ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宝来温泉

索引 宝来温泉

宝来温泉(ほうらいおんせん bǎo lái wēn quán)は台湾高雄市六亀区宝来里にある温泉。宝来の名は日本統治時代に当地の大自然を仙境である蓬莱山になぞらえて命名したことにちなむ。 1980年台に南横公路が開通して以降開発が進み周辺で随一の温泉街に発達したが、2007年に発生した八八水災により温泉街は重大な被害を受け、源泉も土砂に埋没してしまった。2011年に高雄市政府が温泉井戸を2箇所掘削したが、湧出量が少なかったため使われなかった。現在ではいくつかの温泉業者が井戸を掘り温泉水を組み上げて利用している。.

9 関係: 南部横貫公路台湾仙人八八水害六亀区高雄市蓬莱日本統治時代の台湾2007年

南部横貫公路

南部横貫公路(台20線)の119キロポスト。 南部横貫公路(なんぶおうかんこうろ)は、台湾の南部を東西に横断する唯一の自動車道である。一般には「南横公路」と呼ばれる。 台南市玉井区の省道台3線との交差点を起点とし、北寮・甲仙・荖濃・宝来・桃源・梅蘭・梅山口・中の関・天池・檜谷・関山埡口(最高点は標高2722m)・向陽・摩天・利稲・霧鹿・新武・初来などを経て台東県関山鎮の徳高陸橋に至る、全長約182.6kmの省道である。 計画段階では「南部横貫公路」と呼ばれていたが、開通後は「省道台20線」の呼称が定着している。1972年10月31日に全線開通し、現在に至っている。 公路総局は、台20線の南横公路の高雄梅山口から台東向陽までの間(109K~149K)台風8号(モーラコット)の影響で、多くの場所で道路が崩れ落ち、交通が中斷して、居民の生活及び観光產業に多大な影響を齎した事を指摘しました。.

新しい!!: 宝来温泉と南部横貫公路 · 続きを見る »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: 宝来温泉と台湾 · 続きを見る »

仙人

仙人(せんにん)また神仙(しんせん)、真人(しんにん)、仙女(せんにょ)は、中国本来の神々(仏教を除く)や修行後神に近い存在になった者たちの総称。仙人は仙境にて暮らし、仙術をあやつり、不老不死を得て、「羽人・僊人」ともいう。もともと神である神仙たちは、仙境ではなく、天界や天宮等の神話的な場所に住み暮らし、地上の山川草木・人間福禍を支配して管理す。仙人や神仙はいずれも自分の体内の陰と陽を完全調和して、道教の不滅の真理を悟った。彼等は道教の道(タオ)を身に着けて、その神髄を完全再現することができる。基本的に仙人という言葉は男性に指すが、女性の仙人もかなりいる。.

新しい!!: 宝来温泉と仙人 · 続きを見る »

八八水害

八八水害(はちはちすいがい)とは、2009年8月6日から8月10日にかけて台湾の中南部および南東部で発生した水害である。台湾では一般的に八八水災と呼ばれ、また、被害をもたらした台風のアジア名、モーラコットから莫拉克風災とも呼ばれているが、日本語文献ではしばしば「八八水害」と表記されることから、本項ではこれに倣う。 台湾では1959年の八七水災以降で最も被害の大きな水害となり、台湾各地で洪水、土砂災害を引き起こした。南部の高雄県甲仙郷(現在の高雄市甲仙区)では、小林村という集落が土砂災害により壊滅的打撃を受け、474人が生き埋めとなった。 中華民国政府の統計によれば、台湾全土で681人が死亡したほか18人が行方不明となり、行政院は犠牲者に弔意を表すため8月22日から24日まで半旗を掲揚した。また、政府の救援対応が不充分であるとの批判が広がり、馬英九総統率いる中国国民党政権に対する評価が急降下し、政治的責任の追及を受けた劉兆玄行政院長が同年9月に辞意を表明するに至った。 以下、地名表記は2009年8月当時のものを用いる。.

新しい!!: 宝来温泉と八八水害 · 続きを見る »

六亀区

六亀区(ろっきく)は、台湾高雄市に位置する市轄区。.

新しい!!: 宝来温泉と六亀区 · 続きを見る »

高雄市

市(たかおし/カオションし、、)は、台湾南部に位置する都市。.

新しい!!: 宝来温泉と高雄市 · 続きを見る »

蓬莱

山東半島の位置 蓬莱(ほうらい)とは、古代中国で東の海上(海中)にある仙人が住むといわれていた仙境の1つ。道教の流れを汲む神仙思想のなかで説かれるものである。.

新しい!!: 宝来温泉と蓬莱 · 続きを見る »

日本統治時代の台湾

日本統治時代の台湾(にほんとうちじだいのたいわん)は、日清戦争の結果下関条約によって台湾が清朝(当時の中国)から日本に割譲された1895年(明治28年、光緒21年)4月17日から、第二次世界大戦の結果ポツダム宣言によって台湾が日本から中華民国に編入された1945年(昭和20年、民国34年)10月25日までの時代である。 台湾では、この時期を「日據」か「日治」と呼ばれるが、日本に占領されたか統治されたかと意味が少し違う。ただ、この「日據」「日治」表記は、違いがあまり意識されない場合もあり、民間の新聞記事などでは、1つの記事中で2つの単語が混在している時もある。.

新しい!!: 宝来温泉と日本統治時代の台湾 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 宝来温泉と2007年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »