ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宝光寺

索引 宝光寺

宝光寺(ほうこうじ)は新潟県新発田市にある曹洞宗の寺院。山号は広沢山。新発田藩藩主溝口氏の菩提寺である。等級は常恒会地。江戸時代は新発田藩領内の曹洞宗録所であった。 山門は新発田市の有形文化財に指定されており、他にも市の有形文化財に指定された絵画、仏像等を有する。 境内には推定樹齢350年の徳川家光から寄進されたとされるしだれ桜がある。.

27 関係: 加賀国大聖寺城宝永寺院山門平凡社五十公野村弘化徳川家光徳川綱吉シダレザクラ菩提寺溝口宣直溝口秀勝溝口氏新発田市新発田駅新発田藩新潟県慶安慶長曹洞宗1598年1648年1709年1845年1986年

加賀国

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 宝光寺と加賀国 · 続きを見る »

大聖寺城

大聖寺城(だいしょうじじょう)は石川県加賀市に南北朝時代から江戸時代初期まで存在した日本の城(平山城)。別名は錦城。跡地は錦城山公園となっており、加賀市の市指定文化財(史跡)に指定されている。.

新しい!!: 宝光寺と大聖寺城 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 宝光寺と宝永 · 続きを見る »

寺院

日本の寺院の地図記号 寺院(じいん、梵、)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。 本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられている(ごく稀に神社にも用いられることがある)。.

新しい!!: 宝光寺と寺院 · 続きを見る »

山門

山門(さんもん、やまもん、やまと).

新しい!!: 宝光寺と山門 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 宝光寺と平凡社 · 続きを見る »

五十公野村

五十公野村(いじみのむら)は、かつて新潟県北蒲原郡にあった村。.

新しい!!: 宝光寺と五十公野村 · 続きを見る »

弘化

弘化(こうか)は日本の元号の一つ。天保の後、嘉永の前。1845年から1848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶。.

新しい!!: 宝光寺と弘化 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 宝光寺と徳川家光 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 宝光寺と徳川綱吉 · 続きを見る »

シダレザクラ

ダレザクラ(枝垂桜、学名:Cerasus itosakura (Sieb.) Masam.

新しい!!: 宝光寺とシダレザクラ · 続きを見る »

菩提寺

菩提寺(ぼだいじ)は、代々その寺の宗旨に帰依して、(先祖の)位牌を納めてある寺。菩提所とも呼ばれる。ここでいう菩提とは「死後の冥福」を指し、菩提を弔う寺院という意味である。例えば、徳川家の寛永寺や増上寺が有名。古代・中世では一般的に氏寺と呼ばれていた。 香華院(こうげいん)は、仏前に香や花を供える役割を担う寺院のこと。香華寺(こうげじ)や香華所(こうげしょ)とも呼ばれる。陵墓・霊廟・墓所などに隣接して置かれる。例えば、皇室の陵墓に隣接する泉涌寺、伊達政宗の霊廟「瑞鳳殿」に隣接する瑞鳳寺などがこれにあたる。 檀那寺、旦那寺(だんなでら)は、檀信徒(檀家)の布施、すなわち檀那(旦那)によって運営される寺のこと。本来の意味では信徒と寺との経済的関係を示しているに過ぎないが、江戸時代に寺請制度によって個人は必ず1つの寺に管理されるようになり、多くの庶民は経済的支援をする寺と先祖の墓を管理してもらうそれが一致する。.

新しい!!: 宝光寺と菩提寺 · 続きを見る »

溝口宣直

溝口 宣直(みぞぐち のぶなお、1605年(慶長10年) - 1676年12月26日(延宝4年11月22日))は、越後新発田藩の第3代藩主。第2代藩主・溝口宣勝の長男。母は堀秀政の娘(長寿院)。正室は稲葉一通の娘(死別)、継室は森川重俊の娘(死別)、当初は側室だった公家の平松時庸の娘(死別)、平松時庸の娘(先室の妹)。 子は3男4女。溝口重雄(長男)、主殿(次男、早世)、溝口直倫(三男、左兵衛)は信濃飯田藩主・堀氏の分家旗本・堀親泰の養子となり、堀助右衛門親行と改名した。娘は長女・久(近江仁正寺藩主・市橋政信継室)、次女・千代(早世)、三女・六(分家の交代寄合横田溝口家当主・溝口宣就正室)、四女・辰(旗本・板倉重行正室)がいる。官位は従五位下。出雲守。 1605年、新発田にて生まれる。幼名は久三郎。初名は溝口俊勝。のち宣直と改める。 1628年、父の死により家督を継ぐ。このとき、弟の宣秋に6,000石、宣俊に5,000石、宣知に4,500石を分与したため、新発田藩の所領は5万石となった。宣直は幕府に対して江戸城の石垣普請などで活躍した。1633年には阿賀野川の決壊により藩を挙げて対応するという非常事態も起こった。その後も徳川家光の上洛随行、島原の乱のときの江戸城守備、加藤明成改易のときの若松城在番、さらに下館城在番、大坂城番や、勅使饗応役などを務めている。なお、現在も残る清水園の基礎となる清水谷御殿を築き上げたのは、この宣直の時代である。しかし、藩内では大洪水や大火事が起こり、江戸でも有名な振袖火事が起こって多額の支出を被った。これに対して新発田川の治水工事を行なうことで解決を試み、いくらかは成功を収めたが、やはり財政難に陥った。 1672年9月7日、長男・重雄に家督を譲って隠居し、1676年11月22日に江戸において72歳で死去した。江戸(台東区竜泉)の正燈寺の開基。法号は禅林未歇寒光院(寒光院殿前雲州大守禅林未歇大居士とも)。 のふなお のふなお Category:1605年生 Category:1676年没.

新しい!!: 宝光寺と溝口宣直 · 続きを見る »

溝口秀勝

溝口 秀勝(みぞぐち ひでかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。越後国新発田藩の初代藩主。.

新しい!!: 宝光寺と溝口秀勝 · 続きを見る »

溝口氏

溝口氏(みぞぐちし)は、日本の氏族の一つ。甲斐源氏武田氏の庶流で、尾張国中島郡溝口郷(溝口村)に土着し溝口氏を称した。.

新しい!!: 宝光寺と溝口氏 · 続きを見る »

新発田市

新発田市(しばたし)は、新潟県下越地方にある市である。新潟市への通勤率は16.6%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 宝光寺と新発田市 · 続きを見る »

新発田駅

新発田駅(しばたえき)は、新潟県新発田市諏訪町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 羽越本線を所属線として、当駅を終点とする白新線を加えた2路線が乗り入れる。1925年(大正14年)から1984年(昭和59年)まで、赤谷線も乗り入れていた。.

新しい!!: 宝光寺と新発田駅 · 続きを見る »

新発田藩

新発田藩(しばたはん)は、越後国蒲原郡新発田(現在の新潟県新発田市)を中心に現在の下越地方の一部などを治めた藩。藩庁は新発田城。藩主は溝口氏。家格は外様大名で、石高は 6万石(のち 5万石 → 10万石と推移)。.

新しい!!: 宝光寺と新発田藩 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 宝光寺と新潟県 · 続きを見る »

慶安

慶安(けいあん)は日本の元号の一つ。正保の後、承応の前。1648年から1652年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光、徳川家綱。.

新しい!!: 宝光寺と慶安 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 宝光寺と慶長 · 続きを見る »

曹洞宗

曹洞宗(そうとうしゅう)は、中国の禅宗五家(曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。本山は永平寺(福井県)・總持寺(横浜市鶴見区)。専ら坐禅に徹する黙照禅であることを特徴とするが、仏陀つまり悟りを開いた人・目覚めた人の教えであるので、出家在家に拘らず、求道者各自が悟りを開くことを標榜する。 中国禅宗の祖である達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638 - 713年)の弟子の1人である青原行思(? - 740年)から、石頭希遷(700 - 790年、石頭宗)、薬山惟儼(745 - 828年))、雲巌曇晟(782 - 841年 )と4代下った洞山良价(807 - 869年)によって創宗された。.

新しい!!: 宝光寺と曹洞宗 · 続きを見る »

1598年

記載なし。

新しい!!: 宝光寺と1598年 · 続きを見る »

1648年

記載なし。

新しい!!: 宝光寺と1648年 · 続きを見る »

1709年

記載なし。

新しい!!: 宝光寺と1709年 · 続きを見る »

1845年

記載なし。

新しい!!: 宝光寺と1845年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 宝光寺と1986年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »