氏江戸時代最上義光最上氏戦国時代 (日本)昭和浄土宗斎藤茂吉斯波兼頼文政時宗時宗十二派時宗要略譜11月17日1287年1311年1584年1942年

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 佛向寺と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

大清水

大清水(だいしみず、おおしみず).

新しい!!: 佛向寺と大清水 · 続きを見る »

天童城

天童城(てんどうじょう)は、山形県天童市天童にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 佛向寺と天童城 · 続きを見る »

天童市

天童市(てんどうし)は、山形県東部にある人口約6万2千人の市。将棋駒と温泉のまちとして知られ、近年は山形市のベッドタウンとして発展している。県内人口5位。.

新しい!!: 佛向寺と天童市 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 佛向寺と天正 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 佛向寺と山形県 · 続きを見る »

一向寺

一向寺(いっこうじ).

新しい!!: 佛向寺と一向寺 · 続きを見る »

一向俊聖

一向 俊聖(いっこう しゅんしょう、暦仁2年1月1日(1239年2月6日)? - 弘安10年11月18日(1287年12月24日)?)は、鎌倉時代の僧侶。伝記に謎が多く、実在が疑問視されていたが、考古遺物により、存在が証明された。.

新しい!!: 佛向寺と一向俊聖 · 続きを見る »

二階堂

二階堂(にかいどう).

新しい!!: 佛向寺と二階堂 · 続きを見る »

二階堂氏

二階堂氏(にかいどうし)は公家、武家の一氏族。特に陸奥国の岩瀬郡を支配し須賀川城を居城とした戦国大名が著名。.

新しい!!: 佛向寺と二階堂氏 · 続きを見る »

弘安

弘安(こうあん)は、日本の元号の一つ。建治の後、正応の前。1278年から1287年までの期間を指す。この時代の天皇は後宇多天皇、伏見天皇。鎌倉幕府将軍は惟康親王、執権は北条時宗、北条貞時。.

新しい!!: 佛向寺と弘安 · 続きを見る »

応長

応長(おうちょう)は、日本の元号の一つ。延慶の後、正和の前。1311年の期間を指す。この時代の天皇は花園天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条師時、北条宗宣。.

新しい!!: 佛向寺と応長 · 続きを見る »

念仏

念仏(ねんぶつ)とは、仏教における行のひとつで、仏の姿や功徳を思い描いたり、その名号を口に出して呼ぶこと。サンスクリット語では"buddha-anusmRti"で、仏陀に対する帰敬、礼拝、讃嘆、憶念などの意。日本では一般的には、浄土教系の宗派において合掌礼拝時に「南無阿弥陀仏」と称える「称名念仏」を指すことが多い。.

新しい!!: 佛向寺と念仏 · 続きを見る »

ケヤキ

樹形(3月) 葉と枝(4月) 樹形(6月)北海道江別市大麻東町公園 ケヤキ(欅、学名:)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。ツキ(槻)ともいう。.

新しい!!: 佛向寺とケヤキ · 続きを見る »

阿弥陀如来

阿弥陀如来(あみだにょらい)は、大乗仏教の如来の一つである。梵名はアミターバ()、あるいはアミターユス ()といい、それを阿弥陀と音写する。阿弥陀仏(阿弥陀佛)ともいい、また略して弥陀仏ともいう。 梵名のアミターバは「量(はかり)しれない光を持つ者」、アミターユスは「量りしれない寿命を持つ者」の意味で、これを漢訳して・無量光仏、無量寿仏ともいう。西方にある極楽浄土という仏国土(浄土)を持つ(東方は薬師如来)。.

新しい!!: 佛向寺と阿弥陀如来 · 続きを見る »

蓮華寺

蓮華寺(れんげじ、れんげんじ)、蓮花寺(れんげじ)は、日本、台湾各地にある仏教寺院。地名や駅名にも使われている。.

新しい!!: 佛向寺と蓮華寺 · 続きを見る »

蓮華寺 (米原市)

蓮華寺(れんげじ)は、滋賀県米原市番場にある浄土宗本山(旧時宗大本山)。山号は八葉山(はちようさん)。本尊は発遣の釈迦如来と来迎の阿弥陀如来の二尊。.

新しい!!: 佛向寺と蓮華寺 (米原市) · 続きを見る »

里見氏

里見氏(さとみし)は、日本の氏族のひとつ。中世に日本の武家としてはじまった。本姓は源氏(河内源氏)。源(新田)義重の子・義俊を祖とする氏族で、新田氏の庶宗家である。戦国時代、一族からは房総地方を領する戦国大名・安房里見氏が出た。.

新しい!!: 佛向寺と里見氏 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 佛向寺と江戸時代 · 続きを見る »

最上義光

最上 義光(もがみ よしあき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国の大名。最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主。伊達政宗の伯父にあたる。関ヶ原の戦いにおいて東軍につき、最上家を57万石の大大名に成長させて全盛期を築き上げた。.

新しい!!: 佛向寺と最上義光 · 続きを見る »

最上氏

最上氏(もがみし)は、清和源氏の足利氏の支流である。三管領の一つ斯波氏の分家にあたる。室町幕府の羽州探題を世襲できる家柄で、のち出羽国の戦国大名として成長した。斯波最上氏とも斯波出羽家とも呼ばれることがある。.

新しい!!: 佛向寺と最上氏 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 佛向寺と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 佛向寺と昭和 · 続きを見る »

浄土宗

#伝統宗派としての浄土宗。浄土宗諸派の総称としての浄土宗。鎮西派と西山派に分かれる。.

新しい!!: 佛向寺と浄土宗 · 続きを見る »

斎藤茂吉

斎藤 茂吉(さいとう もきち、1882年(明治15年)5月14日 - 1953年(昭和28年)2月25日)は、日本の歌人、精神科医。伊藤左千夫門下であり、大正から昭和前期にかけてのアララギの中心人物。精神科医としては青山脳病院(現在の都立梅ヶ丘病院や斉藤病院)の院長を務めた。長女は百合子、次女は晶子。長男は精神科医で随筆家の「モタさん」こと斎藤茂太、次男は精神科医・随筆家・小説家の「どくとるマンボウ」こと北杜夫で、随筆家の斎藤由香はこの北杜夫の娘にあたる。.

新しい!!: 佛向寺と斎藤茂吉 · 続きを見る »

斯波兼頼

斯波 兼頼(しば かねより)は南北朝時代の武将。最上 兼頼(もがみ かねより)とも呼ばれる。奥州探題斯波家兼の次男で、羽州探題最上氏の祖。.

新しい!!: 佛向寺と斯波兼頼 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 佛向寺と文政 · 続きを見る »

時宗

時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派の日本仏教。開祖は一遍。鎌倉仏教のひとつ。総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(通称遊行寺)。 時宗の開祖・一遍像。藤沢市清浄光寺。.

新しい!!: 佛向寺と時宗 · 続きを見る »

時宗十二派

時宗十二派(じしゅうじゅうには)は、時宗として総括される念仏勧進聖系の12の派である。 時宗は、一般に一遍智真を開祖とするが、その他にも遊行、踊り念仏、念仏札の賦算等をする念仏勧進聖である「時衆」は、多数存在した。江戸幕府は本末制度の徹底を図り、これらの系譜を異にするさまざまな念仏勧進聖を、清浄光寺を総本山とする単一宗派「時宗」の管轄下に強制的に編成したが、これらの遊行派を含めた、念仏勧進聖系の各派を「時宗十二派」と称する。元禄時代に浅草日輪寺の其阿呑了(後の48世遊行上人となった他阿賦国)が編纂した『時宗要略譜』が初出とされている。 しかし末寺をかかえ一派を形成したのは、遊行派(274寺)、一向派(天童派と併せて98寺)、霊山派(55寺)、四条派(52寺)、当麻派(42寺)であり、御影堂派は22寺、国阿派は8寺、解意派は7寺、市屋派は2寺を擁するにすぎなかった。また以下の一覧にあるように、江戸幕府による統制以前に、既に消滅した派も少なくない。さらに其阿呑了が遊行派の立場から、一向派(および天童派)や国阿派を遊行派の管轄下におこうとする意図等も散見される。 昭和18年(1943年)に、以前から時宗からの分離を画策していた一向俊聖を派祖とする一向派と天童派が浄土宗に転属した後、昭和22年(1947年)3月、時宗に属した全ての寺院が、本末制度を解体したことによって各派の名称はなくなり、昭和27年(1952年)、全寺院は、宗教法人「時宗」に包括されることになった。.

新しい!!: 佛向寺と時宗十二派 · 続きを見る »

時宗要略譜

時宗要略譜(じしゅうようりゃくふ)は、浅草日輪寺の其阿呑了(後の48代遊行上人他阿賦国)によって編纂された時宗の概説書。元禄10年(1697年)成立。 宗派としての時宗がようやく固定化した江戸時代前期に、清浄光寺を本寺とするいわゆる遊行派中心史観によって描かれている。この中の「宗義立派之事」で「時宗十二派」がはじめて紹介されている。時宗史研究には不可欠な史料である。 写本は金沢大学附属図書館が所蔵している。翻刻は『定本時宗宗典』に載せられている。 Category:時宗 Category:論 (仏教) Category:17世紀の書籍 Category:江戸時代の仏教書.

新しい!!: 佛向寺と時宗要略譜 · 続きを見る »

11月17日

11月17日(じゅういちがつじゅうななにち、じゅういちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から321日目(閏年では322日目)にあたり、年末まであと44日ある。 毎年この日ごろしし座流星群が観測できる。.

新しい!!: 佛向寺と11月17日 · 続きを見る »

1287年

記載なし。

新しい!!: 佛向寺と1287年 · 続きを見る »

1311年

記載なし。

新しい!!: 佛向寺と1311年 · 続きを見る »

1584年

記載なし。

新しい!!: 佛向寺と1584年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 佛向寺と1942年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

宝樹山称名院佛向寺寶樹山稱名院佛向寺

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »